[ヘボン式ローマ字表(拡張案)] [各種ローマ字表の比較] 【ふりがな】 □なし

ヘボン式ローマ字表(拡張案)

2012年6月12日 著作者 佐藤正彦

目次へ

ヘボン式ローマ字表(拡張案)

大幅改訂に至った経緯は「ローマ字と声門閉鎖音」を参照。

この文書は、事実上 標準となっているヘボン式の拡張案である。 ヘボン式はパスポートで使用され、駅名、地名などの固有名詞で広く使われている。 これらの実績から見て、日本式をもとにした訓令式や新日本式などの他の方式を拡張するのは現実的でない。 上記で提案したヘボン式拡張原案を基に、翻字機能を追加した表を提案する。

  1. アポストロフィ「'」やサーカムフレックス「ô」などの記号がコンピュータやパスポートで扱いづらく、 混乱のもとになる。 記号を使わずに、アルファベットだけで、すべての仮名表記を網羅するのが望ましい。
  2. 外来語用特殊音の表記に一貫した規則がない。
  3. 厳密な翻字用の規則がない。
ヘボン式ローマ字表(拡張案)
a i u e o イェye
ka ki ku ke ko キャ kya キュ kyu キョ kyo キェkye
sa shi su se so シャ sha シュ shu ショ sho シェsheスィsi
ta chi tsu te to チャ cha チュ chu チョ cho q チェche
na ni nu ne no ニャ nya ニュ nyu ニョ nyo n ニェnye
ha hi fu he ho ヒャ hya ヒュ hyu ヒョ hyo h ヒェhye
ma mi mu me mo ミャ mya ミュ myu ミョ myo
ya yu yo
ra ri ru re ro リャ rya リュ ryu リョ ryo
wa (ヲ'o)
ga gi gu ge go ギャ gya ギュ gyu ギョ gyo
za ji zu ze zo ジャ ja ジュ ju ジョ jo ジェje ズィzi
da (ヂdji) (ヅdzu)de do (ヂャdja)(ヂュdju)(ヂョdjo)
ba bi bu be bo ビャ bya ビュ byu ビョ byo
pa pi pu pe po ピャ pya ピュ pyu ピョ pyo
ウィwi ウェwe ウォwo
ヴァva ヴィvi vu ヴェve ヴォvo ヴュ vyu ヴョ vyo
クァkwaクィkwi クェkweクォkwo
グァgwaグィgwi グェgweグォgwo
ツァtsaツィtsi ツェtseツォtso
ティti トゥtu テュ tyu
ディdi ドゥdu デュ dyu
ファfa フィfi フェfe フォfo フュ fyu フョ fyo

声門閉鎖音つきア行、ヤ行、ワ行

撥音「n (ン)」、促音「q (ッ)」、長音「h (ー)」に後続するア行、ヤ行、ワ行は、 音節の切れ目を明示するために、声門閉鎖音の子音字「q」を前置する。 「q」は「'」で代用してもよい。

イェウィウェウォ
原則「q」qaqiquqeqoqyaqyuqyoqwaqye qwi qwe qwo
許容「'」'a'i'u'e'o'ya'yu'yo'wa'ye 'wi 'we 'wo

撥音「n (ン)」の使用例

参加 賛意 参与 完備 官費 甘味
サンカサンサンイ サンヨ カンビカンピカンミ
原則「n」sanka san sanqi
san'i
sanqyo
san'yo
kanbi kanpi kanmi
許容「m」 kambi kampi kammi b,m,p の前

促音「q (ッ)」の使用例

バッハあっ知らんっアッオ 発揮 発足 発射 発端 一対 発奮 一致
バッハアッシランッアッオ ハッキホッソクハッシャホッタンイッツイハップンイッチ
原則「q」 baqha aq shiranq aqqo
aq'o
haqki hoqsoku haqsha hoqtan iqtsui haqpun iqchi
許容 重子音 hakki hossoku hassha hottan ittsui happun k,p,s,t の前
許容「t」 itchi ch の前

長音「h (ー)」の使用例

バーパークあーっあーんダーウィン 母さん 兄さん 姉さん 父さん
バーパークアーッアーンダーウィン カーサンニーサンキューネーサントーサントー
原則「h」bah pahku ahq ahn Dahqwin
Dah'win
kahsan nihsan kyuh nehsan tohsan toh
許容「^」pâku âq ân Dâwin kâsan nîsan kyû nêsan tôsan
許容 翻字 kaasan niisan kyuu neesan tousan too

混同しやすいつづり

コニャックこんにゃく婚約 号音 合法 ゴッホ語法
コニャックコンニャクコンヤクゴーオンゴーホーゴッホゴホー
原則 konyaqku konnyaku konqyakugohqon gohhoh goqho gohoh
許容 konyakku kon'yakugouon gouhou gohou

助詞「は、へ、を」の翻字

助詞「は、へ、を」は、ぞれぞれ「wa、e、o」と発音されるが、そのままのローマ字表記では、「わ、え、お」と区別が付かない。 区別する必要がある場合は、それぞれ「'wa、''e、'o」と表記する。

原則ha he
助詞'wa''e'o

分かち書きの簡単な説明

分かち書きの実践例

ヘボン式ローマ字表(拡張案) - 発展編

翻字用記号

次の表は翻字用に追加された記号である。追加された記号は三個である。

後置記号
小書き化_ a_ (ァ)、i_ (ィ)、u_ (ゥ)、e_ (ェ)、o_ (ォ)、
ya_ (ャ)、yu_ (ュ)、yo_ (ョ)、wa_ (ヮ)
濁音化 ¨ wa¨ (ヷ)、wi¨ (ヸ)、we¨ (ヹ)、wo¨ (ヺ)
半濁音化° ka° (カ゚)、ki° (キ゚)、ku° (ク゚)、ke° (ケ゚)、ko° (コ゚)

ハ行転呼音、ワ行音、合拗音の可逆的翻字

過去において、歴史的仮名遣いで「ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ、ヰ、ヱ、ヲ、クヮ、グヮ」と書かれた仮名は、 現代仮名遣いで「ワ、イ、ウ、エ、オ、イ、エ、オ、カ、ガ」と読まれることがある。 ハ行がワ行に合流し、そのワ行がア行に合流した結果である。 それぞれの段階でアポストロフィを付加することで、 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いを可逆的に処理することが可能になる。 助詞「は、へ、を」を「'wa、''e、'o」と表記するのはこの規則を適用したからである。

クヮグヮ
古典 ha hi hu he ho wiwewokwa gwa
h → 'w'wa'wi'wu'we'wo
w → ' ''i''u''e''o'i'e'ok'a g'a
翻字 'wa''i''u''e''o'i'e'ok'a g'a
現代 wa i u e o i e o ka ga

字音仮名遣いの可逆的翻字

過去において、「アウ、アフ、イウ、イフ、エウ、エフ、オフ」と発音した字音は、 「フ」が「ウ」に変化したあと、母音融合を起こし、長音化し、 「オウ、オウ、ユウ、ユウ、ヨウ、ヨウ、オウ」と発音する。 ウムラウト等を使うことで、字音仮名遣いと現代仮名遣いを可逆的に処理することが可能になる。 大和言葉にも同様の音韻変化が生じた。

アウアフイウイフ ウウエウエフ オウオフ
古典 au ahu iu ihu uu eu ehu ou ohu
h → ''a''ui''u e''u o''u
長音化 øu ø''uyüu yü''uyöu yö''u
翻字 øu ø''uyüu yü''uuu yöu yö''uou o''u
現代 ou ou yuu yuu you you ou

口蓋化、破擦化、両唇化

過去の子音から、口蓋化、破擦化、両唇化を経て、現代では独立した別の子音になったものがある。 この過程により「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」の音韻的区別が失われ、四つ仮名の問題が生じた。

シャ ジャ チャ ヂャ ツァ ファ
古典sysi sya zyzi zya tyti tya dydi dya tu du hu
syizyityidyitwtwutwa dwdwuhwhwuhwa
翻字shshisha j ji ja chchicha djdjidja tstsutsa dzdzuf fu fa
現代 j ji ja z zu

歴史的仮名遣いの表音的翻字

分かち書きの規則は以下の通りである。

参考資料

参考文献

各種ローマ字表の比較