【ふりがな】 □なし


[記憶容量と言葉](2001/11/30)

目次へ

私は、ソフトウェア工学を専門とし、ソフトウェア技術者でもある。 実際、現場で膨大なステップ数のソフトウェアを作ってきている。 作る際にいつも留意しているのが、プログラムのサイズであり、 スピードである。同じ機能を実現するのなら、 [1] プログラムは小さければ小さいほどいいが、度を超えると、 [2] 意図しないバグが忍び込み、 [3] 使い回しが効かない処理が増え、 [4] 他人が管理するときに困った事態が起きる。 また [5] ルール(アルゴリズム)を単純にしすぎると、膨大なテーブルが必要になり、 メモリ(記憶装置)を不必要に消費してしまい、逆に [6] メモリを節約しすぎると、 ルールがとても複雑になってしまう。このバランスを取った設計を考えるのが ソフトウェア技術者の腕の見せ所である。 もちろん、ソフトウェアのスピードも必要で、 [7] 頻繁に使用される処理は バイパスを用意して特別な最適化を施すこともある。

私の経験を列挙してみたが、どうやら人間の言語活動と重なるところもありそうだ。

これを言語活動で置き換えてみると

いささか強引なたとえもあるが、上記のようになるだろう。 また、 [5] [6] [7] の戦略は、私が、 今から重点的にコラムを書こうとしている動詞の活用種類の推移にも当てはまる。


[不規則活用の出現](2001/11/30)

目次へ

まず、タイトルからだが、「不規則活用の出現とは何だ? 不規則活用の消滅なら考えられる」と思われるかたも多いと思う。 あえて、ぼかして書いたが、実は「活用」と言っても「活用形」と「活用(の)種類」 とは違う。

『活用形』
未然形、連用形、終止形 等
『活用種類』
四段活用、上一段活用、上二段活用 等

ただ、この章では、どちらにも触れていくことになる。

さて、以下に教科書で教わる典型的な動詞活用表を文語と口語に分けて掲載する

動詞活用表(文語)
未然連用終止連体 已然 命令
四段活用 付か付き付く付く 付け 付け
上一段活用 着る着る 着れ 着よ
上二段活用 尽き尽き尽く尽くる尽くれ尽きよ
下一段活用 けるける けれ けよ
下二段活用 就け就け就く就くる就くれ就けよ
カ行変格活用くる くれ こよ
サ行変格活用する すれ せよ
ナ行変格活用死な死に死ぬ死ぬる死ぬれ死ね
ラ行変格活用有ら有り有り有る 有れ 有れ

さて、文語にあるこの9個の活用種類が

となることで、口語では活用種類を5個に減らしている。

動詞活用表(口語)
未然 連用 終止 連体 仮定 命令
五段活用 付か
付こ
付き
付い
付く 付く 付け 付け
上一段活用 尽き 尽き 尽きる尽きる尽きれ尽きろ
尽きよ
下一段活用 就け 就け 就ける就ける就けれ就けろ
就けよ
カ行変格活用くる くる くれ こい
サ行変格活用

する する すれ しろ
せよ

ここで、それぞれの活用表の升目数を比べると、文語が54個、口語は30個なので、 減少率 44%で口語のほうが活用が減っているという結論になる・・・わけはない。 上記の表は違う升目に同じ読みが入っていたり、同じ升目に違う読みが入っていたりと 不公平な部分が多い。また未然形についてだが、五段とサ変に「れる」「せる」が接続して、 それ以外は、「られる」「させる」が接続するというのも不公平な話だ。 公平を期するとすれば、例えば、 「見られる」「見させる」は「見ら・れる」「見さ・せる」と分解するべきである。 それらを補正して、もう一度 表を作成する。 補正用として活用形には「推量」「使役」「受身」「完了」を追加する。 また上一段と下一段は区別する必要がないのでまとめる。

動詞活用表(文語)
受身 使役 未然連用 終止連体 已然 命令
四段活用 付か 付き 付く付け
一段活用 着ら 着さ 着る着れ 着よ
上二段活用 尽きら尽きさ尽き尽く尽くる尽くれ起きよ
下二段活用 就けら就けさ就け就く就くる就くれ就けよ
カ行変格活用こら こさ くる くれ こよ
サ行変格活用せら せさ する すれ せよ
ナ行変格活用死な 死に 死ぬ死ぬる死ぬれ死ね
ラ行変格活用有ら 有り有る 有れ

口語の場合、終止形と連体形を別にすることは無意味なのでまとめ、 多種多様の表現を取る命令形については、意味の差よりも、 方言差に依存する部分が多いので、ここでは分割することはしない。

動詞活用表(口語)
推量 受身 使役 未然連用完了終止連体仮定 命令
五段活用 付こ 付か 付き付い付く 付け
一段活用 尽きよ尽きら尽きさ尽き 尽きる 尽きれ尽きろ
カ行変格活用こよ こら こさ くる くれ こい
サ行変格活用しよ する すれ しろ

補正後の上記の升目の数を比較してみよう。文語が50個、口語は27個なので、 減少率 44%で口語のほうが活用が減っているという結論になる・・・わけはない。 別に、往生際が悪いのではなく、わざと五段活用で新しく発生した完了形を無視していたので 結論を先送りした。口語の完了形は、「付きた」という用例がないのが特徴的であり、 文語で、「付きた」と「付いた」が共存できるのとは大きく違う。 また、「達する」などの複合語サ変は、単独の「する」とは違った活用形を取る。 それらの活用表を掲載すると

動詞活用表(口語) - 2
推量 受身 使役 未然連用完了 終止連体仮定 命令
サ行五段活用 貸そ 貸さ 貸し貸す 貸せ
タ・ラ・ワ行五段活用勝と 勝た 勝ち勝っ 勝つ 勝て
ナ・マ・バ行五段活用読も 読ま 読み読ん 読む 読め
ガ行五段活用 次ご 次が 次ぎ次い 次ぐ 次げ
サ行変格活用 達しよ達せら達せさ達し 達する 達すれ達しろ

「次ぐ」の完了形は、「付く」の完了形と同じく「イ音便」だが、 後続する「た」が「次いだ」と濁るのに対して、「付いた」は濁らない。 この点から見て、別途、考慮する必要があると判断した。 上記の表には、升目が30個あるので、 それを既存の表に足し合わせると文語が50個、口語は57個になり、 増加率14%で口語のほうが活用が増えているという結論になる。 ここまで来ると、隠し球として取ってあった

を出すまでもないようだ。もちろん、あまり細かいと、 文語にももっと細かい不規則性が存在しているという逆の突っ込みを受け、 ヤブ蛇に成りかねない。ただ、口語で活用が整理されたとは必ずしも言えない。 それでも、口語における活用形の増加、すなわち、 不規則性の増大を示しておきながら、やはり、 口語の活用形は文語よりはるかに合理的な方向に進化している。 それについては次章以降で述べることにする。


[五段活用でなく六段活用?](2001/12/01)

目次へ

また、挑発的なタイトルで始まったが、まず、 四段活用が五段活用になった経緯を復習してみよう。 ひとによっては正仮名遣いでは、 依然として四段活用のままだという主張もあるが、 とりあえず、ここでは比較的 音韻に忠実な現代仮名遣いで話を進める。

音韻の推移
五段活用 上一段活用 下一段活用
推量 打消 推量 打消 推量 打消
第一段階 付かむ 付かぬ尽きむ 尽きぬ就けむ 就けぬ
第二段階 付かん 付かぬ尽きん 尽きぬ就けん 就けぬ
第三段階 付かう 付かん尽きう 尽きん就けう 就けん
第四段階 付かん尽き尽きん就け就けん

本来は、「付かぬ」「尽きぬ」の終止形は、それぞれ「付かず」「尽きず」だが、 表を簡潔にするため「付かぬ」「尽きぬ」にしてある。 第一段階である上代には、未然形に「付かむ」と「付かぬ」という使用頻度の高い、 推量、打消と言った表現が、皮肉にも鼻音の違いだけで並立していた。 皮肉と言ったのは、鼻音は容易に撥音便化して「ん」という音になるからである。 これが、第二段階である。だから、話し言葉では、 「付かん」がどちらを指しているか判別が難しいケースが発生する。 幸いにも、「付かぬ」は当初「付かず」という終止形を持っていたので、 双方が同時に「付かん」となった時代はなかっただろう。

ところが、「付かん」となっただけではまだ満足できず、発音の省力化のために、 「ん」を「う」と発音する戦略を執るようになった。それが第三段階である。 しかし、そうなると、皮肉にも、五段活用には「あう」、上一段活用では「いう」、 下一段活用では「えう」という非常に不安定な二重母音が発生してしまう。 同時代の漢字音に注目すると「あう」→「お」、「いう」→「ゆ」、 「えう」→「よ」と規則的な変化が起きている。 それと同様に、第四段階で「書かう」→「書こ」の変化が起きて、 新しくオ段も活用形として使用するようになり五段活用に移行した。

以上が復習だが、それでは、なぜ、上一段活用は「×尽きゅう」、 下一段活用は「×就きょう」とならなかったのか? 答えは、拗音の発音は難しいので、 一段活用で使用頻度の高い下一段に付く「ょう」が「よ」になり、 一般化したとのことである。しかし、ちょっと待てよ?それなら、なぜ、 「×就きよう」ではなくて、「就けよう」なんだ?拗音が難しいなら、 「×尽きゆう」という形式もあっていいだろう?と疑問がわいてくる。 もっと突っ込むと、「よ」がそんなに汎用的なら、「×付かよ でも良かったのかも知れない。もちろん、これらの疑問の一部には、 未然形「就け」が変化するのを嫌ったという回答が用意されている。

しかし、これらの疑問を解くには、それぞれの変遷の底流に存在する活用種類の戦略を読み取る必要がある。

一段活用の戦略は分かりやすい。「尽き」「就け」を固定して、 新しい表現の出現時には、音節をどんどん追加することで対応する。 ところが、五段活用は、音節数の節約がその第一戦略なので、 新しい表現の出現時には、音韻変化で対応しなければならない。 四段活用から五段活用への変化は、オ段が空いていたので可能だったが、 もう余った母音は日本語にはない。これが中国語だったら六段活用、 英語だったら七段活用と、母音を使い切るまで変化するであろう。 これが五段活用の戦略である。

ところが、ここで良く考えてみると、五段活用は「あいうえお」の全母音を 使うだけでは、満足できず、各行の子音から見て比較的 中立的な音、 促音「っ」、撥音「ん」、純母音「い」「う」にまで音韻変化をし、 表現を拡充せざるを得なくなってしまった。 それが、連用形に「て」「た」が接続するときに現れる音便である。 このことから五段活用は、実質上は六段活用である。 もちろん、私は六段活用に改称せよとは思わないし、 私自身、この呼称は気持ち悪く感じる。しかし、仮説ではあるが、 五段活用だけに音便が発生し、定着した理由に近づけたのではないかと思う。

六段活用表(仮称)
未然 連用終止連体仮定命令推量完了
ア段 イ段ウ段 エ段 オ段特殊音
カ行六段活用付か 付き付く 付け 付こ付い(*1)
ガ行六段活用次が 次ぎ次ぐ 次げ 次ご次い(*1)(*2)
サ行六段活用貸さ 貸し貸す 貸せ 貸そ貸し(*3)
タ行六段活用勝た 勝ち勝つ 勝て 勝と勝っ
ナ行六段活用死な 死に死ぬ 死ね 死の死ん
バ行六段活用呼ば 呼び呼ぶ 呼べ 呼ぼ呼ん
マ行六段活用読ま 読み読む 読め 読も読ん
ラ行六段活用刈ら(*4)刈り刈る 刈れ 刈ろ刈っ
ワ行六段活用買わ 買い買う 買え 買お買っ

[参考]

英語の規則活用は、"ed" という接尾辞を付ける活用だが、 その他に数多くある不規則動詞を分類すると、 母音だけを変化させて活用する動詞も少なくない。 全不規則動詞の25%以上を占める。 一つの単語を変化させるとき、戦略として接尾辞を重ねるか、 母音を変化させるかのどちらかだろう。それ以外の折衷法は、 人間の記憶に掛ける負担面から言って不安定なのかも知れない。→ 英語不規則動詞


[最も所属動詞の多い活用種類は?](2001/12/02-05)

目次へ

この章で扱っているデータは、日本語形態素解析ソフト『茶筌』の辞書データである。 茶筌については、のちほど紹介する。 ただし、この分析結果と茶筌とは全く無関係だということをお断りしておく。

さて、タイトルの答えだが、複合動詞を含む全動詞を分布表にすると、 答えは五段活用ではなくサ行変格活用である。 全動詞の56%がサ変動詞に所属する。脱帽である。

活用種類分布表(複合動詞を含む)
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 388 44 43 7 12 377 3 0
サ行 881 19 8 4 0 464 0 6721
タ行 100 5 12 2 12 109 0 0
ナ行 3 0 2 8 1 31 0 0
ハ行 0 1 4 2 1 1 0 0
マ行 341 0 7 6 14 295 0 0
ヤ行 0 0 1 0 0 0 0 0
ラ行 623 0 0 0 10 445 0 0
ワ行 306 29 1 30 9 272 0 0
ガ行 61 23 21 3 24 155 0 0
ザ行 0 18 12 0 44 10 0 49
ダ行 0 0 0 0 0 38 0 0
バ行 42 4 35 5 26 35 0 0
合計 2745 143 146 67 153 2232 3 6770
割合 22% 1% 1% 1% 1% 18% 0% 56%

複合語を作るということは、ある意味で使用頻度が高い単語だと言える。 それ自体の分析をすることも価値はありそうだが、とりあえず、ここでは、 複合語のノイズを除くため、五段、一段活用では、語幹が2拍以下のもの、 変格活用では、「くる」「する」という単語のみを抽出した。もちろん、 語幹が2拍以下でも「目立つ」←「目+立つ」のように更に分解できるものもあるが、 やはり、その操作には恣意的なものが入り込むので、 それらを除外する操作はしていない。下の表を見ると、 最も所属動詞が多い活用種類は、五段活用になり、 ようやく通説に近い数字を得られた。ただし、下の表では、 五段活用は五段、イル五段、ウル五段、エル五段の四つの欄に分割されている。

活用種類分布表(語根)
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 91 4 8 4 7 103 1 0
サ行 222 6 7 4 0 115 0 1
タ行 19 4 4 2 3 24 0 0
ナ行 2 0 2 5 1 22 0 0
ハ行 0 1 3 1 1 1 0 0
マ行 108 0 4 4 5 111 0 0
ヤ行 0 0 1 0 0 0 0 0
ラ行 147 0 0 0 4 177 0 0
ワ行 88 6 1 2 8 105 0 0
ガ行 34 11 9 2 2 48 0 0
ザ行 0 13 4 0 34 4 0 0
ダ行 0 0 0 0 0 20 0 0
バ行 18 3 14 3 16 20 0 0
合計 729 48 57 27 81 750 1 1
割合 43% 3% 3% 2% 5% 44% 0% 0%

さて、これから分析に使う表だが、苦労して作成した語根だけの表は、 確かに扱いやすそうだ。しかし、現実を直視すれば、 サ変複合動詞が54%も含まれる全動詞の表を対象にすべきであろう。 確かに変格活用と言えども、サ変の影響は無視できない。 今後、どういう結果が出てくるか楽しみである。

[追記(2001/12/05)]

その後、可能動詞やサ変複合動詞を含む表は、 文語との比較をするときに公平でないので、新しく表を作り直した。 以下の表は次の条件に基づいて作成した。

活用種類分布表(サ変複合・可能動詞を除く)
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 480 49 48 10 15 312 3 0
サ行 1063 21 11 6 0 110 0 244
タ行 123 5 16 4 17 90 0 0
ナ行 3 0 2 10 2 34 0 0
ハ行 0 1 7 2 2 2 0 0
マ行 404 0 8 6 23 224 0 0
ヤ行 0 0 1 0 0 0 0 0
ラ行 773 0 0 0 12 269 0 0
ワ行 374 36 2 35 13 206 0 0
ガ行 80 26 22 5 24 150 0 0
ザ行 0 21 12 0 58 11 0 72
ダ行 0 0 0 0 0 40 0 0
バ行 60 4 39 6 32 25 0 0
合計 3360 163 168 84 198 1473 3 316
割合 58% 3% 3% 1% 3% 26% 0% 5%

[活用種類の判別は簡単か?](2001/12/03-05)

目次へ

日本語には三つの規則活用があると言われている。それらは、打消の助動詞 「ない」を接続することで簡単に判別することが可能である。

しかし、ここで言う簡単とはどういう意味であろうか?それでは次の問題は?

答えは不定である。このたぐいの活用種類の判別方法は、 ネイティブスピーカーのように幼児期から数万語の単語を覚えて、 大半の動詞の辞書形と否定形が対応できる人だけができる特権であって、 言語仕様的に「簡単」とは言えない。 活用種類分布表(複合動詞を含む)によれば、 日本語は、五段活用の大部分を除いた78%の動詞が終止形だけの情報では、 活用種類が決められないという実に曖昧な言語仕様を持っている。 もちろん、これはいささか誇張した表現で、活用変化に迷ったときは、 多数派の活用種類に準拠するという法則を作り、 「イル五段」「サ行ウル五段」「エル五段」「カ変」だけを特別扱いすれば、 割合としては2%、数としては211個になる。 この211個という数は個別に活用を覚えなければならない動詞であり、 その数は、英語における不規則動詞数 158個 と大差ない。もちろん、英語の資料には未掲載の動詞があるが、 それらを合わせても数としては高々200個程度であろう。 活用変化は確かに規則的だが、日本語には、 特別に活用種類を覚えなければならない動詞が211個 存在する。

さて、ここで、ある一つの活用形だけを知っていれば、 どのぐらいの動詞が判別可能になるか、文語、口語について割合を出してみよう。 ここでは、使用頻度が高いと思われる、「未然形」「連用形」「完了形」 「終止形」「連体形」について調べる。ただ、便宜上、次の対応表を用意する。 ラ変やナ変、上一段、下一段活用で若干の数の移動はあるが大勢には影響しない。 または、口語の「ア・ワ行」、「ザ行」は文語の「ア・ハ・ヤ・ワ行」、 「ザ・ダ行」に対応するが、それらを判別する資料は持っていないので、 便宜上すべてを「ワ行」、「ザ行」として扱う。 この便宜法を使っても、今のところ、数値的には大きな違いはないと思う。

活用判別表 - 文語未然形
四段イル四段ウル四段エル四段上二段下二段カ変サ変
カ行 480(カ) 49(キラ) 48(クラ) 10(ケラ) 15(キ) 312(ケ) 3(コ) 0
サ行 1063(サ) 21(シラ) 11(スラ) 6(セラ) 0 110(セ) 0 244(セ)
タ行 123(タ) 5(チラ) 16(ツラ) 4(テラ) 17(チ) 90(テ) 0 0
ナ行 3(ナ) 0 2(ヌラ) 10(ネラ) 2(ニ) 34(ネ) 0 0
ハ行 0 1(ヒラ) 7(フラ) 2(ヘラ) 2(ヒ) 2(ヘ) 0 0
マ行 404(マ) 0 8(ムラ) 6(メラ) 23(ミ) 224(メ) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユラ) 0 0 0 0 0
ラ行 773(ラ) 0 0 0 12(リ) 269(レ) 0 0
ワ行 374(ワ) 36(イラ) 2(ウラ) 35(エラ) 13(イ) 206(エ) 0 0
ガ行 80(ガ) 26(ギラ) 22(グラ) 5(ゲラ) 24(ギ) 150(ゲ) 0 0
ザ行 0 21(ジラ) 12(ズラ) 0 58(ジ) 11(ゼ) 0 72(ゼ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デ) 0 0
バ行 60(バ) 4(ビラ) 39(ブラ) 6(ベラ) 32(ビ) 25(ベ) 0 0
活用判別表 - 口語未然形
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 480(カ) 49(キラ) 48(クラ) 10(ケラ) 15(キ) 312(ケ) 3(コ) 0
サ行 1063(サ) 21(シラ) 11(スラ) 6(セラ) 0 110(セ) 0 244(シ)
タ行 123(タ) 5(チラ) 16(ツラ) 4(テラ) 17(チ) 90(テ) 0 0
ナ行 3(ナ) 0 2(ヌラ) 10(ネラ) 2(ニ) 34(ネ) 0 0
ハ行 0 1(ヒラ) 7(フラ) 2(ヘラ) 2(ヒ) 2(ヘ) 0 0
マ行 404(マ) 0 8(ムラ) 6(メラ) 23(ミ) 224(メ) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユラ) 0 0 0 0 0
ラ行 773(ラ) 0 0 0 12(リ) 269(レ) 0 0
ワ行 374(ワ) 36(イラ) 2(ウラ) 35(エラ) 13(イ) 206(エ) 0 0
ガ行 80(ガ) 26(ギラ) 22(グラ) 5(ゲラ) 24(ギ) 150(ゲ) 0 0
ザ行 0 21(ジラ) 12(ズラ) 0 58(ジ) 11(ゼ) 0 72(ジ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デ) 0 0
バ行 60(バ) 4(ビラ) 39(ブラ) 6(ベラ) 32(ビ) 25(ベ) 0 0
活用判別表 - 文語連用形・完了形
四段イル四段ウル四段エル四段上二段下二段カ変サ変
カ行 480(キ) 49(キリ) 48(クリ) 10(ケリ) 15(キ) 312(ケ) 3(キ) 0
サ行 1063(シ) 21(シリ) 11(スリ) 6(セリ) 0 110(セ) 0 244(シ)
タ行 123(チ) 5(チリ) 16(ツリ) 4(テリ) 17(チ) 90(テ) 0 0
ナ行 3(ニ) 0 2(ヌリ) 10(ネリ) 2(ニ) 34(ネ) 0 0
ハ行 0 1(ヒリ) 7(フリ) 2(ヘリ) 2(ヒ) 2(ヘ) 0 0
マ行 404(ミ) 0 8(ムリ) 6(メリ) 23(ミ) 224(メ) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユリ) 0 0 0 0 0
ラ行 773(リ) 0 0 0 12(リ) 269(レ) 0 0
ワ行 374(イ) 36(イリ) 2(ウリ) 35(エリ) 13(イ) 206(エ) 0 0
ガ行 80(ギ) 26(ギリ) 22(グリ) 5(ゲリ) 24(ギ) 150(ゲ) 0 0
ザ行 0 21(ジリ) 12(ズリ) 0 58(ジ) 11(ゼ) 0 72(ジ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デ) 0 0
バ行 60(ビ) 4(ビリ) 39(ブリ) 6(ベリ) 32(ビ) 25(ベ) 0 0
活用判別表 - 口語連用形
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 480(キ) 49(キリ) 48(クリ) 10(ケリ) 15(キ) 312(ケ) 3(キ) 0
サ行 1063(シ) 21(シリ) 11(スリ) 6(セリ) 0 110(セ) 0 244(シ)
タ行 123(チ) 5(チリ) 16(ツリ) 4(テリ) 17(チ) 90(テ) 0 0
ナ行 3(ニ) 0 2(ヌリ) 10(ネリ) 2(ニ) 34(ネ) 0 0
ハ行 0 1(ヒリ) 7(フリ) 2(ヘリ) 2(ヒ) 2(ヘ) 0 0
マ行 404(ミ) 0 8(ムリ) 6(メリ) 23(ミ) 224(メ) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユリ) 0 0 0 0 0
ラ行 773(リ) 0 0 0 12(リ) 269(レ) 0 0
ワ行 374(イ) 36(イリ) 2(ウリ) 35(エリ) 13(イ) 206(エ) 0 0
ガ行 80(ギ) 26(ギリ) 22(グリ) 5(ゲリ) 24(ギ) 150(ゲ) 0 0
ザ行 0 21(ジリ) 12(ズリ) 0 58(ジ) 11(ゼ) 0 72(ジ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デ) 0 0
バ行 60(ビ) 4(ビリ) 39(ブリ) 6(ベリ) 32(ビ) 25(ベ) 0 0
活用判別表 - 口語完了形
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
ワ行 0 0 0 0 0 0 0 0
カ行 480(イ) 49(キッ) 48(クッ) 10(ケッ) 15(キ) 312(ケ) 3(キ) 0
サ行 1063(シ) 21(シッ) 11(スッ) 6(セッ) 0 110(セ) 0 244(シ)
タ行 123(ッ) 5(チッ) 16(ツッ) 4(テッ) 17(チ) 90(テ) 0 0
ナ行 3(ン) 0 2(ヌッ) 10(ネッ) 2(ニ) 34(ネ) 0 0
ハ行 0 1(ヒッ) 7(フッ) 2(ヘッ) 2(ヒ) 2(ヘ) 0 0
マ行 404(ン) 0 8(ムッ) 6(メッ) 23(ミ) 224(メ) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユッ) 0 0 0 0 0
ラ行 773(ッ) 0 0 0 12(リ) 269(レ) 0 0
ワ行 374(ッ) 36(イッ) 2(ウッ) 35(エッ) 13(イ) 206(エ) 0 0
ガ行 80(イ) 26(ギッ) 22(グッ) 5(ゲッ) 24(ギ) 150(ゲ) 0 0
ザ行 0 21(ジッ) 12(ズッ) 0 58(ジ) 11(ゼ) 0 72(ジ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デ) 0 0
バ行 60(ン) 4(ビッ) 39(ブッ) 6(ベッ) 32(ビ) 25(ベ) 0 0
活用判別表 - 文語終止形
四段イル四段ウル四段エル四段上二段下二段カ変サ変
カ行 480(ク) 49(キル) 48(クル) 10(ケル) 15(ク) 312(ク) 3(ク) 0
サ行 1063(ス) 21(シル) 11(スル) 6(セル) 0 110(ス) 0 244(ス)
タ行 123(ツ) 5(チル) 16(ツル) 4(テル) 17(ツ) 90(ツ) 0 0
ナ行 3(ヌ) 0 2(ヌル) 10(ネル) 2(ヌ) 34(ヌ) 0 0
ハ行 0 1(ヒル) 7(フル) 2(ヘル) 2(フ) 2(フ) 0 0
マ行 404(ム) 0 8(ムル) 6(メル) 23(ム) 224(ム) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユル) 0 0 0 0 0
ラ行 773(ル) 0 0 0 12(ル) 269(ル) 0 0
ワ行 374(ウ) 36(イル) 2(ウル) 35(エル) 13(ウ) 206(ウ) 0 0
ガ行 80(グ) 26(ギル) 22(グル) 5(ゲル) 24(グ) 150(グ) 0 0
ザ行 0 21(ジル) 12(ズル) 0 58(ズ) 11(ズ) 0 72(ズ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(ヅ) 0 0
バ行 60(ブ) 4(ビル) 39(ブル) 6(ベル) 32(ブ) 25(ブ) 0 0
活用判別表 - 文語連体形
四段イル四段ウル四段エル四段上二段下二段カ変サ変
カ行 480(ク) 49(キル) 48(クル) 10(ケル) 15(クル) 312(クル) 3(クル) 0
サ行 1063(ス) 21(シル) 11(スル) 6(セル) 0 110(スル) 0 244(スル)
タ行 123(ツ) 5(チル) 16(ツル) 4(テル) 17(ツル) 90(ツル) 0 0
ナ行 3(ヌ) 0 2(ヌル) 10(ネル) 2(ヌル) 34(ヌル) 0 0
ハ行 0 1(ヒル) 7(フル) 2(ヘル) 2(フル) 2(フル) 0 0
マ行 404(ム) 0 8(ムル) 6(メル) 23(ムル) 224(ムル) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユル) 0 0 0 0 0
ラ行 773(ル) 0 0 0 12(ルル) 269(ルル) 0 0
ワ行 374(ウ) 36(イル) 2(ウル) 35(エル) 13(ウル) 206(ウル) 0 0
ガ行 80(グ) 26(ギル) 22(グル) 5(ゲル) 24(グル) 150(グル) 0 0
ザ行 0 21(ジル) 12(ズル) 0 58(ズル) 11(ズル) 0 72(ズル)
ダ行 0 0 0 0 0 40(ヅル) 0 0
バ行 60(ブ) 4(ビル) 39(ブル) 6(ベル) 32(ブル) 25(ブル) 0 0
活用判別表 - 口語終止形・連体形
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 480(ク) 49(キル) 48(クル) 10(ケル) 15(キル) 312(ケル) 3(クル) 0
サ行 1063(ス) 21(シル) 11(スル) 6(セル) 0 110(セル) 0 244(スル)
タ行 123(ツ) 5(チル) 16(ツル) 4(テル) 17(チル) 90(テル) 0 0
ナ行 3(ヌ) 0 2(ヌル) 10(ネル) 2(ニル) 34(ネル) 0 0
ハ行 0 1(ヒル) 7(フル) 2(ヘル) 2(ヒル) 2(ヘル) 0 0
マ行 404(ム) 0 8(ムル) 6(メル) 23(ミル) 224(メル) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユル) 0 0 0 0 0
ラ行 773(ル) 0 0 0 12(リル) 269(レル) 0 0
ワ行 374(ウ) 36(イル) 2(ウル) 35(エル) 13(イル) 206(エル) 0 0
ガ行 80(グ) 26(ギル) 22(グル) 5(ゲル) 24(ギル) 150(ゲル) 0 0
ザ行 0 21(ジル) 12(ズル) 0 58(ジル) 11(ゼル) 0 72(ズル)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デル) 0 0
バ行 60(ブ) 4(ビル) 39(ブル) 6(ベル) 32(ビル) 25(ベル) 0 0

上記の結果を総合すると以下のような数字が得られる。 それぞれの値についての考察は、のちほど行ないたいと思う。

活用種類(サ変複合・可能動詞を除く)の判定率
未然 連用 完了 終止 連体
確定率推定率確定率推定率確定率推定率確定率推定率確定率推定率
文語 92.4 97.9 25.5 92.3 25.5 92.3 0.6 69.2 63.2 91.8
口語 97.7 98.9 25.5 92.3 28.8 84.7 66.5 96.6 66.5 96.6

参考までに、前章で挙げた二つの表についても計算結果を出しておく。数字自体は大きく変わるが、 不思議なことに個々の活用形だけに注目すれば、その中身で数字の大小関係が逆転することはない。

活用種類(複合動詞を含む)の判定率
未然 連用 完了 終止 連体
確定率推定率確定率推定率確定率推定率確定率推定率確定率推定率
文語 40.9 96.1 18.2 91.5 18.2 91.5 0.3 74.7 24.4 93.7
口語 99.2 99.6 18.2 91.5 19.4 88.6 27.4 98.6 27.4 98.6

活用種類(語根)の判定率
未然 連用 完了 終止 連体
確定率推定率確定率推定率確定率推定率確定率推定率確定率推定率
文語 93.1 99.9 46.3 97.1 46.3 97.1 1.1 60.1 48.7 93.6
口語 100.0 100.0 46.3 97.1 50.1 91.9 58.3 96.3 58.3 96.3

以下の章では、特に断りのない限り、判定率の数字は、 「活用種類(サ変複合・可能動詞を除く)の判定率」を用いることにする。


次へ