【ふりがな】 □なし


[ローマ字と声門閉鎖音](2012/06/13)

目次へ

2年前に、JIS X 4063:2000(仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式)がひっそりと廃止の規格になっている。 それに引き続き、ISO 3602:1989 (Romanization of Japanese (kana script)) も日本人以外からの猛烈なアピールにより、 日本人の知らないところで改正されようとしている。 その意味で、ローマ字の規格が融解し、今では訓令式ローマ字しか拠り所がなくなってきた。 自分の意見を発表するなら、まさに今だと思う。 このホームページで発表するだけなので、効果は薄いと思うが、 それでも何もしないよりはマシだろう。

さて、折角の機会だから、原点に戻って考えてみよう。 ローマ字の混乱として、日本式とヘボン式の対立があるが、 それほど、大きな問題とは思えない。 日本語由来の固有名詞であれば、どちらかに統一してしまえば解決する問題だ。好みの問題に過ぎない。 もちろん、好みの問題だからこそ一方に決められないのは確かだが、どちらを選んでも規格上の欠陥は起きない。

本質的な問題は、長音、撥音、促音の扱いである。 パスポート名の破綻は、ヘボン式の採用よりも長音の扱いがまずかったからである。 最近は、対症療法的に長音として「OH」を採用したが、 それが別の問題を生み出してしまう。 「OHHARA」「OHYAMA」と曖昧なつづりが並ぶ。 アポストロフィを導入して、「Oh'hara」、「Oh'yama」とすると、暫定的な解決になるのだが、 パスポートでは当然省略されてしまうし、曖昧さの解消の度にアポストロフィを導入するのではキリがない。

私自身は当初よりそういう気持ちはあったが、JIS X 4063:2000 も ISO 3602:1989 もその概念がなく、 私もそれを尊重して、 「(旧版) ヘボン式ローマ字(拡張案)」を発表した。 しかし、常に屋上屋の印象を持っていた。 実際、JIS X 4063(日本語IME)が破綻したのも声門閉鎖音の概念がなかったからだと思う。 そして、今、JIS X 4063 が去り、ISO 3602 も大幅な改訂が待っている。 今なら、自分も新版の「ヘボン式ローマ字(拡張案)」を発表する資格があると感じた。 そして、それは「声門閉鎖音」に基づいた簡潔な体系である。 現状のローマ字が抱えている大半の問題が解決するだろう。

声門閉鎖音の詳細は Wikipedia:声門破裂音を参照してほしい。 簡潔にいうと「あっ」というときの「っ」の部分である。喉を絞って息を止める音である。 他には、「けんお」や「ぞうお」のように、撥音や長音の後ろの母音の前には、 声門閉鎖音が登場する。少なくとも丁寧にはっきりと発話するときは、 必ず、喉を絞らないと発声できない。 外国人が習う日本語の発声で一番難しいのがこの部分である。 日本人自体が無意識に使い、文字で明示しないのだから、 外国人が教科書を読んでもその記述は出てこない。

声門閉鎖音は、IPAでは「?」に似た記号で表わす。 実際、ローマ字つづりでも「'」が登場する場所は声門閉鎖音が 登場する場所とほぼ一致している。ここででは、声門閉鎖音に「Q」を使ってみるところからはじめて見よう。 「Q」はローマ字の中ではもっとも声門閉鎖音に近い文字である。

実際、丁寧に一拍ずつ区切れば上記のような発声になる。 しかし、わざわざ毎回喉を絞めるのは疲れるので、 母音が続くときには声門閉鎖音「Q」は省かれる。 しかし、「Q」を省けない場合もある。それはまず撥音の後ろである。

同様に、長音の後ろでも喉を絞る必要がある。でないとメリハリがなくなり単語の意味が分からなくなる。

ところで声門閉鎖音そのものは何であろう。それは促音である。

丁寧に一拍ずつ発声すると、必ず喉を絞る。 しかし、毎回それでは疲れるので、喉を絞る代わりに次の子音を発話する状態で母音の出現を遅らせる。 いわゆる「長子音」の状態だ。 これがローマ字表記で子音を重ねる由来である。 余談だが、「アンナ」→「ANNA」の N は長子音であるが、促音にはならない。文字通り撥音である。 強引に「アッナ」と発声するのなら、「A Q NA」となる。 同様に「アッアッ」という奇声を表記するのなら、次のようになるだろう。

上記で説明したように撥音「N」、長音「H」、促音「Q」は すべて声門閉鎖音「Q」の存在で成り立っていることがわかる。 これらの特殊音を存在させているのは声門閉鎖音であり、 これがなければ、リエゾンを経て音韻としては消え去っていくであろう。 実際、外国人にとって、長音や促音を自然なリズムで発声するのは難しく、 撥音の後ろに母音が来たときは純母音として発声するのは難しい。

もちろん、日本人だって毎回これらの特殊音を喉を絞めてはっきり発声するのは喉が疲れる。 したがって、次にくる子音や母音の舌の位置や息の抜け方によって様々な条件異音となる。 その不必要な使い分けに神経質になっているのがヘボン式であり、 五十音にとらわれて影の存在である声門閉鎖音を採用できず、 特殊音まで踏み込めないのが日本式である。 当然、従来のローマ字つづりの慣習は尊重すべきであり、過激な変更はすべきでないが、 声門閉鎖音という概念を導入することで、 今まで場当たり的に対応していた特殊音に関する例外処理が例外でなくなり、 未知の問題も予見できるようになる。下記の提案資料を一読お願いしたい。

補足

JIS X 4063 が廃止規格になったので、IME の入力方法についてコメントすると、 以下のようにすれば現状の「NN」のような歪なシーケンスはできなかったはず。 また小書き仮名の入力も[XA] よりも [Shift+A] のような工夫ができた。 仮名入力のときは、大文字小文字の切り替えはないので、[Shift]を他の用途に使うべきである。

[Shift]++A+I+U+E+O
N
H
Q
[Shift]

[パスポートでの外来音表記](2016/09/05)

目次へ

NIFTY による @homepage サービスが9月29日をもって終了するとのこと。 Java Applet によるツール群も、いつの間にか、ブラウザのデフォルトの設定では使えなくなっているとのこと。 (悪意のあるプログラムが Java Applet をセキュリティ・ホールとして利用する可能性があるとのこと。) せっかく、苦労して作った振り仮名付きページや、歴史的仮名遣いページも Java Applet の変換フィルターが動かなければ、ブランクページやエラーダイアログを表示するだけになっているとのこと。 3年近く放置していたので、 このまま @homepage サービス終了とともにページがなくなるのもひとつの選択肢と思ったが、 (といっても、オリジナル・ページやツールはローカルにすべてあるので、別のホームページ・プロバイダー・サービスから いつでも復活可能だが、)せっかく、@nifty ホームページ・サービス・ミニに移行できるので、 とりあえず、移行してみることにした。前置きが長くなったが、ローマ字で新規の動きがあった。

ページの更新が止まっていたこの3年間に新しい指針ができたのか、 それ以前に既に決まっていたのかわからないが、パスポートのつづりで外来語の指針ができていた。 役人らしい臆病かつ大胆な発想で、正直、これはコロンブスの卵だと感じた。

外務省のページから4回クリックしてたどり着いたのが、東京都の『ヘボン式ローマ字綴方表』のページで、 外務省が直接公式見解を出さないのは相変わらず役人らしいが、現場の東京都が外国式氏名の変換例を公開しているのだから、 これが、外務省の暗黙の見解なのだと思う。臆病かつ大胆の意味だが、 臆病なのは「役人は学者ではないから新規のつづりは到底定義できない」が 大胆にも「小書き仮名(捨て仮名)を普通の仮名にしてしまえ」ですべて解決したことだ。 (ただし、「ヴ」だけが訓令式に登場しないので、「ブ」で代替を行う。)

外務省は、過去においても、ヘボン式ローマ字の長音符を表記処理で不便だから無視したことがある。 今度は、小書き仮名の小書き属性を無視するという大胆な判断を下した。 それなら、こちらは逆転の逆転の発想で、パスポートのつづりに特別な符号をつければ、翻字用のつづりが完成してしまう。 長音符が「circumflex」や「macron」を使用するので、短音符として「breve」を使うのがふさわしいだろう。 例えば、「ジェ(JIE)」だが、母音字が二つあって、最初の母音字「I」が従属的、 最後の母音字「E」が支配的なので、従属的な「I」に短音符をつけて「Ĭ」として表示すると「JĬE」になる。 同様に全ての外来音に対して、翻字表記が可能なった。

イェĭe ウィŭi ウェŭe ウォŭo
buヴァbŭa ヴィbŭi ヴェbŭe ヴォbŭo ヴュbŭyuヴョbŭyo
キェkĭe クァkŭa クィkŭi クェkŭe クォkŭo
ギェgĭe グァgŭa グィgŭi グェgŭe グォgŭo
シェshĭe スィsŭi
ジェjĭe ズィzŭi
チェchĭe ツァtsŭaツィtsŭiツェtsŭeツォtsŭo ティtĕiテュtĕyuトゥtŏu
ディdĕiデュdĕyuドゥdŏu
ニェnĭe
ヒェhĭe ファfŭa フィfŭi フェfŭe フォfŭo フュfŭyuフョfŭyo

もちろん、「ジェ」には既に「je」という慣用的なつづりがあって、わざわざ「jĭe」にする必要はないが、 日本式のローマ字「ヲ(wo)」と衝突する「ウォ(wo)」は「ŭo」で代替可能になった。


[開拗音、合拗音と外来音のローマ字表記](2016/09/25)

目次へ

日本語には、外来音を表記するための仕組みとして拗音が用意されている。 拗音は固有の日本語にはなかったが、漢字をなるべく原音に近い読みで発音する過程で日本語に根付いた音である。 余談だが、長音、促音、撥音もすべて、漢字由来の音で、それが大和言葉にも音便という形で定着した。 もともと拗音は風変わりな音を表現するためのもので、明治期以後に導入された欧米系の外来音にも応用できる。 拗音といっても、イ段音に小書き仮名を添える開拗音と、ウ段音に小書き仮名を添える合拗音があり、 伝統的な拗音はこの二つだったが、明治期以後は、エ段音やオ段音にも小書き仮名を添える拗音が作られた。

さて、その拗音だが、ローマ字では、開拗音の場合、子音と母音の間に「y」をはさみ、 合拗音の場合、「w」をはさむという機械的なルールが慣習的に確立している。 ところが、開拗音や合拗音にも分類できない拗音があるために、 外来語の表記に機械的な拡張ができなくなっている。

直音開拗音 合拗音 その他
ア行 イェ ye ウィ wi*ウェ we*ウォ wo*
ヴァ行 ヴァ ヴィ ヴェ ヴォ ヴュ ヴョ
(vu) (va) (vi) (ve) (vo) (vyu) (vyo)
カ行 キェ kyeクァ kwa*クィ kwiクェ kweクォ kwo
ガ行 グァ gwa*グィ gwiグェ gweグォ gwo
サ行 シェ sye スィ swi
(she) (si*)
ザ行 ジェ zye ズィ zwi
(je) (zi*)
タ行 チェ tyeツァ twa ツィ twiツェ tweツォ two ティ テュ トゥ
(che) (tsa) (tsi) (tse) (tso) (ti*)(tyu*)(tu*)
ダ行 ディ デュ ドゥ
(di*)(dyu*)(du*)
ナ行 ニェ nye
ハ行 ヒェ hyeファ hwa フィ hwiフェ hweフォ hwoフュ hwyuフョ hwyo
(fa) (fi) (fe) (fo) (fyu) (fyo)

ア行は素直な拡張が可能で、「ye (イェ)、wi (ウィ)、we (ウェ)、wo (ウォ)」がある。 ところが、ワ行には、本来、「wi (ヰ)、we (ヱ)、wo (ヲ)」 の直音が存在しており、日本式では直音用に使うつづりである。 外来語を使う文脈と、古典のヰヱヲを使う文脈は異なっているので、大きな問題にはならず、 「wi we wo」は主に外来音「ウィ ウェ ウォ」を表すために使用される。 日本語IMEでは、「wyi (ヰ)、wye (ヱ)、wo (ヲ)」、「whi (ウィ)、whe (ウェ)、who (ウォ)」のような住み分けを行っている。

ヴァ行は外来語専用の行で、日本式のつづりは存在せず、日本式からの拡張はない。 日本式とヘボン式からも使用されない「v」を使用して、直音と類似の扱いで拡張されている。

カ行、ガ行は素直な拡張である。ただ、「kwa」と「gwa」は日本式と外来音では仮名表記が異なり、 日本式は「クヮ」「グヮ」となり、外来音では「クァ」「グァ」となる。どちらも同じ読みであり、 現代仮名遣いでは、「クヮ」「グヮ」は使用されないので、問題にはなっていない。

サ行、ザ行は、日本式の拡張では、開拗音「sye (シェ)、zye (ジェ)」、合拗音「swi (スィ)、zwi(ズィ)」となる。 ヘボン式拡張では、「she(シェ)、je(ジェ)」だが、日本式とヘボン式で衝突点はなく、問題にはならない。 一方、ヘボン式では、「si (スィ)、zi (ズィ)」とつづるほうが原音に近いという主張があり、 日本式の「si (シ)、zi (ジ)」との衝突が争点になっている。 ただ、日本式は合拗音方式「swi (スィ)、zwi(ズィ)」の提示が可能なので、 住み分け可能な違いとも言える。

タ行、ダ行が外来音表記では大きな争点となっている。開拗音と合拗音は日本式の拡張が可能であるが、 その他の拗音には日本式の拡張方法が存在しない。ヘボン式では、「ti (ティ)、tyu (テュ)、tu (トゥ)」、 「di (ディ)、dyu (デュ)、du (ドゥ)」が提示されている。 ところが、このつづりは日本式の「ti (チ)、tyu (チュ)、tu (ツ)」と真っ向から衝突している。 日本語IMEでは「thi (ティ)、thu (テュ)、twu (トゥ)」と入力に特化したつづりを提供している。 ダ行のほうは、日本式では「di (ヂ)、dyu (ヂュ)、du (ヅ)」だが、「ヂヂュヅ」に音韻的な独立性はなく、 ローマ字では「zi (ヂ)、zyu (ヂュ)、zu (ヅ)」を推奨しており、「ティテュトゥ」ほどの争点になっていない。 ただ、日本語IMEでは「di (ヂ)、dyu (ヂュ)、du (ヅ)」を優先するために、 「dhi (ディ)、dhu (デュ)、dwu (ドゥ)」と入力に特化したつづりを提供している。 また、ヘボン式系の拡張では、タ行の合拗音に「ts」を子音字として用いる。

ナ行は素直な拡張になっている。一方、ハ行は複雑な拡張が行われ、 そもそも「hwyu (フュ)、hwyo (フョ)」を合拗音と呼ぶべきかの議論があるが、 ウ段に小書き仮名を添えるという定義では合拗音に含まれるし、 多少つづりが長くなっても「hwy」と機械的に拡張できることから合拗音に含めていいと思う。 余談だが、仮に「ヒヮ」なんて拗音があった場合、イ段に小書き仮名を添えるので、分類は開拗音になり、 つづりは「hywa」になるのだろう。 ヘボン式系の拡張では、ハ行の合拗音に「f」を子音字として用いる。ハ行にはつづりの衝突という問題は起きていない。

日本式拡張にとって、最大の鍵は「ティテュトゥディデュドゥ」をどのように表現するかである。