【ふりがな】 □なし


[送り仮名の最短化(下)](2006/10/14)

目次へ

上編と中編では、「送り仮名をなるべく短くする規則」に基づいたが、 常用漢字表には、「派生関係にある言葉同士は同じ読みを持たせる規則」がある。 派生関係については 『常用漢字と自動詞・他動詞』で、 常用漢字表の読みについては、『常用漢字表 - 音訓表』で詳しく紹介しているので、 そちらを参照してほしい。 今回は、派生関係もないのに冗長な送り仮名をもつものと、 依然として残る読み方が一意的に定まらないものを紹介する。 この2つの例外があることで、送り仮名が不規則だという批判がでるのだろう。

冗長な送り仮名をもつが派生元が不明なもの(25個)
最短+1+2常用漢字表
冷い冷たい冷たいつめ・たい
危い危うい危ういあや・うい
危ない危ないあぶ・ない
危む危ぶむ危ぶむあや・ぶむ
味う味わう味わうあじ・わう
-和げる和らげる和らげるやわ・らげる
和ぐ和らぐ和らぐやわ・らぐ
哀む哀れむ哀れむあわ・れむ
大い大きい大きいおお・きい
小い小さい小さいちい・さい
少い少ない少ないすく・ない
慈む慈しむ慈しむいつく・しむ
最短+1+2常用漢字表
-捕える捕まえる捕まえるつか・まえる
捕る捕まる捕まるつか・まる
教る教わる教わるおそ・わる
明い明るい明るいあか・るい
明む明らむ明らむあか・らむ
明るむ明るむあか・るむ
柔い柔かい柔らかい柔らかいやわ・らかい
-甚しい甚だしい甚だしいはなは・だしい
-確める確かめる確かめるたし・かめる
細い細かい細かいこま・かい
脅す脅かす脅かすおびや・かす
軟い軟かい軟らかい軟らかいやわ・らかい
逆う逆らう逆らうさか・らう

「味わう」「逆らう」「哀れむ」「柔らかい」「確かめる」は、 派生元の形態素が名詞や形容動詞の語幹なので、 冗長な送り仮名の原因は派生元のほうにあるとも言える。 したがって、表から除外することも検討したが、 恣意的な操作はなるべく避けたいので、そのまま表に掲載する。 基本的に『送り仮名の通則1-例外3と通則2-本則の違い』の表と同じである。 「危ない/危うい/危ぶむ」や「明るい/明らむ/明るむ」の組のように、 読み方の混同を避けるために、冗長な送り仮名で読み方を区別しているが、 意図的に区別を新設したというよりも、慣用的に区別が定着していたものを追認したという性格が強い。 「慈しむ」「教わる」は「いつくしい」「教える」との関連がある。 ただし、「脅かす(おびやかす)」については、 常用漢字表外に「脅える(おびえる)」という訓もあるので、 標準で「脅やかす」を採用して、 「脅かす(おどかす)」と区別すべきだったと思う。

読み方が一意的に定まらないもの(34個)
最短+1+2常用漢字表
入る入るい・る
はい・る
尊い尊いたっと・い
とうと・い
尊ぶ尊ぶたっと・ぶ
とうと・ぶ
得る得るう・る
え・る
怒る怒るいか・る
おこ・る
抱く抱くいだ・く
だ・く
最短+1+2常用漢字表
来る来るきた・る
来る来るく・る
-栄える栄えるさか・える
は・える
-汚れる汚れるけが・れる
よご・れる
汚す汚すけが・す
よご・す
盛る盛るさか・る
も・る
脅す脅かす脅かすおど・かす
おびや・かす
最短+1+2常用漢字表
行く行くい・く
行く行くゆ・く
貴い貴いたっと・い
とうと・い
貴ぶ貴ぶたっと・ぶ
とうと・ぶ
-開ける開けるあ・ける
ひら・ける
開く開くあ・く
ひら・く

この一覧も『漢字の読み方が複数ある動詞』と基本的に同じである。 上記のなかで、 「尊い」「尊ぶ」「得る」「抱く」「行く」「貴い」「貴ぶ」は、 元々、同じ読みであったものが音便などの都合で複数の読みに分裂したものであり、 言い回しの硬軟があっても、意味的に同一である。 「入る」もそれに準ずるものと見なしてよいだろう。 また、「来る(くる/きたる)」「脅かす(おどかす/おびやかす)」は、常用漢字表の解釈では、 一方を「来たる」「脅やかす」と書くこともできる。 残るは、「怒る」「栄える」「汚れる/汚す」「盛る」「開ける/開く」の5組である。 「盛る」「開ける/開く」は、助詞「を」の有無など文法的文脈で区別できるが、 そのほかは、意味的文脈で区別するしかない。

まとめ
常用漢字表で最短化済み90475.4%
常用漢字表で最短化すると読みが複数968.0%
(上記のうち現時点でも読みが複数)(34)(2.8%)
常用漢字表より短縮化が可能19916.6%
(上記のうち派生元が不明なもの)(25)(2.1%)
合計1199100%

まとめの表を見て気付くように、常用漢字表で最短化されているものは、75.4%で、 それ以外は、最短化すると読み方が複数になるものと、最短化よりも動詞の派生関係を優先したものに分けられる。 ところが、常用漢字表では、本来なら送り仮名の部分を増やして、読み方の混乱を避けたほうがよいものが、2.8% で、 派生関係が明確でないのに余分な送り仮名を送っているものが、2.1 % あることになる。 それ以外の 95.1% は、シリーズの最初にふれた『ある規則』に従っている。 95% という数字は、確率の世界では十分有為性のあるものだが、 人間の感覚では、まだまだ例外が多いと感じるのだろう。


[仮名遣い比較 - 語頭と語中の音韻補完関係](2006/10/21)

目次へ

先日の『仮名遣い比較』シリーズから、日が開いてしまったが、 語頭と語中の補完関係について考察してみよう。

語頭と語中・語尾では出現する音韻の頻度が違うのは紹介済みだが、 実は、相互に補完関係がある音素があり、それらをグループ分けすることで、 語頭と語中で似たような出現頻度になる。具体的には次のとおりである。

現代仮名遣い歴史的仮名遣い
語頭語中・語尾語頭語中・語尾
子音割合
ア行21.821.8
ラ行 0.0
カ行17.217.3
ガ行 0.1
サ行11.411.5
ザ行 0.1
タ行14.014.3
ダ行 0.3
ナ行 7.1 7.1
ハ行11.913.8
ワ行 1.6
バ行 0.3
パ行 0.0
マ行 9.5 9.5
ヤ行 4.8 4.8
子音割合
ア行 6.420.4
ラ行14.0
カ行14.319.4
ガ行 5.1
サ行 8.212.7
ザ行 4.5
タ行13.917.6
ダ行 3.7
ナ行 6.8 6.8
ハ行 0.2 8.9
ワ行 5.0
バ行 3.7
パ行 0.0
マ行10.310.3
ヤ行 3.8 3.8
子音割合
ア行19.721.8
ラ行 0.0
カ行17.217.3
ガ行 0.1
サ行11.411.5
ザ行 0.1
タ行14.014.3
ダ行 0.3
ナ行 7.1 7.1
ハ行11.912.2
バ行 0.3
パ行 0.0
マ行 9.5 9.5
ヤ行 4.8 4.8
ワ行 3.7 3.7
子音割合
ア行 1.315.3
ラ行14.0
カ行14.319.4
ガ行 5.1
サ行 8.210.4
ザ行 2.2
タ行13.919.6
ダ行 6.0
ナ行 6.8 6.8
ハ行 8.812.5
バ行 3.7
パ行 0.0
マ行10.310.3
ヤ行 3.8 3.8
ワ行 1.6 1.6

語頭の清音が複合語で濁音になることは良く知られている。 同じように、上代以前では、語頭の母音が複合語で、 媒介子音を挿入することでラ行音に変化することが、かなりの頻度であったのかもしれない。 ア行とラ行の、語頭と語中における補完関係はそのような関係を示唆している。


[非活用語の送り仮名](2007/08/20)

目次へ

以前のコラムで、動詞や形容詞などの活用語について送り仮名を扱った。 今回は、非活用語についての送り仮名を扱う。 非活用語に該当するのは、名詞、副詞、連体詞、接続詞である。 また、ここでは、形容動詞も非活用語に準ずるものとして扱う。

非活用語の場合、送り仮名を付けないのが原則であるが、 活用語からの派生関係にあったり、慣用的な理由で付ける場合がある。 活用語の場合、活用語尾という文法的に明確な基準があったので、 それをもとに例外を覚えればよかったが、 非活用語の場合、送り仮名を必要とするものすべてが例外なので、 意外と覚える項目が多い。

まず、どのようなものが例外に該当するか、 国語施策検索システムの送り仮名の付け方から関連する項目を抜粋する。

上記の項目を実際の常用漢字表に当てはめたものが以下の表である。 訓読みは五十音順に並べ、それぞれの項目について総数と該当品詞を追加した。 混同する訓読みがあるものは、後方に配置した。 括弧書きのものは、 「送り仮名の付け方」で例示されているが実際の常用漢字表で訓読みとして明示されていないものや、 他の項目で重複しているものである。 参考として掲載した。

通則1 例外(2) 明らかだ 鮮やかだ 暖かだ 温かだ 厳かだ
穏やかだ 愚かだ 軽やかだ 細かだ 静かだ
健やかだ 速やかだ 定かだ 確かだ 和やかだ
滑らかだ 朗らかだ 柔らかだ 軟らかだ 緩やかだ
(平らかだ)
20 形容動詞
例外(3) 新ただ 同じだ 盛んだ 平らだ 巧みだ
懇ろだ 惨めだ
(哀れだ) (幸いだ) (幸せだ)
7
通則2 本則(2) (清らかだ) (寂しげだ) (高らかだ) 0
通則3 本則 相 青 赤 暁 秋 朝 麻 字 脚 足 味 汗 価 跡 穴 兄 姉 油 脂 尼
網 泡 井 息 幾 戦 池 石 礎 泉 板 市 五 糸 否 犬 命 今 芋 妹
嫌 色 岩 牛 氏 渦 歌 内 器 腕 産 海 梅 浦 裏 漆 江 重 枝 襟
尾 緒 扇 大 公 丘 沖 奥 夫 弟 男 鬼 各 己 表 親 御 蚊 香 貝
蚕 顔 垣 影 陰 傘 数 型 方 潟 片 肩 敵 刀 塊 糧 門 鐘 株 壁
窯 紙 髪 雷 唐 殻 体 仮 側 川 河 皮 革 冠 鏡 岸 傷 北 絹 君
肝 霧 際 茎 草 鎖 鯨 薬 癖 管 口 唇 靴 国 首 雲 倉 蔵 位 車
黒 桑 毛 獣 子 九 心 腰 事 殊 琴 異 言 寿 米 暦 衣 坂 逆 境
杯 先 崎 桜 幸 里 寂 様 侍 更 皿 猿 沢 塩 潮 静 滴 舌 品 芝
渋 島 霜 汁 城 路 州 巣 酢 末 姿 杉 助 筋 鈴 砂 墨 炭 隅 瀬
関 銭 候 底 園 田 高 宝 滝 薪 丈 岳 竹 盾 縦 棚 谷 種 束 度
旅 弾 玉 球 霊 卵 魂 民 俵 千 血 力 父 津 塚 月 机 土 筒 堤
鼓 綱 翼 粒 坪 妻 罪 錘 露 弦 剣 寺 戸 峠 時 所 年 扉 供 共
友 鳥 問 泥 名 菜 中 仲 夏 鉛 波 涙 縄 荷 新 西 偽 庭 鶏 布
沼 根 猫 野 軒 刃 歯 葉 灰 墓 鋼 箱 橋 柱 旗 機 肌 裸 花 華
鼻 母 幅 浜 林 原 腹 針 春 場 灯 東 匹 額 左 羊 一 人 暇 姫
平 昼 笛 袋 房 節 二 双 札 縁 筆 懐 文 冬 豚 蛇 辺 帆 穂 矛
星 蛍 仏 程 骨 炎 洞 堀 真 前 牧 誠 孫 正 升 又 町 街 松 政
的 窓 眼 幻 豆 繭 丸 三 実 身 幹 右 詔 操 岬 陵 水 湖 店 溝
道 貢 緑 皆 港 南 源 峰 耳 宮 都 昔 麦 婿 虫 娘 旨 村 群 紫
室 芽 飯 喪 藻 元 本 物 者 桃 守 森 匁 屋 矢 益 社 宿 柳 山
病 湯 夕 故 雪 豊 指 弓 夢 世 宵 横 由 嫁 輪 枠 訳 技 業 綿
私 童
間(あいだ/ま) 値(あたい/ね) 頭(あたま/かしら)
後(あと/のち) 天(あま/あめ) 雨(あま/あめ)
家(いえ/や) 稲(いな/いね) 初(うい/はつ)
上(うえ/うわ/かみ) 魚(うお/さかな) 畝(うね/せ)
馬(うま/ま) 柄(え/がら) 雄(お/おす)
小(お/こ) 音(おと/ね) 面(おも/おもて/つら)
主(おも/ぬし) 女(おんな/め) 日(か/ひ)
風(かざ/かぜ) 形(かた/かたち) 角(かど/つの)
金(かな/かね) 彼(かの/かれ) 神(かみ/かん/こう)
空(から/そら) 木(き/こ) 黄(き/こ)
生(き/なま) 紅(くれない/べに) 粉(こ/こな)
声(こえ/こわ) 酒(さか/さけ) 下(した/しも/もと)
白(しら/しろ) 代(しろ/よ) 背(せ/せい)
外(そと/ほか) 手(た/て) 乳(ち/ちち)
常(つね/とこ) 十(と/とお) 床(とこ/ゆか)
殿(との/どの) 苗(なえ/なわ) 七(なな/なの)
何(なに/なん) 端(は/はし/はた) 羽(は/はね)
畑(はた/はたけ) 氷(ひ) 火(ひ/ほ)
舟(ふな/ふね) 船(ふな/ふね) 目(ま/め)
六(む/むい) 棟(むな/むね) 胸(むな/むね)
雌(め/めす) 基(もと/もとい) 八(や/よう)
夜(よ/よる) 四(よ/よん) 我(わ/われ)
578 名詞
例外(1) 辺り 哀れ 勢い 後ろ 傍ら 幸い 幸せ 互い 便り 半ば
情け 斜め 独り 誉れ 自ら 災い
(幾ら)
16
例外(2) 五つ 九つ 七つ 一つ 二つ 八つ
三つ(みっつ/みつ) 六つ(むっつ/むつ) 四つ(よっつ/よつ)
(幾つ)
12
通則4 本則(1) 明かり 過ち 憩い 愁い 憂い 仰せ 踊り 香り 狩り 兆し
極み 答え 肥やし 染み 問い 初め 果て 冷や 祭り 周り
群れ 栄え(はえ)
(当たり) (動き) (恐れ) (薫り) (代わり)
(曇り) (調べ) (近く) (遠く) (届け)
(願い) (晴れ) (向かい)
22
本則(2) 憎しみ
(明るみ) (暑さ) (大きさ) (惜しげ) (重み)
(確かさ) (正しさ)
1
例外 頂 謡 虞 帯 趣 折 卸 係 掛 組 煙 恋 肥 氷 志 印 畳 次 隣 富
並 恥 話 光 舞 巻 割
27
通則5 本則 及び 且つ 必ず 少し 既に 但し 甚だ 再び 全く 最も
専ら
(来る(きたる)) (更に) (去る)
11 副詞
連体詞
接続詞
例外(1) 明くる 大いに 直ちに 並びに 若しくは 5
例外(2) 1
例外(3) 初めて
(併せて) (至って) (恐らく) (必ずしも) (辛うじて)
(従って) (少なくとも) (絶えず) (互いに) (例えば)
(努めて)
1

上記の表から総計の部分を抜き出し、割合を算出した表を紹介する。

通則1 通則2通則3 通則4 通則5 総計
例外(2)例外(3)本則 本則 例外(1)例外(2)本則(1)本則(2)例外本則例外(1)例外(2)例外(3)
20 7 0 578 16 12 22 1 27 11 5 1 1 701
2.9% 1.0% 0.0% 82.5%2.3% 1.7% 3.1% 0.1% 3.9%1.6%0.7% 0.1% 0.1% 100%

非活用語の最も一般的な項目は、「通則3本則」で、 一般の名詞では送り仮名が必要ないことに触れた項目である。 確かに、所属率は 82.5% で大多数を占めているが、依然として例外も20%程度ある。 一方、「通則4」については、本則よりも例外のほうが該当例が多いという状態である。 「通則4」は用言から派生した名詞に関する項目なので、 派生元の用言に送り仮名の例外事項が含まれていれば、 本則に分類されているものでも、記憶を要する。


[ローマ字入力を整理する](2008/01/29)

目次へ

大半の人が、PCに文字を入力するときは、ローマ字仮名変換を使っていると思う。 意識せずに、自分好みの定義を使っていると思うが、ここでは JIS 規格の定義を一覧表で明確にする。

『JIS X 4063(仮名漢字変換システムのための英字キー入力からの仮名への変換方式)』に関して、 撥音や促音の運用例が明確でなく、ベンダーによる拡張と標準仕様の区別が曖昧なので、 ここで、厳密な変換表を紹介する。

JIS X 4063 - 1打鍵と2打鍵の定義
B C D F G H J K L M N P Q R S T V W X Y Z
Aファジャ(クァ)(ヴァ)
Eフェジェ(クェ)(ヴェ)(ウェ)(イェ)
Iフィ(クィ)(ヴィ)(ウィ)
Oフォジョ(クォ)(ヴォ)
Uジュ(ヴ)
Bb ッbンb
Cc ッc ンc
Dd ッd ンd
Ff ッf ンf
Gg ッg ンg
Hh ch dh ッh ンh sh th (wh)
Jj ッj ンj
Kk ッk ンk xk
L(l) (ッl)(ンl)
Mm ッmンm
Nn
Pp ンp ッp
Q(q) (ンq)(ッq)
Rr ンr ッr
Ss ンs ッsts
Tt ンt ッt xt
V(v) (ンv)(ッv)
Ww (dw)(gw)(hw)(kw)ンw (tw)ッw xw
Xx ンx ッx
Yy by (cy)dy (fy)gy hy (jy)ky my ny py ry sy ty (vy) wy xy ッy zy
Zz ンz ッz
'(d')(t')
-
^(ー)
JIS X 4063 - 3打鍵以上で「Y」を含む定義
BY CY DY D'Y FY GY HWY HY JY KY MY NY PY RY SY TY T'Y VY WYXYZY
Aビャ(チャ)ヂャギャヒャ(ジャ)キャミャニャピャリャシャチャジャ
Eシェチェジェ
I
Oビョ(チョ)ヂョギョヒョ(ジョ)キョミョニョピョリョショチョジョ
Uビュ(チュ)ヂュ(デュ)(フュ)ギュ(フュ)ヒュ(ジュ)キュミュニュピュリュシュチュ(テュ)(ヴュ)ジュ
JIS X 4063 - 上記以外の定義
CH DH DW D' GW HW KW SH TH TS TW T' WH XKXT XTS XW
Aチャ(グァ)(ファ)(クァ)シャツァ
Eチェ(フェ)(クェ)シェツェ (ウェ)
Iディ(ディ)(フィ)(クィ)ティ (ツィ)(ティ)(ウィ)
Oチョ(フォ)(クォ)ショツォ (ウォ)
Uチュデュ(ドゥ)(ドゥ)シュ(テュ)(トゥ)(トゥ)(ッ)
S(xts)
Y(d'y) (hwy) (t'y)

[改定常用漢字表の送り仮名を分類する](2010/11/21)

目次へ

改定常用漢字は、新規追加の漢字と既存漢字に幾つかの訓読みが追加された。 それらには送り仮名が必要なものもある。 これらの送り仮名を、内閣告示「送り仮名の付け方」に準じて分類してみる。 関連する規定として以下の項目を取り出した。

ところが、3例だけ「送り仮名の付け方」が適用できないものがあった。こちらも改定が必要かもしれない。

訓読み 送り仮名品詞活用適用規定 注記
あきらめる 諦める 下一段 通則1-本則
あこがれる 憧れる 下一段 通則1-本則
あざける 嘲る 五段 通則1-本則
あてる 宛てる 下一段 通則1-本則
あやしい 妖しい 形容詞 通則1-例外1「~しい」
いえる 癒える 下一段 通則1-本則
いく 逝く 五段 通則1-本則
いやす 癒やす 五段 通則2-本則 〔癒える〕
いる 煎る 五段 通則1-本則
うらやましい羨ましい形容詞 通則2-本則 〔羨む〕
うらやむ 羨む 五段 通則1-本則
おそれる 畏れる 下一段 通則1-本則
おぼれる 溺れる 下一段 通則1-本則
かかわる 関わる 五段 通則1-例外3?
かく 描く 五段 通則1-本則
かぐ 嗅ぐ 五段 通則1-本則
かける 賭ける 下一段 通則1-本則
かんがみる 鑑みる 上一段 通則1-本則
きる 斬る 五段 通則1-本則
ける 蹴る 五段 通則1-本則
こう 乞う 五段 通則1-本則
こたえる 応える 下一段 通則1-本則
こむ 混む 五段 通則1-本則
こもる 籠もる 五段 通則1-例外3?
さかのぼる 遡る 五段 通則1-本則
さげすむ 蔑む 五段 通則1-本則
さわやか 爽やか 形容動詞通則1-例外2「~やか」
しかる 叱る 五段 通則1-本則
すべて 全て 副詞 通則5-本則
つくる 創る 五段 通則1-本則
つたない 拙い 形容詞 通則1-本則
つとまる 務まる 五段 通則2-本則 〔勤める〕
つぶす 潰す 五段 通則1-本則
つぶれる 潰れる 下一段 通則1-本則
とらえる 捉える 下一段 通則1-本則
なえる 萎える 下一段 通則1-本則
におう 匂う 五段 通則1-本則
におう 臭う 五段 通則1-本則
ぬぐう 拭う 五段 通則1-本則
ねたむ 妬む 五段 通則1-本則
ねらう 狙う 五段 通則1-本則
ののしる 罵る 五段 通則1-本則
のべる 伸べる 下一段 通則1-本則
のろう 呪う 五段 通則1-本則
はがす 剥がす 五段 通則2-本則 〔剥ぐ〕
はがれる 剥がれる下一段 通則2-本則 〔剥ぐ〕
はぐ 剥ぐ 五段 通則1-本則
はぐくむ 育む 五段 通則1-本則
はげる 剥げる 下一段 通則1-本則
はやまる 速まる 五段 通則2-本則 〔速める〕
はらす 腫らす 五段 通則2-本則 〔腫れる〕
はる 貼る 五段 通則1-本則
はれる 腫れる 五段 通則1-本則
ふく 拭く 五段 通則1-本則
ふさがる 塞がる 五段 通則2-本則 〔塞ぐ〕
ふさぐ 塞ぐ 五段 通則1-本則
ふれる 振れる 下一段 通則1-本則
ほうる 放る 五段 通則1-本則
ほころびる 綻びる 上一段 通則1-本則
みだら 淫ら 形容動詞 通則1-例外3?
むさぼる 貪る 五段 通則1-本則
もうでる 詣でる 下一段 通則1-本則
もてあそぶ 弄ぶ 五段 通則1-本則
やせる 痩せる 下一段 通則1-本則
ゆだねる 委ねる 下一段 通則1-本則
わく 湧く 五段 通則1-本則
わずか 僅か 形容動詞通則1-例外2「~か」

次へ