【ふりがな】 □なし
6月4日から7月9日まで、 漢字編で常用漢字と訓読みに関するコラムを掲載してきたが、 扱うテーマが幅広く、表記編として独立させることにした。
学校の授業では、文法を意識しなくても日本語の表記を習得したので、 文法が表記に与える影響に気付きにくいのかも知れないが、 「仮名遣い」「分かち書き」「送り仮名」も文法の理論が背景になって成立している。
表記編では、日本語の表記と文法に関連する様々な題材を扱っていく。
今回は、常用漢字表にある訓読みから、動詞に関係する部分を抜き出してみよう。 まず、動詞は活用するため、可変部分に当たる語尾は通常 送り仮名になる。 混乱なく運用するには、送り仮名に何らかの指針が必要である。 この指針は「送り仮名の付け方」と呼ばれ、政令資料として、 だれでも自由に公開、配布できる。インターネット上にも公開されており、 こちらに、「送り仮名の付け方」 を公開しているかたもいらっしゃる。
まず、送り仮名と言っても、 活用語尾のみを送り仮名にするという規則だけなら単純だが、 すべての動詞にこの規則を適用すると、読みづらかったり、誤読の危険性も高まる。 従って、次のような規則が存在している。 ただし、これを適用しても誤読の危険性はゼロではなく、 基本的には慣用として長く使われていたものを明文化したという性格が強いのだろう。 以下に動詞に関連する項目を抜き出す。
- 単独の語
- 1 活用のある語
- 通則1
- 本則 活用のある語 (通則2を適用する語を除く。) は、活用語尾を送る。
- 例外
- (3) 次の語は、次に示すように送る。
- (注意) 語幹と活用語尾との区別がつかない動詞は、例えば、「着る」、 「寝る」、「来る」などのように送る。
- 通則2
- 本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、 含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。 (含まれている語を〔 〕の中に示す。)
活用 | 行 | 数 | 通則 | 動詞 |
---|---|---|---|---|
五段 | カ | 75 | 通則1 本則 |
乾く 付く 傾く 働く 利く 割く 効く 動く 吐く 向く 吹く 咲く 嘆く 噴く 好く 導く 就く 届く 履く 巻く 引く 弾く 懐く 抜く 招く 掃く 描く 敷く 明く 暴く 書く 欠く 欺く 歩く 沸く 泣く 浮く 渇く 溶く 炊く 焼く 省く 着く 瞬く 砕く 磨く 空く 突く 築く 続く 置く 聞く 聴く 背く 行く 行く 裁く 裂く 解く 説く 貫く 赴く 輝く 退く 透く 逝く 除く 響く 頂く 驚く 鳴く 抱く(いだく) 抱く(だく) 開く(あく) 開く(ひらく) |
ガ | 19 | 通則1 本則 |
仰ぐ 嫁ぐ 急ぐ 担ぐ 接ぐ 次ぐ 注ぐ 泳ぐ 研ぐ 稼ぐ 紡ぐ 継ぐ 脱ぐ 防ぐ 騒ぐ | |
通則1 例外(3) | 和らぐ | |||
通則2 本則 | 揺らぐ 揺るぐ 薄らぐ | |||
サ | 163 | 通則1 本則 |
上す 下す 乱す 任す 伏す 余す 侵す 促す 倒す 催す 兆す 冒す 写す 出す 刺す 卸す 古す 召す 唆す 回す 増す 壊す 外す 宿す 崩す 差す 帰す 干す 志す 成す 戻す 押す 指す 挿す 捜す 探す 推す 放す 施す 映す 来す 正す 残す 殺す 治す 流す 浸す 消す 渡す 湿す 潤す 濁す 燃す 犯す 現す 申す 直す 示す 移す 翻す 耕す 脅す 致す 興す 著す 蒸す 表す 覆す 記す 許す 試す 話す 諭す 貸す 超す 越す 足す 返す 逃す 通す 醸す 隠す 離す 汚す(けがす) 汚す(よごす) | |
通則1 例外(3) | 脅かす(おどかす) 脅かす(おびやかす) | |||
通則2 本則 |
乾かす 動かす 化かす 寝かす 尽かす 抜かす 明かす 更かす 沸かす 溶かす 生かす 解かす 負かす 透かす 飽かす 驚かす 焦がす 転がす 逃がす 尽くす 起こす 過ごす 閉ざす 果たす 満たす 落とす 伸ばす 延ばす 飛ばす 及ぼす 滅ぼす 冷ます 励ます 悩ます 済ます 澄ます 覚ます 冷やす 増やす 殖やす 煮やす 燃やす 生やす 絶やす 肥やす 費やす 凝らす 反らす 垂らす 慣らす 懲らす 散らす 晴らす 暮らす 枯らす 減らす 漏らす 照らす 疲らす 紛らす 縮らす 腐らす 荒らす 蒸らす 遅らす 鳴らす 下ろす 降ろす 交わす 合わす 煩わす 遣わす 冷やかす 甘やかす 散らかす 紛らわす | |||
タ | 16 | 通則1 本則 |
保つ 勝つ 建つ 待つ 打つ 持つ 撃つ 放つ 断つ 立つ 絶つ 育つ 裁つ 討つ 過つ | |
通則2 本則 | 分かつ | |||
ナ | 1 | 通則1 本則 | 死ぬ | |
バ | 19 | 通則1 本則 |
並ぶ 及ぶ 叫ぶ 呼ぶ 喜ぶ 学ぶ 忍ぶ 結ぶ 跳ぶ 転ぶ 遊ぶ 運ぶ 選ぶ 飛ぶ 尊ぶ(たっとぶ) 尊ぶ(とうとぶ) 貴ぶ(たっとぶ) 貴ぶ(とうとぶ) | |
通則2 本則 | 浮かぶ | |||
マ | 77 | 通則1 本則 |
休む 住む 傷む 刻む 励む 勇む 包む 含む 和む 営む 囲む 好む 富む 弾む 忌む 恨む 恵む 悩む 悼む 慎む 慰む 憎む 拒む 拝む 挑む 挟む 摘む 望む 歩む 沈む 涼む 済む 潜む 潤む 澄む 生む 産む 畳む 疎む 病む 痛む 盗む 積む 笑む 組む 絡む 編む 緩む 縮む 臨む 詠む 詰む 読む 謹む 踏む 込む 進む 酌む 阻む 頼む 飲む | |
通則1 例外(3) | 慈しむ 明らむ 哀れむ | |||
通則2 本則 |
卑しむ 怪しむ 悲しむ 惜しむ 楽しむ 苦しむ 親しむ 危ぶむ 悔やむ 膨らむ 赤らむ 明るむ 懐かしむ | |||
ラ | 250 | 通則1 本則 |
上る 下る 乗る 余る 作る 侮る 係る 偏る 偽る 光る 写る 凍る 凝る 切る 刈る 刷る 削る 割る 劣る 勝る 募る 去る 参る 反る 取る 回る 因る 困る 図る 在る 執る 塗る 売る 太る 奉る 契る 守る 実る 宿る 寄る 巡る 帰る 座る 廃る 弱る 張る 彩る 彫る 怠る 悟る 憤る 成る 戻る 承る 折る 振る 捕る 掘る 採る 探る 握る 揺る 搾る 撮る 操る 擦る 散る 断る 昇る 映る 曇る 有る 残る 殴る 治る 浸る 渋る 減る 渡る 測る 湿る 滑る 滞る 滴る 漏る 潜る 濁る 焦る 煙る 照る 狩る 登る 直る 眠る 知る 破る 祈る 祭る 移る 競る 粘る 細る 絞る 練る 縛る 織る 繰る 翻る 腐る 至る 興る 苦る 茂る 葬る 薫る 被る 要る 覆る 触る 計る 誇る 語る 誤る 諮る 謀る 謝る 譲る 賜る 贈る 走る 足る 踊る 躍る 載る 返る 迫る 送る 通る 造る 遮る 配る 量る 釣る 鈍る 降る 限る 陥る 陰る 障る 隣る 頼る 飾る 香る 駆る 鳴る 黙る 入る(いる) 入る(はいる) 怒る(いかる) 怒る(おこる) 来る(きたる) 盛る(さかる) 盛る(もる) | |
通則1 例外(3) | 揺する 捕まる 教わる (群がる) (異なる) | |||
通則2 本則 |
分かる 助かる 受かる 懸かる 抜かる 授かる 掛かる 架かる 漬かる 預かる 上がる 下がる 広がる 挙がる 揚がる 曲がる 転がる 起こる 下さる 刺さる 交ざる 混ざる 交じる 混じる 当たる 隔たる 連なる 重なる 休まる 低まる 修まる 勤まる 収まる 固まる 埋まる 始まる 定まる 広まる 弱まる 強まる 挟まる 改まる 早まる 暖まる 染まる 極まる 止まる 決まる 治まる 泊まる 深まる 清まる 温まる 狭まる 留まる 窮まる 納まる 絞まる 絡まる 締まる 縮まる 薄まる 詰まる 鎮まる 閉まる 集まる 静まる 高まる 積もる 交わる 代わる 伝わる 備わる 加わる 変わる 据わる 換わる 携わる 替わる 植わる 終わる 散らかる 揺さぶる 揺すぶる | |||
ワ | 94 | 通則1 本則 |
争う 交う 会う 伝う 伴う 伺う 使う 倣う 償う 占う 合う 吸う 商う 問う 囲う 培う 失う 奪う 奮う 嫌う 弔う 従う 思う 恋う 患う 惑う 慕う 憩う 戦う 払う 扱う 担う 拾う 救う 敬う 整う 構う 歌う 沿う 洗う 添う 漂う 潤う 煩う 狂う 生う 疑う 祝う 競う 笑う 結う 縫う 繕う 習う 舞う 行う 装う 補う 襲う 覆う 言う 誓う 誘う 調う 請う 謡う 負う 買う 賄う 迷う 追う 通う 違う 遣う 遭う 酔う 闘う 集う 雇う 震う 願う 食う 飼う 養う | |
通則1 例外(3) | 逆らう 食らう 味わう | |||
通則2 本則 |
向かう 損なう 住まう 計らう 語らう 振るう
恥じらう | |||
上一段 | ア | 9 | 通則1 本則 | 報いる 強いる 悔いる 率いる 用いる 老いる |
通則1 (注意) | 射る 居る 鋳る | |||
カ | 5 | 通則1 本則 | 尽きる 生きる 起きる 飽きる | |
通則1 (注意) | 着る | |||
ガ | 1 | 通則1 本則 | 過ぎる | |
ザ | 2 | 通則1 本則 | 恥じる 閉じる | |
タ | 3 | 通則1 本則 | 朽ちる 満ちる 落ちる | |
ナ | 2 | 通則1 (注意) | 似る 煮る | |
ハ | 1 | 通則1 (注意) | 干る | |
バ | 5 | 通則1 本則 | 伸びる 帯びる 延びる 浴びる 滅びる | |
マ | 6 | 通則1 本則 | 染みる 省みる 試みる 顧みる | |
通則1 (注意) | 見る 診る | |||
ラ | 5 | 通則1 本則 | 下りる 借りる 懲りる 足りる 降りる | |
下一段 | ア | 69 | 通則1 本則 |
与える 交える 仕える 代える 伝える 例える 供える 備える 冷える 凍える 加える 唱える 堪える 増える 変える 従える 愁える 憂える 抑える 抱える 据える 控える 換える 携える 支える 教える 数える 整える 映える 替える 植える 構える 殖える 消える 添える 煮える 燃える 甘える 生える 答える 終える 絶える 考える 耐える 肥える 蓄える 衰える 見える 覚える 訴える 調える 費える 超える 越える 迎える 違える 鍛える 震える 飢える 栄える(さかえる) 栄える(はえる) |
通則1 (注意) |
獲る 得る(える) | |||
通則2 本則 | 聞こえる 押さえる 捕まえる 踏まえる 捕らえる 結わえる | |||
カ | 42 | 通則1 本則 |
付ける 傾ける 分ける 助ける 化ける 受ける 向ける 就ける 届ける 引ける 怠ける 懐ける 懸ける 抜ける 授ける 掛ける 明ける 更ける 架ける 欠ける 溶ける 漬ける 焼ける 生ける 着ける 砕ける 空ける 続ける 老ける 背ける 裂ける 解ける 設ける 請ける 負ける 退ける 透ける 避ける 預ける 駆ける 開ける(あける) 開ける(ひらける) | |
ガ | 18 | 通則1 本則 |
上げる 下げる 告げる 妨げる 広げる 投げる 挙げる 掲げる 提げる 揚げる 曲げる 焦げる 脱げる 虐げる 転げる 逃げる 遂げる | |
通則2 本則 | 和らげる | |||
サ | 12 | 通則1 本則 | 上せる 乗せる 任せる 伏せる 併せる 寄せる 着せる 見せる 載せる | |
通則2 本則 | 忍ばせる 浴びせる 合わせる | |||
ザ | 2 | 通則1 本則 | 交ぜる 混ぜる | |
タ | 10 | 通則1 本則 | 企てる 充てる 建てる 当てる 慌てる 捨てる 果てる 立てる 育てる 隔てる | |
ダ | 3 | 通則1 本則 | 奏でる 秀でる | |
通則1 (注意) | 出る | |||
ナ | 8 | 通則1 本則 | 兼ねる 尋ねる 損ねる 訪ねる 跳ねる 連ねる 重ねる | |
通則1 (注意) | 寝る | |||
ハ | 1 | 通則1 (注意) | 経る | |
バ | 8 | 通則1 本則 | 並べる 延べる 比べる 統べる 調べる 述べる 食べる | |
通則2 本則 | 浮かべる | |||
マ | 73 | 通則1 本則 |
丸める 休める 低める 修める 傷める 冷める 初める 努める 務める 勤める 勧める 占める 収める 含める 固める 埋める 始める 定める 広める 弱める 強める 慰める 戒める 改める 攻める 早める 暖める 染める 極める 止める 求める 決める 沈める 治める 泊める 深める 清める 温める 狭める 留める 痛める 眺める 矯める 秘める 究める 窮める 納める 絞める 締める 緩める 縮める 薄める 薦める 褒める 覚める 詰める 認める 責める 辞める 辱める 込める 速める 進める 鎮める 閉める 集める 静める 高める | |
通則2 本則 |
確かめる 卑しめる 苦しめる 赤らめる
懲らしめる | |||
ラ | 62 | 通則1 本則 |
乱れる 倒れる 優れる 免れる 切れる 別れる 割れる 垂れる 壊れる 売れる 外れる 寂れる 崩れる 廃れる 後れる 忘れる 恐れる 慣れる 戯れる 折れる 揺れる 擦れる 放れる 敗れる 晴れる 暮れる 暴れる 枯れる 流れる 漏れる 照れる 熟れる 現れる 疲れる 破れる 紛れる 縮れる 群れる 腐れる 膨れる 荒れる 蒸れる 薄れる 表れる 触れる 訪れる 逃れる 連れる 遅れる 陥れる 隠れる 離れる 入れる(いれる) 汚れる(けがれる) 汚れる(よごれる) | |
通則2 本則 |
分かれる 浮かれる 焦がれる 生まれる 産まれる 埋もれる
捕らわれる | |||
下二段 | ア | 1 | 通則1 (注意) | 得る(うる) |
カ変 | カ | 1 | 通則1 (注意) | 来る(くる) |
サ変 | サ | 1 | 通則1 本則 | 欲する |
参考までに各活用種類ごとに、通則、本則、例外の分布数をまとめる。 各活用種類の詳細については次回以降で述べる。
通則1 本則 | 通則1 例外(3) | 通則1 例外(注意) | 通則2 本則 | |
---|---|---|---|---|
五段 | 517 | 12 | 0 | 185 |
上一段 | 30 | 0 | 9 | 0 |
下一段 | 280 | 0 | 5 | 23 |
下二段 | 0 | 0 | 1 | 0 |
カ変 | 0 | 0 | 1 | 0 |
サ変 | 1 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 728 | 12 | 16 | 208 |
前回の引き続きで、今回は動詞の分布数を集計した。動詞の分布数については、 このコラムの初期の投稿、[最も所属動詞の多い活用種類は?]で、 既に分析してある。前回は、茶筌が提供する形態素解析用辞書を分析に用いたので、 対象動詞数に制限は設けなかった。 この場合、使用頻度の低い動詞や複合動詞が過大評価されるという問題もあった。 今回の対象は、常用漢字表から抜き出した1064個という動詞であり、 当然 使用頻度は高く、数量的にも1000個を超えており、 複合動詞も原則的に除外されているので、母集団としては理想的である。
活用 | ア行 | カ行 | ガ行 | サ行 | ザ行 | タ行 | ダ行 | ナ行 | ハ行 | バ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
五段 | 75 | 19 | 163 | 16 | 1 | 19 | 77 | 250 | 94 | 714 | |||||
上一段 | 9 | 5 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 5 | 39 | ||||
下一段 | 69 | 42 | 18 | 12 | 2 | 10 | 3 | 8 | 1 | 8 | 73 | 62 | 308 | ||
下二段 | 1 | 1 | |||||||||||||
カ変 | 1 | 1 | |||||||||||||
サ変 | 1 | 1 |
上記の表にある少数派は、下二段、カ変、サ変である。 カ変は言うまでもなく「来る」だが、 サ変は、「する(為る)」が残念ながら常用漢字表になく、 その代わり運良く「欲する」という動詞が入っており、サ変の欠場は免れた。 しかも、「欲する」はサ変の中でも、未然形に「せられる」「せさせる」を持ち、 由緒ある形式を保っている。また、この母集団は音読みを除外しているので、 同じサ変複合動詞でも、「愛する」「信ずる」などは含まれていない。 下二段に所属している動詞は「うる(得る)」であり、 文章語ではあるが、共通語の中では、唯一、 古典にある下二段活用を維持している動詞である。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 仮定 | 命令 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
下二段 | うる | え | え | うる | うる | うれ | えろ |
カ変 | くる | こ | き | くる | くる | くれ | こい |
サ変 | 欲する | せ/し | し | する | する | すれ | しろ |
常用漢字表の動詞 (1064個) と、茶筌の辞書 (5765個) で、 各活用種類の分布率を集計する。 常用漢字表の場合、サ変の複合動詞が対象に含まれにくいことを除けば、 分布率は同様の傾向を示している。その意味でも、 常用漢字表にある動詞の母集団は、 日本語の動詞の諸相を分析するのに適している。
五段 | 上一段 | 下一段 | 下二段 | カ変 | サ変 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
常用漢字表 | (1064個) | 67% | 4% | 29% | >0% | >0% | >0% |
茶筌 | (5765個) | 66% | 3% | 26% | >0% | >0% | 5% |
今回は、常用漢字表で定義されている訓読みの中で、形容詞に該当するものを紹介する。 形容詞も動詞と同様に活用するので、送り仮名の指針が必要である。 基本的には動詞と同じ規則を適用するが、 「通則1 例外 (1) 」のように形容詞専用の項目もある。 また「通則2 本則 (1) (2) (3) 」と、本則が (1) ~ (3) まで細分化されている。 これは、用言の間で派生関係があり、 派生元の語幹を規準にして送り仮名をつける場合、 派生元の品詞を、動詞、形容詞、名詞等に細分化したためである。 ただし、送り仮名の指針にすべての例が掲載されているわけでなく、 該当例がないものには、私が独自に派生元と派生先を判定したが、 一部、両者の関係が曖昧なものもあり、あくまでも参考情報である。 以下に形容詞の送り仮名で新たに加わった規則を紹介する。
- 単独の語
- 1 活用のある語
- 通則1
- 本則 活用のある語 (通則2を適用する語を除く。) は、活用語尾を送る。
- 例外
- (1) 語幹が「し」で終わる形容詞は、「し」から送る。
- 通則2
- 本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、 含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。 (含まれている語を〔 〕の中に示す。)
- (1) 動詞の活用形又はそれに準ずるものを含むもの。
- (2) 形容詞・形容動詞の語幹を含むもの。
活用 | 行 | 数 | 通則 | 動詞 |
---|---|---|---|---|
形容詞 | 134 | 通則1 本則 |
丸い 亡い 低い 偉い 円い 厚い 古い 善い 固い 堅い 多い 太い 安い 寒い 幼い 広い 弱い 強い 快い 怖い 悪い 憂い 憎い 早い 暑い 暗い 永い 汚い 浅い 淡い 深い 清い 渋い 潔い 濃い 無い 煙い 熱い 狭い 甘い 疎い 痛い 白い 眠い 短い 硬い 粗い 細い 緩い 臭い 良い 若い 苦い 荒い 薄い 賢い 赤い 軽い 辛い 近い 速い 遅い 遠い 酸い 醜い 重い 鈍い 鋭い 長い 難い 青い 高い 黒い 尊い(たっとい) 尊い(とうとい) 貴い(たっとい) 貴い(とうとい) | |
通則1 例外(1) |
久しい 乏しい 優しい 卑しい 厳しい 寂しい 忙しい 怪しい 恋しい 恭しい 悔しい 悲しい 惜しい 新しい 易しい 楽しい 欲しい 正しい 涼しい 激しい 珍しい 等しい 美しい 芳しい 苦しい 著しい 親しい 詳しい 貧しい 険しい 難しい 麗しい | |||
通則1 例外(3) | 危うい 大きい 小さい 冷たい 危ない 少ない 明るい (平たい) | |||
通則2 本則(1) |
狂おしい 懐かしい 恨めしい 頼もしい 恐ろしい 恥ずかしい 慌ただしい 嘆かわしい 忌まわしい 汚らわしい 紛らわしい | |||
通則2 本則(2) |
暖かい 温かい 細かい 柔らかい 軟らかい 甚だしい 憎らしい |
さて、134個の形容詞があるが、意外と形容詞というのは捕らえどころがない。 まず、「偏在する形容詞」でも作成した拍による分布表を作成してみよう。 これも、動詞と同様に、母集団が茶筌の辞書で形容詞850個であっても、 常用漢字表で形容詞134個であっても、分布の傾向が特別に変わることはない。 しいて言えば、複合形容詞が対象から外れたので、 「~ない」という形容詞が減っている。 逆に対象が減ったことから、使用頻度の低い古語や俗語が対象から外れ、 「~しい」という語尾を除けば、 形容詞には「~イ段+い」、 「~エ段+い」の語尾が存在しないという事実がより明確になった。 唯一の例外「大きい」は、古語では形容詞でなく、 「おほきなり」という形容動詞であった。「大きな」はその名残である。
ア行 | カ行 | ガ行 | サ行 | ザ行 | タ行 | ダ行 | ナ行 | ハ行 | バ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | 小計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 11 | 3 | 3 | 7 | 6 | 2 | 2 | 5 | 3 | 40 | |||||
イ段 | 1 | 45 | 46 | ||||||||||||
ウ段 | 2 | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | 7 | 23 | |||||||
エ段 | |||||||||||||||
オ段 | 3 | 1 | 2 | 6 | 1 | 1 | 6 | 3 | 24 | ||||||
小計 | 5 | 16 | 3 | 53 | 16 | 1 | 6 | 2 | 6 | 8 | 15 | 3 | 134 |
残念ながらというか、当然というか、この分布表には、 「偏在する形容詞」の表と比べて、新たなる知見はない。 漢字の読みに関する事象では、 「~ア段+い」で終わる形容詞は「~うございます」というウ音便の形式で、 読み方が変化する。一部は送り仮名の部分で吸収するものの、 大半は漢字の読みそのものが変化する。該当するものは、次の33個である。
試しに、旧シク活用「~しい」の語尾を持つ形容詞の「~しい」の直前拍における分布表を作成してみたが、 私には有意性のある偏りは発見できなかった。参考として紹介しておく。
ア行 | カ行 | ガ行 | サ行 | ザ行 | タ行 | ダ行 | ナ行 | ハ行 | バ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | 小計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア段 | 2 | 1 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 4 | 3 | 7 | 26 | ||||
イ段 | 1 | 2 | 3 | ||||||||||||
ウ段 | 1 | 3 | 2 | 6 | |||||||||||
エ段 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||
オ段 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | |||||||
小計 | 3 | 3 | 2 | 3 | 3 | 2 | 3 | 2 | 1 | 4 | 2 | 4 | 6 | 7 | 45 |
「送り仮名の付け方」には、読み方が衝突し、一定しない組み合わせがある。 例えば、 「脅かす(おどかす/おびやかす)」などはその一例である。 この場合でも、通常の文章では、前後の文脈や使用頻度の関係で、 読み方が一意的に決まる場合が多いので、あまり問題は生じない。 単純に読み方が一定しないと言っても、 活用種類と活用行が全く同一である場合と、 一部の活用形がたまたま衝突する場合もある。 特に、後者では、音便や可能動詞など、 近世になって書き言葉で整備されたものもあるので、 慣用的な送り仮名で対処できなかった部分もある。 以下に読み方が衝突する場合を列挙する
組み合わせ | 動詞 | 衝突例 | |
---|---|---|---|
五段 | |||
開く(あく) | 開く(ひらく) | 全活用形 | |
抱く(いだく) | 抱く(だく) | 全活用形 | |
汚す(けがす) | 汚す(よごす) | 全活用形 | |
脅かす(おどかす) | 脅かす(おびやかす) | 全活用形 | |
尊ぶ(たっとぶ) | 尊ぶ(とうとぶ) | 全活用形 | |
貴ぶ(たっとぶ) | 貴ぶ(とうとぶ) | 全活用形 | |
入る(いる) | 入る(はいる) | 全活用形 | |
怒る(いかる) | 怒る(おこる) | 全活用形 | |
盛る(さかる) | 盛る(もる) | 全活用形 | |
下一段 | |||
栄える(さかえる) | 栄える(はえる) | 全活用形 | |
汚れる(けがれる) | 汚れる(よごれる) | 全活用形 | |
五段連用 / 上一段連用 | |||
下る | 下りる | 下り(くだり/おり) | |
降る | 降りる | 降り(ふり/おり) | |
五段命令 / 下一段連用 | |||
交う | 交える | 交え(かえ/まじえ) | |
入る | 入れる | 入れ(はいれ/いれ) | |
生う | 生える | 生え(おえ/はえ) | |
触る | 触れる | 触れ(さわれ/ふれ) | |
陥る | 陥れる | 陥れ(おちいれ/おとしいれ) | |
五段促音便 | |||
勝つ | 勝る | 勝って(かって/まさって) | |
断る | 断つ | 断って(ことわって/たって) | |
競う | 競る | 競って(きそって/せって) | |
行く | 行う | 行って(いって/おこなって) | |
覆う | 覆る | 覆って(おおって/くつがえって) | |
通う | 通る | 通って(かよって/とおって) | |
五段受身 / 五段可能 | |||
交う | 交わる | 交われる(かわれる/まじわれる) | |
五段 / カ変 | |||
来る(きたる) | 来る(くる) | 来る(きたる/くる) 来れば(きたれば/くれば) 来られる(きたられる/こられる) | |
下一段 / 下二段 | |||
得る(える) | 得る(うる) | 得る(える/うる) 得れば(えれば/うれば) |
「送り仮名の付け方」には「通則1 許容」という項目があり、 この項目を適用すれば、送り仮名の衝突を一部 回避できる。 しかし、これも次の2例が該当するだけである。
また、まれな場合だが、動詞と形容詞の読み方が衝突する場合もある。 この2例を以下に挙げておく
通則1の許容には次の6個が該当する。
本則 | 表す | 著す | 現れる | 行う | 断る | 賜る |
---|---|---|---|---|---|---|
許容 | 表わす | 著わす | 現われる | 行なう | 断わる | 賜わる |