【ふりがな】 □なし


[常用漢字と自動詞・他動詞](2005/07/02)

目次へ

trans.png 常用漢字表にある動詞の母集団が、思ったより良質な標本を集めてできているので、 いよいよ、自動詞・他動詞の分析に入りたいと思う。 自動詞・他動詞の分析は、以前 既に茶筌の辞書で行ない、 資料として公開している。

日本語の自動詞と他動詞は、「上がる」「上げる」のように、 形態的に関連のあるものが多く、数々の類型化が試みられている。 各方面の識者がそれぞれの立場で最適化されたものを提案している。 ここでは、私の考案した「連用形7類型」で分類を進める。 連用形に注目した理由は、それが最も使用頻度の高い活用形であり、 しかも、現代文、古文でも同様の分類ができるので、 非常に適用範囲が広いからである。 これは、私だけのオリジナルというわけでなく、 例えば、『日本語文法の謎を解く』(ISBN:4480059830) の 金谷武洋氏も 同様に連用形に注目している。

この分類の命名は、連用形をローマ字で表記したときに、 派生において中心的な働きをする音素を抜き出したものに由来する。

上記の一覧で、E' となっているのは、 I→E への派生過程で自動詞と他動詞の向きが異なるのを区別するためで、 E のほうが自動詞的で、E' のほうが他動詞的であることを意味する。 E も E' も音韻的には同一である。 ここで、自動詞ではなく、自動詞的という用語を使用したのは、 この分類は、統語面での絶対的な自他関係を扱うわけでなく、 形態面での相対的な自他関係を扱うからである。 ただし、今回の表では、ごく少数の例外を除き、 形態面での自他関係はそのまま統語面でも自他関係になる。

自他動詞の分類は、活用種類の分類のように、 五段、上一段、下一段と明確に分かれることはなく、非常に変種が多い。 これらを厳密に区別するには、7つの主分類に対して、副分類が必要になってくる。 副分類では、「I」を「I」(五段連用形)と「Ï」(上一段連用形) に区別し、 「R」と「S」には、左に媒介母音をつけ、右に活用種類の目印 「i」(五段)「ï」(上一段)「e」(下一段)を付ける。 例えば、「生きる」「生かす」の関係は、 主分類では、「I-S」であり、 副分類まで加えると、「Ï-aSi」となる。 次の表で各派生形の典型例を示す。

←自動詞傾向他動詞傾向→
派生形共通部R形E形I形E'形S形関連語備考
I-E
売れます売りますI-E, 自他
I-E'
空きます空けますI-E', 自他
I-R
刺さります刺しますI-aRi, 自他
I-S
ウゴ動きます動かしますI-aSi, 自他
E-S
荒れます荒らしますE-aSi, 自他
E'-R
上がります上げますE'-aRi, 自他
R-S
アマ余ります余しますRi-Si, 自他

常用漢字表の訓読みを対象にした場合、 535個の動詞が自他動詞の関係にあり、これは、全体の50.3%に相当する。 今回は、これらの動詞の一覧表を紹介する。解説は次回以降に行なう。

←自動詞傾向他動詞傾向→
派生形共通部R形E形I形E'形S形関連語備考
I-E
46
売れます売ります
折れます折ります
欠けます欠きます
切れます切ります
クダ砕けます砕きます
裂けます裂きます
擦れます擦ります
スタた廃れます廃ります自自
解けます解きます(解かします)
溶けます溶きます(溶かします)
(抜かります)抜きます抜きます(抜かします)
脱げます脱ぎます
ノボ上せます上します(上ります)
引けます引きます
ヒラ開けます開きます
フル震えます震います
焼けます焼きます
ヤブ破れます破ります
揺れます揺ります揺さぶります
揺すぶります
揺すります
揺らぎます
揺るぎます
割れます割ります
聞こえます聞きますI-oE
煮えます煮ます(煮やします)Ï-E
見えます見ます(見せます)Ï-E
I-E'
94
空きます空けます
開きます空けます
アカ赤らみます赤らめます赤い
入ります入れます
イタ傷みます傷めます
イタ痛みます痛めます
イヤ卑しみます卑しめます卑しい他他
浮かびます浮かべます
カタム傾きます傾けます
カマ構います構えます
クル苦しみます苦しめます苦しい
込みます込めます
シタガ従います従えます
シズ沈みます沈めます
シリゾ退きます退けます
スス進みます進めます
添います添えます
ソダ育ちます育てます
ソム背きます背けます
建ちます建てます
立ちます立てます
チガ違います違えます
チヂ(縮まります)縮みます縮めます(縮れます)
付きます付けます
就きます就けます
着きます着けます
(詰まります)詰みます詰めます
ツタ(伝わります)伝います伝えます
ツヅ続きます続けます
トトノ整います整えます
トトノ調います調えます
トド届きます届けます
ナグサ慰みます慰めます
ナツ懐きます懐けます懐かしみます
懐かしい
ナラ並びます並べます
伏します伏せます
フク含みます含めます他他
マカ任します任せます
向きます向けます向かいます
向こう
ヤス(休まります)休みます休めます
ヤワ和らぎます和らげます
ユル緩みます緩めます緩い
緩やか
ヨワ(弱まります)弱ります弱めます弱い
生きます生けます(生かします)Ï-E'
延びます延べます(延ばします)Ï-E'
(交ざります)交じります交ぜます(交えます)Ï-E'
(混ざります)混じります混ぜますÏ-E'
I-R
16
(-1)
カラ絡まります絡みます自自
刺さります刺します
積もります積みます
抜かります(抜きます)
ハサ挟まります挟みます
浮かれます浮きます(浮かびます)I-aRe
生まれます生みますI-aRe
産まれます産みますI-aRe
I-S
84
(-3)
(明けます)明きます明かします明らみます
明るみます
明るい
明かり
合います合わします(合わせます)
ウゴ動きます動かします
オドロ驚きます驚かします
オヨ及びます及ぼします
交います交わします
カワ乾きます乾かします
クサ(腐れます)腐ります腐らします
凝ります凝らします
(透けます)透きます透かします
済みます済まします
澄みます澄まします
反ります反らします
散ります散らします(散らかります)
ツカ遣います遣わします
(照れます)照ります照らします
飛びます飛ばします
鳴ります鳴らします鳴きます
ナヤ悩みます悩まします
ハゲ励みます励まします
減ります減らします
(漏れます)漏ります漏らします
沸きます沸かします
ワズラ煩います煩わします
(合います)合わせますI-aSe
飽きます飽かしますÏ-aSi
(生きます)生かしますÏ-aSi
懲ります懲らします懲らしめますÏ-aSi
尽きます尽かします(尽くします)Ï-aSi
閉じます閉ざしますÏ-aSi
伸びます伸ばしますÏ-aSi
(延びます)延ばしますÏ-aSi
満ちます満たしますÏ-aSi
浴びます浴びせますÏ-Se
着ます着せますÏ-Se, 他他
(起こります)起きます起こしますÏ-oSi
落ちます落としますÏ-oSi
下ります下ろしますÏ-oSi
降ります降ろしますÏ-oSi
過ぎます過ごしますÏ-oSi
ホロ滅びます滅ぼしますÏ-oSi
(尽きます)尽くしますÏ-uSi
E-S
82
(-11)
明けます(明かします)(明きます)
荒れます荒らします
オク遅れます遅らします
枯れます枯らします
暮れます暮らします
クサ腐れます(腐らします)(腐ります)
肥えます肥やします肥やし
(焦がれます)焦げます焦がします
コロ(転がります)転げます転がします転びます
冷めます冷まします
覚めます覚まします
透けます(透かします)(透きます)
垂れます垂らします
絶えます絶やします絶ちます
チヂ縮れます縮らします(縮みます)
ツイ費えます費やします
ツカ疲れます疲らします
照れます(照らします)(照ります)
(解けます)解かします(解きます)
(溶けます)溶かします(溶きます)
慣れます慣らします
(煮えます)煮やします(煮ます)
逃げます逃がします
(抜けます)抜かします(抜きます)
果てます果たします
生えます生やします
晴れます晴らします
化けます化かします
冷えます冷やします冷やかします
増えます増やします
殖えます殖やします
更けます更かします
負けます負かします
マギ紛れます紛らします紛らわします
紛らわしい
蒸れます蒸らします(蒸します)
(燃えます)燃やします
漏れます(漏らします)(漏ります)
超えます超しますE-Si
越えます越しますE-Si
燃えます燃します(燃やします)E-Si
(見えます)見せます(見ます)E-Se
E'-R
148
(-9)
上がります上げます
挙がります挙げます
揚がります揚げます
当たります当てます
アズ預かります預けます
アタタ暖まります暖めます暖か
温かい
アタタ温まります温めます温か
温かい
アツ集まります集めます
アラタ改まります改めます
受かります受けます
埋まります埋めます(埋もれます)
植わります植えます
ウス薄まります薄めます薄い
終わります終えます
オサ修まります修めます
オサ収まります収めます
オサ治まります治めます
オサ納まります納めます
懸かります懸けます
掛かります掛けます
架かります架けます
代わります代えます
変わります変えます
換わります換えます
替わります替えます
カサ重なります重ねます
カタ固まります固めます固い
決まります決めます
キヨ清まります清めます清い
キワ極まります極めます極み
キワ窮まります窮めます
クワ加わります加えます
下がります下げます
サズ授かります授けます
サダ定まります定めます定か
絞まります絞めます
締まります締めます
閉まります閉めます
シズ鎮まります鎮めます
シズ静まります静めます静か
据わります据えます
セバ狭まります狭めます
染まります染めます
ソナ備わります備えます
タカ高まります高めます高い
タス助かります助けます
タズサ携わります携えます
チヂ縮まります(縮めます)(縮みます)
漬かります漬けます
詰まります(詰めます)(詰みます)
ツタ伝わます(伝えます)(伝います)
ツト勤まります勤めます
ツヨ強まります強めます
ツラ連なります連ねます
止まります止めます
泊まります泊めます
留まります留めます
ハジ始まります始めます
ハヤ早まります早めます早い
ヒク低まります低めます低い
ヒロ広がります広げます広い
ヒロ広まります広めます(広い)
フカ深まります深めます深い
ヘダ隔たります隔てます
曲がります曲げます
交ざります(交ぜます)(交じります)
混ざります(混ぜます)(混じります)
マジ交わります交えます(交じります)
ヤス休まります(休めます)(休みます)
ヨワ弱まります(弱めます)(弱ります)
分かります分けます(分かれます)
分かちます
捕らわれます捕らえます捕りますE'-aRe
分かれます(分けます)E'-aRe
埋もれます(埋めます)E'-oRe
R-S
98
(-8)
アマ余ります余します
ウツ写ります写します
ウツ映ります映します
ウツ移ります移します
起こります(起こします)(起きます)
オコ興ります興します
カエ帰ります帰します
カエ返ります返します
キタ来ります来します
クダ下ります下します下さります
クツガ覆ります覆します
コロ転がります(転がします)(転げます)
シメ湿ります湿します
足ります足します(足ります)
散らかります散らかします(散ります)
トオ通ります通します
成ります成します
ナオ治ります治します
ナオ直ります直します
ニゴ濁ります濁します
(抜かります)(抜かします)(抜きます)
ノコ残ります残します
ノボ上ります(上します)
ヒタ浸ります浸します
ヒルガエ翻ります翻します
マワ回ります回します
モド戻ります戻します
ヤド宿ります宿します
ワタ渡ります渡します
足ります(足します)Rï-Si
乗ります乗せますRi-Se
載ります載せますRi-Se
寄ります寄せますRi-Se
アラワ現れます現しますRe-Si
アラワ表れます表しますRe-Si
カク隠れます隠しますRe-Si
クズ崩れます崩しますRe-Si
ケガ汚れます汚します汚らわしいRe-Si
焦がれます(焦がします)(焦げます)Re-Si
コワ壊れます壊しますRe-Si
タオ倒れます倒しますRe-Si
ナガ流れます流しますRe-Si
ノガ逃れます逃しますRe-Si
ハズ外れます外しますRe-Si
ハナ放れます放します放ちますRe-Si
ハナ離れます離しますRe-Si
ミダ乱れます乱しますRe-Si
(蒸れます)蒸しますRe-Si
ヨゴ汚れます汚しますRe-Si
自他動詞派生形の分布表(動詞1064個)
派生形I-EI-E'I-RI-SE-SE'-RR-S合計
所属数469416848214898568
重複分0014119833
実数469415807113990535
割合4.3%8.8%1.4%7.5%6.7%13.1%8.5%50.3%

[常用漢字と自動詞・他動詞の数](2005/07/09)

目次へ

前回は、常用漢字の訓読みに含まれる自動詞と他動詞の一覧を示したが、 今回は、その分布数に対するコメントをする。 分布数については、既に茶筌の辞書で行なって数値を出している。 この結果は「自動詞・他動詞派生形一覧表(1200動詞)」で公開している。 自他の対応関係があるのが22.6%であり、 学会でも、この数字は微妙だと言及した覚えがある。

個人的には、自他の対応関係の分析を進めるためには、 50%以上の数字が欲しいと思っていたが、 22.6%では体系化には小さく、 かと言って、慣用として無視するには大きい数字である。

ところが、前回の「常用漢字と自動詞・他動詞」で、 対象母集団の50.3%に対応関係が見いだせたことは、 自他動詞の対応を分析することへの大きな動機づけになる。 常用漢字の母集団は、茶筌よりも頻出動詞の割合が高く、 そこで、50%以上の数値を得たことは大きな意味がある。

自他動詞派生形の分布表(動詞5765個)
派生形I-EI-E'I-RI-SE-SE'-RR-S合計
所属数152136522901902661701256
割合2.7%2.5%0.9%5.2%3.4%4.8%3.1%22.6%
自他動詞派生形の分布表(動詞1064個)
派生形I-EI-E'I-RI-SE-SE'-RR-S合計
所属数469416848214898568
重複分0014119833
実数469415807113990535
割合4.3%8.8%1.4%7.5%6.7%13.1%8.5%50.3%

[自動詞・他動詞に分類されない派生動詞](2005/08/29)

目次へ

今までは7つの類型による自動詞と他動詞の対立を紹介したが、 今回は、これらの類型に含まれなかった少数の派生動詞を紹介する。 下記のように20組ほど数えられ、自他の関係も明確ではない。 語形の短いほうの動詞を便宜上、I,E,E’,R,Sに分類したが 特に深い理由はない。

←自動詞傾向他動詞傾向→
派生形共通部R形E形I形E'形S形関連語備考
その他
20
アバ暴きます暴れます
アマ甘えます甘やかします
甘い
ウス薄れます薄らぎます
(薄い)
押します押さえます
オド脅します脅かします(おどかします)
駆ります駆けます
カコ囲みます囲います
カタ語ります語らいます
悔います悔やみます
食います食らいます
住みます住まいます
ソコ損ねます損ないます
ツカ捕まります捕まえます
寝ます寝かします
恥じます恥じらいます
恥ずかしい
ハカ計ります計らいます
踏みます踏まえます
振ります振るいます
フク膨れます膨らみます
結います結わえます

上記の中で、「合う」が関係している派生が幾つかある。 これは動作の継続や双方向性を意味する。漢字表記では気付きにくいが、 「戦う」←「たたき(叩き)」+「合う」もその一つと言われている。

その他にも何らかの派生方法が見付けられそうだが、 いずれにしても体系化できるほどの数はない。


[形容詞と動詞の派生関係](2005/09/03)

目次へ

形容詞と動詞の間にも派生関係が認められるものがある。 形容詞から動詞への派生にはいろいろな方向性があるが、 ここでは、形容詞から他動詞へ派生した例を紹介する。 また、派生の方向についても、語形が短いほうを派生元、 長いほうを派生先として便宜上分類した。 語源からの考察は特にしていない。

形容詞から動詞への派生1
共通部形容詞動詞
サ行五段
アマ甘い甘やかす
フル古い古す
バ行五段
タット尊い尊ぶ
タット貴い貴ぶ
トウト尊い尊ぶ
トウト貴い貴ぶ
マ行五段
アヤ危うい危ぶむ
アヤ怪しい怪しむ
惜しい惜しむ
ウト疎い疎む
アナ悲しい悲しむ
シタ親しい親しむ
タノ楽しい楽しむ
ナツ懐かしい懐かしむ
ニク憎い憎む
ラ行五段
シブ渋い渋る
形容詞から動詞への派生2
共通部形容詞動詞
ガ行下一段
ヒロ広い広げる
マ行下一段
アカ赤い赤らめる
イタ痛い痛める
イヤ卑しい卑しめる
ウス薄い薄める
キヨ清い清める
カタ固い固める
クル苦しい苦しめる
タカ高い高める
ツヨ強い強める
ヒク低い低める
ヒロ広い広める
ハヤ早い早める
ハヤ速い速める
フカ深い深める
マル丸い丸める
ユル緩い緩める
ヨワ弱い弱める
動詞から形容詞への派生
共通部形容詞動詞
アタタ暖かい暖める
アタタ温かい温める
忌まわしい忌む
ウラ恨めしい恨む
オソ恐ろしい恐れる
ケガ汚らわしい汚す
スズ涼しい涼む
タダ正しい正す
タノ頼もしい頼む
ナゲ嘆かわしい嘆く
恥ずかしい恥じる
マギ紛らわしい紛らわす

形容詞から動詞への派生の場合、 「赤い」→「赤らめる」、「甘い」→「甘やかす」、「危うい」→「危ぶむ」以外は、 直接、形容詞の語根に、動詞の活用語尾が接続して派生している。 特に、「~い」→「~む」、「~める」などの派生は該当例が多数ある。 一方、動詞から形容詞への派生の場合、体系化は難しそうだ。

また、派生動詞が存在する形容詞は46個あり、 これは、常用漢字の訓読みに存在する134個の34%に当たる。 これを多いと見るか少ないと見るかは、ここでは判断できない。


[送り仮名の通則1-例外3と通則2-本則の違い](2005/09/09)

目次へ

今回は、9回に渡った送り仮名シリーズの締めくくりとして 通則1-例外3と通則2-本則の違いについて考える。 どちらも、用言 (動詞、形容詞、形容動詞の総称) の活用語尾だけでなく、 語幹の一部も送り仮名に含める規定である。 この規定の主な対象は派生用言である。 しかし、通則1-例外3と通則2-本則を区別する基準が明確でない。

私なりに整理したところ、次のような区別がある。

例えば、「揺らす」の派生元は「揺れる」であり、 この場合「揺れる」の「れ」と、「揺らす」の「ら」が同じラ行なので、 「揺らす」は「揺れる」の派生動詞とみなし、通則2-本則が適用される。 一方、「揺する」の「す」の部分はラ行でないので、 「揺れる」からの直接の派生と見なされず、 この場合は、通則1-例外3が適用される。 しかし、「送り仮名の付け方」が本当にこの規則に沿った分類法を採ったか明確でなく、 通則1-例外3と通則2-本則の切り分けに若干の疑問点がある。 以下の表で具体例を検証してみよう。

通則1-例外3に該当する語は次の19個であり、 参考までに、それから派生したと思われる通則2-本則の語を挙げる。

通則1-例外3通則2-本則備考
和らぐ和らげる
脅かす(おどかす)
脅かす(おびやかす)おびえる
慈しむいつくしい
明らむ
哀れむ哀れ
揺する揺すぶる
捕まる捕まえるつかむ
教わる教える
逆らう
食らう食う
味わう
通則1-例外3通則2-本則備考
大きい
小さい
少ない
冷たい
危ない
危うい危ぶむ
明るい明るむ

通則1-例外3のほうは、精査の結果、 少なくとも常用漢字表の中に派生元は見いだせない。 もちろん備考欄のように関連語は見いだせる。 一方、通則2-本則にある208語を検証したところ、 一つだけ定義に沿った派生元を見いだせないものがある。 それは、「寝かす」である。 これを通則1-例外3に移し、 派生関係が曖昧な「危ぶむ」も通則2-本則から通則1-例外3に移していたら、 より明確な基準で、分類が可能になったと思う。 そのほかには、名詞から派生した動詞も通則2-本則に従うという項目があれば、 「哀れむ」「味わう」「逆らう」は、 例外から除外することも可能であった。 理系の感覚では、基準は明確に、例外は少ないほうが美しいと感じてしまう。

補足だが、形容詞の場合は、「赤い」→「赤らむ」のように、 語根さえ一致していれば、単純な派生でなくても、 通則2-本則が適用されるようである。


次へ