【ふりがな】 □なし
今回から数回に渡って、大和言葉の音韻分布について分析してみよう。 常用漢字の音訓表は、動詞や形容詞の分析で分かるように、 母集団としては非常に質のいいものである。 出現頻度の高い単語をバランスよく網羅している。 常用漢字の訓読みを分析することで、 大和言葉の音韻分布を調べてみよう。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 136 | 297 | 114 | 212 | 132 | 96 | 169 | 87 | 132 | 131 | 51 | 16 | 39 | 24 | 1 | 1637 | 29.8 |
イ段 | 254 | 79 | 169 | 46 | 36 | 50 | 80 | 0 | 45 | 0 | 20 | 23 | 5 | 24 | 0 | 831 | 15.1 |
ウ段 | 199 | 178 | 241 | 155 | 17 | 50 | 129 | 30 | 648 | 0 | 29 | 47 | 3 | 39 | 0 | 1765 | 32.1 |
エ段 | 102 | 66 | 33 | 23 | 36 | 6 | 104 | 0 | 75 | 0 | 28 | 4 | 6 | 13 | 0 | 496 | 9.0 |
オ段 | 157 | 117 | 43 | 138 | 59 | 28 | 62 | 50 | 49 | 0 | 15 | 7 | 30 | 13 | 0 | 768 | 14.0 |
合計 | 848 | 737 | 600 | 574 | 280 | 230 | 544 | 167 | 949 | 131 | 143 | 97 | 83 | 113 | 1 | 5497 | 100.0 |
割合 | 15.4 | 13.4 | 10.9 | 10.4 | 5.1 | 4.2 | 9.9 | 3.0 | 17.3 | 2.4 | 2.6 | 1.8 | 1.5 | 2.1 | 0.0 | 100.0 |
音韻分布と言っても、全体の分布図をそのまま分析するよりも、 語頭、語中・語尾、活用語尾に分けたほうが、 音韻分布の特徴がより明確になる。 まず、拗音、促音、撥音、長音について軽く触れておくと、 いずれも、日本語固有の音韻ではなく、漢語などの外来音や、 用言の活用語尾に現れる音便で使われる拍である。 拍とは、俳句で五七五と数えるときに使われる音の単位と考えてよい。 大和言葉では、拗音や促音などの音が現れることはまれで、 語中・語尾に促音が12個、撥音が14個ほど現れるだけであり、 これは全体の5523個 (5497+12+14) に対して、0.5%以下である。 拗音は常用漢字の訓読みには存在せず、長音は平仮名の性格上、 母音連続と長母音の区別ができないので数字として現れていない。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
イ段 | 143 | 5 | 45 | 3 | 1 | 1 | 6 | 0 | 5 | 0 | 1 | 2 | 0 | 5 | 0 | 217 | 13.6 |
ウ段 | 95 | 76 | 164 | 16 | 1 | 0 | 77 | 0 | 600 | 0 | 19 | 0 | 0 | 19 | 0 | 1067 | 67.0 |
エ段 | 69 | 42 | 12 | 10 | 8 | 1 | 73 | 0 | 62 | 0 | 18 | 2 | 3 | 8 | 0 | 308 | 19.3 |
オ段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
合計 | 307 | 123 | 221 | 29 | 10 | 2 | 156 | 0 | 667 | 0 | 38 | 4 | 3 | 32 | 0 | 1592 | 100.0 |
割合 | 19.3 | 7.7 | 13.9 | 1.8 | 0.6 | 0.1 | 9.8 | 0.0 | 41.9 | 0.0 | 2.4 | 0.3 | 0.2 | 2.0 | 0.0 | 100.0 |
まず、構成が単純な活用語尾について説明する。 上記の表には、五段、上一段、下一段、下二段、カ変、サ変、 形容詞の活用語尾が含まれる。 一段動詞の場合、 活用語尾の最初の拍は変化しないので、語幹に含める説もあるが、 ここでは、慣例に従い活用語尾に含めた。 また、旧シク活用も、送り仮名では「し」の拍から送ることになっており、 これも活用語尾に含めた。 従って、全動詞と全形容詞の最終拍、1064+134=1198拍に、 上一段、下一段、下二段、カ変、サ変、旧シク活用の後ろから二番目の拍、 38+308+1+1+1+45=394拍を合わせて、 合計、1198+394=1592拍になる。 ただし、形容詞のウ音便、 例えば「ありがたく→ありがとう」による「た→と」の変化は、 特殊ケースとしてここでは考慮に入れていない。 個々の所属動詞・形容詞は以下のコラムで既に紹介してある。
次に、活用語尾を除いた語頭、語中・語尾の音韻の分布図を示す。 これらの拍は活用によって変化することがないので、 日本語の音韻分布をより的確に示している。 また、語頭の拍とそれ以外で音韻の分布図に違いが見られる。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 135 | 143 | 64 | 87 | 61 | 92 | 66 | 34 | 0 | 30 | 2 | 0 | 3 | 3 | 0 | 720 | 38.2 |
イ段 | 67 | 42 | 62 | 21 | 23 | 49 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 305 | 16.2 |
ウ段 | 83 | 59 | 52 | 83 | 12 | 50 | 31 | 26 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 397 | 21.1 |
エ段 | 9 | 11 | 12 | 5 | 11 | 5 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 66 | 3.5 |
オ段 | 117 | 69 | 24 | 68 | 26 | 28 | 32 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 396 | 21.0 |
合計 | 411 | 324 | 214 | 264 | 133 | 224 | 179 | 90 | 0 | 30 | 2 | 2 | 5 | 6 | 0 | 1884 | 100.0 |
割合 | 21.8 | 17.2 | 11.4 | 14.0 | 7.1 | 11.9 | 9.5 | 4.8 | 0.0 | 1.6 | 0.1 | 0.1 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 100.0 |
語頭拍の音韻は、文節や単語の切れ目を明確にするなど、 他の拍とは違う機能分担がある。 また、歴史的に見ても、音韻変化の影響を受けにくく、安定している。
母音 | 子音 | 拍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
語頭に使われる母音は、ア、ウ、オ、イ、エの順に出現頻度が高い。 アの出現頻度が最も高く、全体の40%弱で、 エが最も低く、全体の3%程度しかない。 ウ、オ、イは拮抗しており、それぞれ20%程度である。 エが低い理由として、成立年代が新しいことが挙げられている。 それは、古代日本語の母音は、ア、イ、ウ、オの4個で、 エはそれらを組み合わせた母音融合からできたという説である。 これには諸説あるので、 出現頻度との関連ではっきりしたことは分かっていない。 アの出現頻度が最も高いことは、 音声学的な習得の容易度と一致している。 一般的に「アイウエオ」の5母音体系は、 母音間の相互干渉が少なく、安定した体系だと言われている。
母音に比べて、子音の出現頻度には顕著な特徴が見られる。 まず、語頭拍には子音を含まない母音だけの拍が多い。 次に多いのが破裂音のカ行、タ行である。次に摩擦音のハ行が続くが、 古代では「パピプペポ」として破裂音だったことを考えると、 破裂音の「カタパ」がきれいに上位に並んでいる。 その次は、摩擦音のサ行、鼻音のマ行、ナ行が並ぶ。 この並びは、幼児が習得しやすい子音と一致しており、 出現頻度は、音声学的な習得容易度と一致している。 一方、語頭には、半母音系のヤ行、ワ行は立ちづらく、 濁音と半濁音は、語頭にはほとんど立たない。ラ行に至っては皆無である。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 1 | 154 | 50 | 125 | 71 | 4 | 103 | 53 | 132 | 101 | 49 | 16 | 36 | 21 | 1 | 917 | 45.4 |
イ段 | 44 | 32 | 62 | 22 | 12 | 0 | 34 | 0 | 40 | 0 | 19 | 20 | 5 | 19 | 0 | 309 | 15.3 |
ウ段 | 21 | 43 | 25 | 56 | 4 | 0 | 21 | 4 | 48 | 0 | 10 | 47 | 3 | 19 | 0 | 301 | 14.9 |
エ段 | 24 | 13 | 9 | 8 | 17 | 0 | 21 | 0 | 13 | 0 | 10 | 1 | 3 | 3 | 0 | 122 | 6.0 |
オ段 | 40 | 48 | 19 | 70 | 33 | 0 | 30 | 20 | 49 | 0 | 15 | 7 | 28 | 13 | 0 | 372 | 18.4 |
合計 | 130 | 290 | 165 | 281 | 137 | 4 | 209 | 77 | 282 | 101 | 103 | 91 | 75 | 75 | 1 | 2021 | 100.0 |
割合 | 6.4 | 14.3 | 8.2 | 13.9 | 6.8 | 0.2 | 10.3 | 3.8 | 14.0 | 5.0 | 5.1 | 4.5 | 3.7 | 3.7 | 0.0 | 100.0 |
語中・語尾の拍は、語頭拍とは違い、単語や文節の切れ目を明確にする機能はない。 また、子音の場合、前後の母音の影響で、有声化や濁音化が起きやすい。 歴史的に見ても、変化の起きやすい部分である。
母音 | 子音 | 拍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
語頭と同じく、語中・語尾も使われる母音は、 ア、ウ、オ、イ、エの順に出現頻度が高い。出現頻度の割合も、同じ傾向を示す。 語頭、語中・語尾を通して分かることは、 エ段は、名詞や動詞の語幹などの不変化部には現れにくく、 活用語尾で主に使用される。
子音の分布図は語頭と異なる特徴がある。 「カサタナマヤ」の各行は語頭と同じ傾向を示すが、 他の子音が大きく異なる。
上の三つは、基本的に二重母音の忌避と子音の有声化で説明が付く。 ア行音が少ない理由は、ア行音が語中に出現すると、 二重母音になるので、媒介子音を挿入するか、 母音融合を起こして、別の短母音に変化するためと思われる。 母音間で使われる媒介子音として、 流音のラ行が選ばれたと推測すれば、数値的に納得が行く。 次に、ハ行音は、語中の有声化により、ワ行音に変化してしまい、 現代仮名遣いでは、「ワイウエオ」に変わってしまった。 また、濁音の出現頻度は、語中の有声化が大きく影響している。
中には、ガ行のように、単純な発音の便宜としての有声化でなく、 「空ける」「上げる」のように単語の識別に、 無声と有声の対立を積極的に利用しているものもある。 ガ行の場合は、鼻濁音としても使われることがあり、 鼻音のナ行、マ行に準ずるものとして、 他の濁音よりは出現頻度が高いのだろう。
前回、現代音に基づく音韻分布図を分析したが、仮名の成立過程を考えれば、 歴史的仮名遣いによる音韻分布図も貴重な資料である。 歴史的仮名遣いは、その単語が書き言葉として 初めて使わたときの音韻に近く、 現代仮名遣いでは明確でなかった分布の傾向がより明確になる。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 137 | 300 | 115 | 217 | 132 | 182 | 171 | 88 | 133 | 46 | 51 | 16 | 39 | 24 | 1 | 1652 | 30.1 |
イ段 | 212 | 79 | 169 | 46 | 36 | 84 | 80 | 0 | 45 | 8 | 20 | 13 | 15 | 24 | 0 | 831 | 15.1 |
ウ段 | 97 | 178 | 241 | 155 | 17 | 155 | 129 | 30 | 648 | 0 | 29 | 7 | 43 | 39 | 0 | 1768 | 32.2 |
エ段 | 32 | 66 | 33 | 23 | 36 | 67 | 104 | 0 | 75 | 9 | 28 | 4 | 6 | 13 | 0 | 496 | 9.0 |
オ段 | 81 | 114 | 42 | 133 | 59 | 55 | 60 | 49 | 48 | 44 | 15 | 7 | 30 | 13 | 0 | 750 | 13.6 |
合計 | 559 | 737 | 600 | 574 | 280 | 543 | 544 | 167 | 949 | 107 | 143 | 47 | 133 | 113 | 1 | 5497 | 100.0 |
割合 | 10.2 | 13.4 | 10.9 | 10.4 | 5.1 | 9.9 | 9.9 | 3.0 | 17.3 | 1.9 | 2.6 | 0.9 | 2.4 | 2.1 | 0.0 | 100.0 |
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
イ段 | 139 | 5 | 45 | 3 | 1 | 2 | 6 | 0 | 5 | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 0 | 217 | 13.6 |
ウ段 | 1 | 76 | 164 | 16 | 1 | 94 | 77 | 0 | 600 | 0 | 19 | 0 | 0 | 19 | 0 | 1067 | 67.0 |
エ段 | 22 | 42 | 12 | 10 | 8 | 45 | 73 | 0 | 62 | 3 | 18 | 2 | 3 | 8 | 0 | 308 | 19.3 |
オ段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
合計 | 162 | 123 | 221 | 29 | 10 | 141 | 156 | 0 | 667 | 6 | 38 | 2 | 5 | 32 | 0 | 1592 | 100.0 |
割合 | 10.2 | 7.7 | 13.9 | 1.8 | 0.6 | 8.9 | 9.8 | 0.0 | 41.9 | 0.4 | 2.4 | 0.1 | 0.3 | 2.0 | 0.0 | 100.0 |
全体と活用語尾に関する分布については、 現代仮名遣いとの対比として、次回以降のコラムで詳しく紹介する。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 136 | 145 | 65 | 92 | 61 | 93 | 68 | 35 | 0 | 30 | 2 | 0 | 3 | 3 | 0 | 733 | 38.9 |
イ段 | 66 | 42 | 62 | 21 | 23 | 49 | 40 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 305 | 16.2 |
ウ段 | 83 | 59 | 52 | 83 | 12 | 50 | 31 | 26 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 397 | 21.1 |
エ段 | 6 | 11 | 12 | 5 | 11 | 6 | 10 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 66 | 3.5 |
オ段 | 80 | 67 | 23 | 63 | 26 | 27 | 30 | 29 | 0 | 36 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 383 | 20.3 |
合計 | 371 | 324 | 214 | 264 | 133 | 225 | 179 | 90 | 0 | 69 | 2 | 1 | 6 | 6 | 0 | 1884 | 100.0 |
割合 | 19.7 | 17.2 | 11.4 | 14.0 | 7.1 | 11.9 | 9.5 | 4.8 | 0.0 | 3.7 | 0.1 | 0.1 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 100.0 |
母音 | 子音 | 拍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
母音の分布傾向は、現代仮名遣いとほとんど変わらない。 一部、ア段からオ段に転じた拍もあるが、 これは、単独での変化ではなく、「アウ」から「オウ」のように、 2重母音が長母音に変化したことが原因である。 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いで、母音の分布傾向が変わらないことは、 「アイウエオ」の5母音体系の安定性を示唆している。
語頭に立つ子音の分布傾向も現代仮名遣いと大きくは変わらない。 ワ行音が多いがこれは、「ゐゑを」が、 まだ実際の音韻として区別されていたからである。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 1 | 155 | 50 | 125 | 71 | 89 | 103 | 53 | 133 | 16 | 49 | 16 | 36 | 21 | 1 | 919 | 45.5 |
イ段 | 7 | 32 | 62 | 22 | 12 | 33 | 34 | 0 | 40 | 4 | 19 | 13 | 12 | 19 | 0 | 309 | 15.3 |
ウ段 | 13 | 43 | 25 | 56 | 4 | 11 | 21 | 4 | 48 | 0 | 10 | 7 | 43 | 19 | 0 | 304 | 15.0 |
エ段 | 4 | 13 | 9 | 8 | 17 | 16 | 21 | 0 | 13 | 4 | 10 | 1 | 3 | 3 | 0 | 122 | 6.0 |
オ段 | 1 | 47 | 19 | 70 | 33 | 28 | 30 | 20 | 48 | 8 | 15 | 7 | 28 | 13 | 0 | 367 | 18.2 |
合計 | 26 | 290 | 165 | 281 | 137 | 177 | 209 | 77 | 282 | 32 | 103 | 44 | 122 | 75 | 1 | 2021 | 100.0 |
割合 | 1.3 | 14.3 | 8.2 | 13.9 | 6.8 | 8.8 | 10.3 | 3.8 | 14.0 | 1.6 | 5.1 | 2.2 | 6.0 | 3.7 | 0.0 | 100.0 |
母音 | 子音 | 拍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
現代仮名遣いと歴史的仮名遣い、語頭と語中・語尾の4つの組み合わせは、 いずれも共通して、母音は、アの出現頻度が最も高く、 エが最も低く、イ、ウ、オが中間で拮抗している。
歴史的仮名遣いでは、語中・語尾に来る子音の分布に際立った相違がある。 それは、ハ行転呼音である。 現代仮名遣いでは、現代語の音韻に従い、 語中の「はひふへほ」が「わいうえお」に置き換えられたが、 歴史的仮名遣いでは、ハ行転呼音を保存しており、 語中でもハ行音は頻繁に現れる。 従って、現代仮名遣いと分布が異なる。 また、仮名が成立した10世紀以前では、実際の音韻では、ハ行は、 「パピプペポ」もしくは、「ファフィフフェフォ」として発音されていた。
歴史的仮名遣いでは、ア行音はほとんど語中に現れない。 特に、「お」は活用語尾として現れることもなく、 現代仮名遣いに移行したときに、 「思おう」などの表記に大きな違和感と抵抗があったと言われている。 一方、濁音に注目してみると、ダ行音の出現頻度の高さに驚く。 現代仮名遣いでは、 「ぢ」「づ」が原則的に「じ」「ず」と表記されることになり、 ダ行音が目立たなくなったが、歴史的仮名遣いでは、 ナ行と同じぐらいの頻度で現れている。
現代仮名遣いと歴史的仮名遣いの比較第一弾として、 まず活用語尾に注目してみよう。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
イ段 | 143 | 5 | 45 | 3 | 1 | 1 | 6 | 0 | 5 | 0 | 1 | 2 | 0 | 5 | 0 | 217 | 13.6 |
ウ段 | 95 | 76 | 164 | 16 | 1 | 0 | 77 | 0 | 600 | 0 | 19 | 0 | 0 | 19 | 0 | 1067 | 67.0 |
エ段 | 69 | 42 | 12 | 10 | 8 | 1 | 73 | 0 | 62 | 0 | 18 | 2 | 3 | 8 | 0 | 308 | 19.3 |
オ段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
合計 | 307 | 123 | 221 | 29 | 10 | 2 | 156 | 0 | 667 | 0 | 38 | 4 | 3 | 32 | 0 | 1592 | 100.0 |
割合 | 19.3 | 7.7 | 13.9 | 1.8 | 0.6 | 0.1 | 9.8 | 0.0 | 41.9 | 0.0 | 2.4 | 0.3 | 0.2 | 2.0 | 0.0 | 100.0 |
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
イ段 | 139 | 5 | 45 | 3 | 1 | 2 | 6 | 0 | 5 | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 0 | 217 | 13.6 |
ウ段 | 1 | 76 | 164 | 16 | 1 | 94 | 77 | 0 | 600 | 0 | 19 | 0 | 0 | 19 | 0 | 1067 | 67.0 |
エ段 | 22 | 42 | 12 | 10 | 8 | 45 | 73 | 0 | 62 | 3 | 18 | 2 | 3 | 8 | 0 | 308 | 19.3 |
オ段 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
合計 | 162 | 123 | 221 | 29 | 10 | 141 | 156 | 0 | 667 | 6 | 38 | 2 | 5 | 32 | 0 | 1592 | 100.0 |
割合 | 10.2 | 7.7 | 13.9 | 1.8 | 0.6 | 8.9 | 9.8 | 0.0 | 41.9 | 0.4 | 2.4 | 0.1 | 0.3 | 2.0 | 0.0 | 100.0 |
活用語尾の場合、段の移動はなく行の移動に限られる。 表記が変わる行は、「ア行」「ハ行」「ワ行」「ザ行」「ダ行」の五つである。 これらに該当するのは動詞だけである。 以下の表で、対象行に所属する動詞とそれらの歴史的仮名遣いの分布をまとめる。 所属動詞の詳細は「常用漢字表にある動詞」に詳しくまとめてある。
現代仮名遣い | 歴史的仮名遣い | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
候補1 | 候補2 | 候補3 | |||||||||
活用行 | 表記 | 総数 | 表記 | 数 | 割合 | 表記 | 数 | 割合 | 表記 | 数 | 割合 |
ワ行五段活用 | う | 94 | ふ | 94 | 100.0% | ||||||
ア行上一段活用 | いる | 9 | いる | 5 | 55.6% | ゐる | 3 | 33.3% | ひる | 1 | 11.1% |
ア行下一段活用 | える | 69 | へる | 44 | 63.8% | える | 22 | 31.9% | ゑる | 3 | 4.3% |
ザ行上一段活用 | じる | 2 | ぢる | 2 | 100.0% |
正式にはワア行五段活用だが、便宜上の呼称としてワ行五段活用とする。 これらの動詞は、歴史的仮名遣いではすべてハ行で活用する。
「いる」「ひる」「ゐる」の3通りの候補があるが、 元々 所属動詞が少なく、覚えられる範囲内なので、 表記の書き分けは難しくない。
ア行下一段活用の場合、候補は「える」「へる」「ゑる」の3つである。 特に、「える」と「へる」は両者とも所属動詞数が多く書き分けが容易でない。 派生動詞に「~やす」「~やかす」という形式がある動詞は「える」になる。
大和言葉に由来する動詞は、基本的に「ぢる」としてダ行で活用する。 ただし、サ変複合動詞から上一段活用に転じたものは、「じる」になる。 現代語では、こちらのほうが数を大幅に増やしている。 一般日本人の語源意識では、サ変複合動詞を識別することは容易なので、 表記の書き分けは容易である。
また、同様の分析を 「ハ行かヤ行か、自他動詞の対立を利用する」でも行なっている。
現代仮名遣い | 歴史的仮名遣い | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
ハ行 | ワ行 | ア行・ヤ行 | 例外 | |||
五段活用「う」 | すべて「ふ」 | |||||
上一段活用「いる」 |
しひる (強いる) |
もちゐる (用ゐる) ひきゐる (率ゐる) ゐる (居る) |
| |||
下一段活用「える」 | 右 以外は「へる」 |
うゑる (植ゑる) うゑる (飢ゑる) すゑる (据ゑる) |
|
現代仮名遣い | 歴史的仮名遣い | ||
---|---|---|---|
ダ行 | ザ行 | 例外 | |
上一段活用「じる」 | どぢる (閉ぢる) はぢる (恥じる) | (*1) |
今回は、語頭拍の分布図を、現代仮名遣いと歴史的仮名遣いで比較してみる。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 135 | 143 | 64 | 87 | 61 | 92 | 66 | 34 | 0 | 30 | 2 | 0 | 3 | 3 | 0 | 720 | 38.2 |
イ段 | 67 | 42 | 62 | 21 | 23 | 49 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 305 | 16.2 |
ウ段 | 83 | 59 | 52 | 83 | 12 | 50 | 31 | 26 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 397 | 21.1 |
エ段 | 9 | 11 | 12 | 5 | 11 | 5 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 66 | 3.5 |
オ段 | 117 | 69 | 24 | 68 | 26 | 28 | 32 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 396 | 21.0 |
合計 | 411 | 324 | 214 | 264 | 133 | 224 | 179 | 90 | 0 | 30 | 2 | 2 | 5 | 6 | 0 | 1884 | 100.0 |
割合 | 21.8 | 17.2 | 11.4 | 14.0 | 7.1 | 11.9 | 9.5 | 4.8 | 0.0 | 1.6 | 0.1 | 0.1 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 100.0 |
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 136 | 145 | 65 | 92 | 61 | 93 | 68 | 35 | 0 | 30 | 2 | 0 | 3 | 3 | 0 | 733 | 38.9 |
イ段 | 66 | 42 | 62 | 21 | 23 | 49 | 40 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 305 | 16.2 |
ウ段 | 83 | 59 | 52 | 83 | 12 | 50 | 31 | 26 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 397 | 21.1 |
エ段 | 6 | 11 | 12 | 5 | 11 | 6 | 10 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 66 | 3.5 |
オ段 | 80 | 67 | 23 | 63 | 26 | 27 | 30 | 29 | 0 | 36 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 383 | 20.3 |
合計 | 371 | 324 | 214 | 264 | 133 | 225 | 179 | 90 | 0 | 69 | 2 | 1 | 6 | 6 | 0 | 1884 | 100.0 |
割合 | 19.7 | 17.2 | 11.4 | 14.0 | 7.1 | 11.9 | 9.5 | 4.8 | 0.0 | 3.7 | 0.1 | 0.1 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 100.0 |
現代仮名遣い | 歴史的仮名遣い | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
候補1 | 候補2 | 候補3 | |||||||||
表記 | 総数 | 表記 | 数 | 割合 | 表記 | 数 | 割合 | 表記 | 数 | 割合 | |
ア行 | い | 67 | い | 66 | 98.5% | ゐ | 1 | 1.5% | |||
え | 9 | え | 6 | 66.7% | ゑ | 2 | 22.2% | へ | 1 | 11.1% | |
お | 116 | お | 80 | 69.0% | を | 36 | 31.0% | ||||
ザ行 | じ | 1 | ぢ | 1 | 100.0% | ||||||
オ段長音 | おう | 1 | あふ | 1 | 100.0% | ||||||
こう | 2 | かう | 2 | 100.0% | |||||||
そう | 1 | さう | 2 | 100.0% | |||||||
とう | 5 | たふ | 4 | 80.0% | たう | 1 | 20.0% | ||||
ほう | 1 | はう | 1 | 100.0% | |||||||
もう | 2 | まう | 2 | 100.0% | |||||||
よう | 1 | やう | 1 | 100.0% |
語頭拍で、表記の書き分けが必要になるのは、 ア行の「いえお」とザ行の「じず」である。 それぞれ、ワ行の「ゐゑを」とダ行の「ぢづ」とに書き分ける必要がある。 基本的に、「いえお」はア行のままで良く、 「じず」はダ行の「ぢづ」が優先される。 「お」と「を」の書き分け以外は、少数の例外を覚えるだけで可能である。 また、長音の場合は、基準となる法則はなく、個々に覚えるしかない。 ただし、該当例は13拍で、数はあまり多くない。
現代 | 歴史的仮名遣い | ||||
---|---|---|---|---|---|
ア行 | ワ行 | 例外 | |||
い | 右 以外は「い」 | ゐ(井) | |||
え | 右 以外は「え」 | ゑがく(描く) ゑむ(笑む) | へ(重) (*1) | ||
お | 右 以外は「お」 |
|
「ゐ」「ゑ」は覚える数が少ないが、「を」は覚える数が多い。
現代 | 歴史的仮名遣い | ||
---|---|---|---|
ダ行 | ザ行 | 例外 | |
じ | ぢ(路) |
元々、語頭に濁音が立つことは珍しく、 「じず」「ぢづ」の書き分けに法則を見いだすほどの数はない。 ただし、ザ行とダ行とで行単位の比較をすると、ダ行のほうが出現頻度が高いので、 基本的に、ダ行が標準で、ザ行が例外と覚えるのが良い。
現代 | 歴史的仮名遣い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段+う | ア段+ふ | オ段+う | オ段+ふ | 例外 | |||
オ段+う |
|
あふぎ(扇) たふとい(尊い、貴い) たふとぶ(尊ぶ、貴ぶ) |
長音の仮名遣いに法則性を見いだすのは難しい。 これらの語の一部は、類似語との関連性を意識しながら覚えると良い。
|
|
今回は、語中・語尾拍の分布図を、現代仮名遣いと歴史的仮名遣いで比較してみる。
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 1 | 154 | 50 | 125 | 71 | 4 | 103 | 53 | 132 | 101 | 49 | 16 | 36 | 21 | 1 | 917 | 45.4 |
イ段 | 44 | 32 | 62 | 22 | 12 | 0 | 34 | 0 | 40 | 0 | 19 | 20 | 5 | 19 | 0 | 309 | 15.3 |
ウ段 | 21 | 43 | 25 | 56 | 4 | 0 | 21 | 4 | 48 | 0 | 10 | 47 | 3 | 19 | 0 | 301 | 14.9 |
エ段 | 24 | 13 | 9 | 8 | 17 | 0 | 21 | 0 | 13 | 0 | 10 | 1 | 3 | 3 | 0 | 122 | 6.0 |
オ段 | 40 | 48 | 19 | 70 | 33 | 0 | 30 | 20 | 49 | 0 | 15 | 7 | 28 | 13 | 0 | 372 | 18.4 |
合計 | 130 | 290 | 165 | 281 | 137 | 4 | 209 | 77 | 282 | 101 | 103 | 91 | 75 | 75 | 1 | 2021 | 100.0 |
割合 | 6.4 | 14.3 | 8.2 | 13.9 | 6.8 | 0.2 | 10.3 | 3.8 | 14.0 | 5.0 | 5.1 | 4.5 | 3.7 | 3.7 | 0.0 | 100.0 |
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | ガ行 | ザ行 | ダ行 | バ行 | パ行 | 合計 | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 1 | 155 | 50 | 125 | 71 | 89 | 103 | 53 | 133 | 16 | 49 | 16 | 36 | 21 | 1 | 919 | 45.5 |
イ段 | 7 | 32 | 62 | 22 | 12 | 33 | 34 | 0 | 40 | 4 | 19 | 13 | 12 | 19 | 0 | 309 | 15.3 |
ウ段 | 13 | 43 | 25 | 56 | 4 | 11 | 21 | 4 | 48 | 0 | 10 | 7 | 43 | 19 | 0 | 304 | 15.0 |
エ段 | 4 | 13 | 9 | 8 | 17 | 16 | 21 | 0 | 13 | 4 | 10 | 1 | 3 | 3 | 0 | 122 | 6.0 |
オ段 | 1 | 47 | 19 | 70 | 33 | 28 | 30 | 20 | 48 | 8 | 15 | 7 | 28 | 13 | 0 | 367 | 18.2 |
合計 | 26 | 290 | 165 | 281 | 137 | 177 | 209 | 77 | 282 | 32 | 103 | 44 | 122 | 75 | 1 | 2021 | 100.0 |
割合 | 1.3 | 14.3 | 8.2 | 13.9 | 6.8 | 8.8 | 10.3 | 3.8 | 14.0 | 1.6 | 5.1 | 2.2 | 6.0 | 3.7 | 0.0 | 100.0 |
現代仮名遣い | 歴史的仮名遣い | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
候補1 | 候補2 | 候補3 | 候補4 | |||||||||||
表記 | 総数 | 表記 | 数 | 割合 | 表記 | 数 | 割合 | 表記 | 数 | 割合 | 表記 | 数 | 割合 | |
ワ行 | わ | 101 | は | 85 | 84.2% | わ | 16 | 15.8% | ||||||
ア行 | い | 44 | ひ | 33 | 75.0% | い | 7 | 15.9% | ゐ | 4 | 9.1% | |||
う | 21 | う | 13 | 62.9% | ふ | 8 | 38.1% | |||||||
え | 24 | へ | 16 | 66.6% | え | 4 | 16.7% | ゑ | 4 | 16.7% | ||||
お | 40 | ほ | 28 | 70.0% | を | 8 | 20.0% | ふ | 3 | 7.5% | お | 1 | 2.5% | |
ザ行 | じ | 20 | じ | 13 | 65.0% | ぢ | 7 | 35.0% | ||||||
ず | 47 | づ | 40 | 85.1% | ず | 7 | 14.9% | |||||||
オ段長音 | こう | 1 | かう | 1 | 100.0% | |||||||||
とう | 1 | とう | 1 | 100.0% | ||||||||||
もう | 1 | もう | 1 | 100.0% | ||||||||||
ろう | 1 | らふ | 1 | 100.0% |
語中・語尾の仮名遣いでは、「わいうえおじず」の7個の拍が書き分けの対象になる。 個々の拍にはバラツキはあるものの、 基本的には、「わいうえお」は「はひふへほ」に書き換え、 「じず」は「ぢづ」に書き換えると良い。
現代 | 歴史的仮名遣い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ハ行 | ワ行 | ア行・ヤ行 | 例外 | ||||
わ | 右 以外は「は」 |
| |||||
い | 右 以外は「ひ」 |
くらゐ(位) くれなゐ(紅) まゐる(参る) もとゐ(基) |
おちいる(陥る) おとしいれる(陥れる) おほいに(大いに) さいはひ(幸ひ) せい(背) ひいでる(秀でる) むい(六) | ||||
う |
あふぎ(扇) あやふい(危ふい) さうらふ(候) たふとい(尊い、貴い) たふとぶ(尊ぶ、尊ぶ) ゆふ(夕) |
| |||||
え | 右 以外は「へ」 | こゑ(声) ゆゑ(故) すゑ(末) いしずゑ(礎) | こえ(肥) つくえ(机) はえ(栄え) ふえ(笛) | ||||
お | 右 以外は「ほ」 |
| おのおの(各) | あふぐ(仰ぐ) たふす(倒す) たふれる(倒れる) (*1) |
「わいうえお」は基本的にハ行の「はひふへほ」で表記される場合が多い。 「う」だけは例外的に「ふ」と表記する場合が多くないが、 これは名詞に限ったことで、動詞の活用語尾まで含めると、 圧倒的にハ行の表記が増える。 語中・語尾に現れる「わゐゑを」は少数なので個々に覚え、 語中・語尾に現れる「あいうえお」は、語源をたどれば、 音便か複合語により生じたものなので、語源を意識しながら覚えると良い。 また、少数の例外として、「ふ」→「お」の変化があるので注意する。
現代 | 歴史的仮名遣い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ダ行 | ザ行 | 例外 | |||||
じ |
|
|
ちぢまる(縮まる) ちぢむ(縮む) ちぢめる(縮める) ちぢらす(縮らす) ちぢれる(縮れる) つづく(続く) つづける(続ける) つづみ(鼓) (*1) | ||||
ず | 右 以外は「づ」 |
|
「じず」と「ぢづ」の区別はどちらが優勢とも言えないが、 全体的な拍の多さから言って、ダ行の「ぢづ」を基本として、 ザ行「じず」を例外として、個々に覚えるのが良い。 いしずえ(礎)→「いし(石)+すゑ(据え)」のように語源が手掛かりになる場合もある。
現代 | 歴史的仮名遣い | ||||
---|---|---|---|---|---|
ア段+う | ア段+ふ | オ段+う | オ段+ふ | 例外 | |
オ段+う | むかう(向かう) | さうらふ(候) | いもうと(妹) おとうと(弟) |
長音が生じる場合、 音便か複合語による語中の母音連続が関係しているので、 これも語源を意識すると良い。