【ふりがな】 □なし
国語施策情報システムで 「現代仮名遣い」の内閣訓令が参照できる。その本文に次の記述がある。
凡例
- 原則に基づくきまりを第1に示し,表記の慣習による特例を第2に示した。
- 例は,おおむね平仮名書きとし,適宜,括弧内に漢字を示した。 常用漢字表に掲げられていない漢字及び音訓には,それぞれ*印及び△印をつけた。
第1 (原則に基づくきまり)
- 語を書き表すのに,現代語の音韻に従って,次の仮名を用いる。
- ただし,下線を施した仮名は,第2に示す場合にだけ用いるものである。
|
|
「現代仮名遣い」には、仮名の具体的な発音について記述がない。 もちろん、「現代仮名遣い」は書き言葉の指針を示す文書であり、 仮名の発音を定義するものではない。 また、それぞれの仮名は、方言や時代により、発音が変化するので、 表記の一貫性さえ保証されていれば、仮名の発音を絶対的に定義する必要もない。 (ただし、時代を通した表記の一貫性という意味では、 現代仮名遣いよりも歴史的仮名遣いのほうが合理性がある。) 今回は、通説に従い、仮名と音韻の対応関係に軽く触れてみよう。 また、便宜上 仮名が成立したときの日本語を平安語と呼び、 現代の日本語を現代語と呼ぶ。
|
音素は次の3種類に分けられる。
|
仮名の成立後、時代を経るにつれて、徐々に音素が変化し、 平安語と現代語では、同じ仮名でも読み方が異なっている。 音素の変化としては、次の三つの要素が大きく関係している。
|
音素は次の4種類に分けられる。
|
平安語の仮名で表現できる105音のうち、 現代語では、「ぢ」「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」「づ」「ゐ」「ゑ」「を」「くゎ」「ぐゎ」の10音が消滅して、 新たに、「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」「ぴゃ」「ぴゅ」「ぴょ」「っ」「ん」の10音が加わった。 また、現代仮名遣いは、長音符号「ー」を仮名遣いの範囲外としている。 この中で、「ぢ」「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」「づ」「ゐ」「ゑ」「を」は、 「じ」「じゃ」「じゅ」「じょ」「ず」「い」「え」「お」と音韻的に同じになった。 また、現代仮名遣いでは、「ぢ」「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」「づ」「を」は、 音韻の代表文字としての性格は失ったが、 特定の文脈では依然として使用されている。 一方、「ゐ」「ゑ」は全く使用されなくなった。 さらに、「くゎ」「ぐゎ」を持つ語は、「か」「が」を持つ語に変わった。 平安語で「くゎ」「ぐゎ」が担当していた音韻には、現代語では、「クァ」「グァ」を用いる。
じ(zi) | ぢ(di) | ず(zu) | づ(du) | い(i) | ゐ(wi) | え(e) | ゑ(we) | お(o) | を(wo) | |
摩擦音化 | じ(zi) | ず(zu) | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ||
唇音消滅 | ↓ | ↓ | い(i) | え(e) | お(o) | |||||
口蓋音化 | じ(zyi) | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | |||||
じ(ji) | ず(zu) | い(i) | え(e) | お(o) |
次に、平安語から現代語の間に、摩擦音化、唇音消滅、口蓋音化の影響で、 発音が変化した例をあげる。また、この変化により、 /ts/, /f/, /h/ の新しい音素が生まれ、 場合によっては、/sh/, /j/, /ch/ も新しい音素と見なすこともできる。 実際には、他にも多くの仮名が方言や時代により発音を変えたが、 新しい音素として現代語につながった確実な例はなく、ここでは踏み込まない。
し(si) | じ(zi) | ち(ti) | つ(tu) | は(pa) | ひ(pi) | ふ(pu) | へ(pe) | ほ(po) | |
摩擦音化 | ↓ | ↓ | ち(tsi) | つ(tsu) | は(fa) | ひ(fi) | ふ(fu) | へ(fe) | ほ(fo) |
唇音消滅 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | は(ha) | ひ(hi) | ↓ | へ(he) | ほ(ho) |
口蓋音化 | し(syi) | じ(zyi) | ち(tsyi) | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
し(shi) | じ(ji) | ち(chi) | つ(tsu) | は(ha) | ひ(hi) | ふ(fu) | へ(he) | ほ(ho) |
各仮名の発音は、絶対的な定点を持つわけでなく、 それぞれの仮名が、お互いの発音と混同されない範囲で変化してきた。 大半の仮名は、自分の守備範囲を守りながら、独自の音韻を維持して、現代に受け継がれている。 しかし、一部の仮名は、不幸にも変化の過程で音韻的な独立性を失ってしまった。 そなかには「ゐ」「ゑ」のように使われなくなったものや、 「ぢ」「づ」「を」のように、音韻とは異なる規則によって、 書き方が決められているものがある。まさに、この規則こそ仮名遣いである。 一方、その変化の過程で、五十音図という体系を守りながらも、 新しい音素が生まれてきた。 その音素の組み合わせは外来語の表記に大きな柔軟性をもたらしている。
国語施策情報システムのページでは、 「現代仮名遣い」と並んで、「外来語の表記」の内閣訓示が参照できる。
外来語の表記
前書き
- この『外来語の表記』は,法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など, 一般の社会生活において, 現代の国語を書き表すための「外来語の表記」のよりどころを示すものである。
- この『外来語の表記』は,科学,技術, 芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
- この『外来語の表記』は,固有名詞など, (例えば,人名,会社名,商品名等)でこれによりがたいものには及ぼさない。
- この『外来語の表記』は, 過去に行われた様々な表記(「付」参照)を否定しようとするものではない。
- この『外来語の表記』は,「本文」と「付録」から成る。 「本文」には「外来語の表記」に用いる仮名と符号の表を掲げ, これに留意事項その1(原則的な事項)と留意事項その2(細則的な事項)を添えた。 「付録」には用例集として,日常よく用いられる外来語を主に, 留意事項その2に例示した語や,その他の地名・人名の例などを五十音順に掲げた。
外来語の表記も、現代仮名遣いと同じく、 絶対的な発音を明記していない。 公的文書という性格上、日本語の正書法で認められた文字種、 漢字、平仮名、片仮名だけで、 外来語の表記指針を示すのにはどうしても限界がある。
ここで、前回の「現代語の音韻例」の表を利用することで、 外来語の表記がどのように拡張されるか傾向をつかめる。 外来語の表記に使われる片仮名は3段階で拡張される。 「第1表」「第2表」「留意事項」の3段階である。 それぞれ、すでに仮名が定義されている部分を「◎」で埋め、 理論的に識別できる音韻が存在しない部分を「×」で埋めた。 また、「第1表」「第2表」「留意事項」で新しく定義された仮名表記には、 それぞれ、「①」「②」「③」の印をつけた。
外来語の表記」に用いる仮名と符号の表
- 第1表に示す仮名は, 外来語や外国の地名・人名を書き表すのに一般的に用いる仮名とする。
- 第2表に示す仮名は, 外来語や外国の地名・人名を原音や原つづりになるべく近く書き表そうとする場合に用いる仮名とする。
- 第1表・第2表に示す仮名では書き表せないような, 特別な音の書き表し方については,ここでは取決めを行わず,自由とする。
- 第1表・第2表によって語を書き表す場合には,おおむね留意事項を適用する。
|
|
留意事項その1(原則的な事項)
- 6. 特別な音の書き表し方については,取決めを行わず, 自由とすることとしたが,その中には,例えば, 「スィ」「ズィ」「グィ」「グェ」「グォ」「キェ」「ニェ」「ヒェ」「フョ」「ヴョ」等の仮名が含まれる。
|
|
外来語の表記で、38個の仮名表記が追加された。 それらは、日本語にある音素の組み合わせのなかにある隙間を埋める形で追加された。 従って、外来語の発音は、日本語にある音素の枠組みの範囲内で行われている。 唯一の例外は、「ヴ」に関連する6個の仮名表記だが、 日本語では、/b/ と /v/ を音韻的に識別する能力はなく、 音韻的に識別できないものを書き分けることは、新たな仮名遣いの問題を生み出すので、 批判的にとらえる人もいる[1]。 また、留意事項と付録から、「クァ」「グァ」「ヴァ」「ヴィ」「ヴェ」「ヴォ」の代わりに、 慣用的または歴史的な観点から「クヮ」「グヮ」「ヷ」「ヸ」「ヹ」「ヺ」を使うこともできる。
最後に、平仮名で日本語に固有の音韻を表記し、 片仮名で外来語の表記で使われるものを表記して、 まとめたものを紹介する。
a | i | yi | u | e | o | ya | yu | ye | yo | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お | ||||||||
k | か | き | く | け | こ | きゃ | きゅ | キェ | きょ | |||
s | さ | スィ | し | す | せ | そ | しゃ | しゅ | シェ | しょ | ||
t | た | ティ | トゥ | て | と | テュ | ||||||
ts | ツァ | ツィ | ち | つ | ツェ | ツォ | ちゃ | ちゅ | チェ | ちょ | c' | っ |
n | な | に | ぬ | ね | の | にゃ | にゅ | ニェ | にょ | n' | ん | |
h | は | ひ | へ | ほ | ひゃ | ひゅ | ヒェ | ひょ | h' | ー | ||
f | ファ | フィ | ふ | フェ | フォ | フュ | フョ | |||||
m | ま | み | む | め | も | みゃ | みゅ | みょ | ||||
y | や | ゆ | イェ | よ | ||||||||
r | ら | り | る | れ | ろ | りゃ | りゅ | りょ | ||||
w | わ | ウィ | ウェ | ウォ | ||||||||
g | が | ぎ | ぐ | げ | ご | ぎゃ | ぎゅ | ぎょ | ||||
z | ざ | ズィ | じ | ず | ぜ | ぞ | じゃ | じゅ | ジェ | じょ | ||
d | だ | ディ | ドゥ | で | ど | デュ | ||||||
b | ば | び | ぶ | べ | ぼ | びゅ | びゅ | びょ | ||||
p | ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ | ぴゃ | ぴゅ | ぴょ | ||||
v | ヴァ | ヴィ | ヴ | ヴェ | ヴォ | ヴュ | ヴョ | |||||
kw | クァ | クィ | クェ | クォ | ||||||||
gw | グァ | グィ | グェ | グォ | ||||||||
____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ |
パスポートで使われるローマ字表記は、ヘボン式を修正したものであり、 表題の『パスポート表記はどこまで訓令式か?』は矛盾しているような感じがする。 ところが、訓令式というのは、日本式をベースにしながらも、 ヘボン式の大半を取り入れた折衷法なので、運用によっては、 ヘボン式的な表記が可能である。 今回は、訓令式の守備範囲とパスポート表記との関係を整理する。 それぞれのローマ字式の詳細や定義は、 『各種ローマ字表の比較』で触れているので、 その知識を前提としてコラムを進める。
訓令式には、第1表と第2表があり、第1表を原則として使用し、 特殊な事情(にわかに改めがたい事情)がある場合のみ、第2表の使用が認められている。
- 2. 国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り、 第2表に掲げたつづり方によつてもさしつかえない。
仮名 | 日本式 | ヘボン式 | 訓令式 原則 | 訓令式 例外 |
---|---|---|---|---|
シャ シ シュ ショ | sya si syu syo | sha shi shu sho | (第1表) 日本式 | (第2表) ヘボン式 |
チャ チ チュ チョ | tya ti tyu tyo | cha chi chu cho | (第1表) 日本式 | (第2表) ヘボン式 |
ジャ ジ ジュ ジョ | zya zi zyu zyo | ja ji ju jo | (第1表) 日本式 | (第2表) ヘボン式 |
ヂャ ヂ ヂュ ヂョ | dya di dyu dyo | ja ji ju jo | (第1表) zya zi zyu zyo | (第2表) 日本式 |
ツ フ | tu hu | tsu fu | (第1表) 日本式 | (第2表) ヘボン式 |
ヅ ヲ | du wo | zu o | (第1表) ヘボン式 | (第2表) 日本式 |
長音 | ^ | ¯ | 日本式 | 母音字の連続 |
b,m,p の前の撥音 | n | m | 日本式 | |
a,e,i,o,u,yの前の撥音 | n' | n' | 日本式、ヘボン式 | |
ch の前の促音 | t | c |
訓令式が採用する優先順位は「1.表音性」「2.日本式」「3.ヘボン式」の順番である。 まず、表音性優先の原則が顕著に現れているのは、「ヂャ ヂ ヂュ ヂョ」=「zya zi zyu zyo」である。 これは、日本式にもヘボン式にもない表記で、 「ジャ ジ ジュ ジョ」の日本式表記を「ヂャ ヂ ヂュ ヂョ」に転用したものである。 次に、「ヅ ヲ」=「zu o」では、ヘボン式が優先されているように見えるが、 これも、日本式の「du wo」とヘボン式の「zu o」とで、より表音性の高いものを採用した結果、 ヘボン式が優先されたのだろう。 それ以外は、日本式は第1表に採用され、ヘボン式は第2表に採用された。 ただし、「ヂャ ヂ ヂュ ヂョ ヅ ヲ」の場合は、日本式が第2表に入っている。
長音、撥音、促音については、原則として日本式だけの採用になっている。 長音では、ヘボン式の「¯」は採用されていないが、補助符号の違いなので、 あまり目立つ相違点ではない。母音字の連続は大文字の場合だけに許される。 参考までに、google 検索で、使用状況の結果を表にまとめた。「◎」が原則、「○」が例外、「×」が訓令外である。 パスポート表記のように補助符号を省く場合が大半で、その次は IME に従う傾向が強いようである。 なかには、「大阪(OUSAKA)」のように理解に苦しむ表記もあった。もちろん、 一部には、「逢坂(OUSAKA)」という表記も含まれている。
東京 | 大阪 | ||
---|---|---|---|
◎ 東京 TÔKYÔ | 655 | ◎ 大阪 ÔSAKA | 564 |
○ 東京 TOOKYOO | 768 | ○ 大阪 OOSAKA | 71,700 |
× 東京 TOKYO | 17,500,0000 | × 大阪 OSAKA | 4,990,000 |
× 東京 TŌKYŌ | 27,600 | × 大阪 ŌSAKA | 605 |
× 東京 TOUKYOU | 27,200 | × 大阪 OUSAKA | 880 |
また、折衷法には、製作者が意図したとは思えない現象も起きる。 「チ」を訓令式第2表で表記すると「chi」になるが、 その前に促音をつけると「ッチ」=「cchi」と「c」を2つ重ねる表記になる。 ヘボン式の「tchi」は地名の表記などで見かけるが、訓令式準拠の「cchi」は通常 見かけない。 ただし、google検索で 「hatchobori」と「hacchobori」を検索したら、それぞれ、 32,000件と15,100件だったので、思ったほど開らきがなかった。これも IME の影響だろう。
次に、パスポート表記と訓令式の比較を表にまとめる。
仮名 | パスポート表記 | 訓令式との関係 |
---|---|---|
シャ シ シュ ショ | sha shi shu sho | ○ 例外 (第2表) |
チャ チ チュ チョ | cha chi chu cho | ○ 例外 (第2表) |
ジャ ジ ジュ ジョ | ja ji ju jo | ○ 例外 (第2表) |
ヂャ ヂ ヂュ ヂョ | ja ji ju jo | ○ 例外 (第2表) |
ツ フ | tsu fu | ○ 例外 (第2表) |
ヅ ヲ | zu o | ◎ 原則 (第1表) |
長音 | なし | × |
b,m,p の前の撥音 | m | × |
a,e,i,o,u,yの前の撥音 | n | × |
ch の前の促音 | t | × |
長音、撥音、促音を使わない人名なら、 基本的に、パスポート表記は訓令式に準じていると言えるが、 それ以外では、不一致は決して少なくない。 撥音や促音の場合は一部が訓令式に違反しているだけだが、 長音の場合は、すべての場合に、訓令式違反になってしまい、 結局、パスポート表記への不満はこの部分が一番 多いのだろう。
『各種ローマ字表の比較』と同じページで、 『ヘボン式ローマ字表(拡張案)』を公開している。 両者とも、資料室という性格上、内容に個人的なコメントを書くことは避け、 純粋に、資料的記述だけにとどめている。
ここで、個人的なコメントをすると、 公開の目的は、自分のホームページで場当たり的なローマ字表記が増えることを防ぐためである。 あくまでも、使用者は私自身を想定している。 ローマ字のような音素文字は、文法事項を説明するときに強力な道具になるが、 コラムを開始して、しばらくすると、使い方にルールを定めておかなければ、 収拾がつかなくなることに気付いた。当初は『音韻表』(公開停止)を定めていたが、 汎用的に使うまでは至らなかった。そこで、次の条件のもとで、 3年間、改良を加えて、ようやく今年の7月に満足する表記体系ができあがった。
『コラム統計計算文法考』では、 文法関係、形態素関係、漢字音に適したローマ字表記が必要で、 『A Logical Japanese Grammar』では、 発音と翻字を重視したローマ字表記が必要である。 使用目的によって方向性が異なるローマ字表記に何とか統一性を持たせるために苦心して考案したのが 『ヘボン式ローマ字表(拡張案)』である。
常用漢字の送り仮名には批判が多い。その大きな理由が、 それぞれの漢字によって送り仮名の規則が違って、共通性が見えにくいということだろう。 実は、計算機で送り仮名を処理してみると、95%以上は、『ある規則』に沿っており、 残りの例外だけが誇張されて、批判の対象になっていることが分かる。 もちろん、その『ある規則』というのを学校教育で明確にしないのも問題であるが、 その規則は、現代文、古典も含めた文法知識が必要であり、 よほど文法好きでなければ、論理的な関心を持たないだろう。
しかし、人間の長い間にわたる慣例や経験というのは、論理値に近いものに収束する。 これは、送り仮名の規則に限らず、言語一般に言えることである。 だからこそ、ほとんどの人間が文法を意識しなくても論理的な文章を書けるようになる。 常用漢字の送り仮名も、慣例に従うことで『ある規則』に収束している。
まず、『ある規則』の中で、 一番 分かりやすいのが、活用語尾の部分を送り仮名にするという規則である。 活用語尾と言っても、口語と文語では若干解釈が異なる。 まず、形容詞は、口語で「ク活用」と「シク活用」の区別が消滅したので、 活用語尾は「~い」の部分に統一されたが、 送り仮名は口語の独占物ではないので、文語も尊重して、 「~しい」で終わる形容詞は、その部分も送り仮名に含める。 同様に、一段活用も、終止形から「る」を取り除いた部分をすべて語幹にするという説もあるが、 文語との親和性から、「る」の一つ手前の仮名から送り仮名にする。 ただ、語幹が存在しない「見る」「着る」や「来る」などは、活用語尾の部分でも漢字を当てる。
上記を加味した上で、送り仮名を最短化した場合、漢字の読みが一意的に定まらないものを紹介する。 逆に言えば、これ以外の用言(動詞・形容詞)は活用語尾のみを送り仮名にしても、 常用漢字の訓読みだけの組み合わせに限定すれば、誤解を生じない。 (ただし、常用漢字以外の訓読みを含めると事情は単純ではない。) 全体で、1199個のうち96個で、8%になる。
|
|
45組96個の衝突を、文脈で区別するとすれば、 論理的に一番利用できるのが助詞の「を」であろう。 それ以外だと、主観的な慣用表現が頼りになり、 文語調の表現や、登場人物の言い回しなどの高度な推理が必要になってくる。 そもそも、そのレベルなら読みが違っても意味は同一なので、 読み手の好みに任せるという考えもある。
「を」の有無で区別可能な読み方
今回は、常用漢字表の送り仮名を活用語尾の部分だけにして、 なおかつ、衝突の起きないものを紹介する。 中には短縮しすぎていると感じるものもあるが、全部を紹介した。199個ある。 ここで、注意が必要なのは、「す」で終わる動詞の場合、 漢字の音読みを語根にもつサ変動詞を区別が付きにくいことである。 表を見たところ、最短表記には少し慣れが必要だが、 最短+2以上では、逆に冗長な印象を受け、 常用漢字表の標準例よりも、送り仮名を省略している場合も多い。 例として、「分れる」「合せる」「押える」が上げられる。
|
|