【ふりがな】 □なし


[日本人は悲観思考か?傲慢思考か?](2001/12/08)

目次へ

さて、動詞の活用形を判別するのに最も効率のいい記憶方法は 動詞の未然形、すなわち否定表現を覚えることである。 口語の場合、97.8%が判別可能であり、しかも曖昧さのほとんどに、 「信じる」「感じる」のようなサ変にも活用するザ行上一段活用が関係している。 これらは実際にどちらに活用してもいいわけで、厳密に上一段と判定すべき動詞は、 「閉じる」と「恥じる」とその複合語しか存在しない。 (日本語統一規則動詞活用を参照。) 日本人にとって、一番 曖昧さを排除した表現が、 動詞の否定形というのは何とも象徴的な事実である。実は、これに関連して、 「命令形」と「推量形」も同様に判別率が高いことが分かる。

活用判別表 - 口語命令形
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 480(ケ) 49(キレ) 48(クレ) 10(ケレ) 15(キロ) 312(ケロ) 3(コイ) 0
サ行 1063(セ) 21(シレ) 11(スレ) 6(セレ) 0 110(セロ) 0 244(シロ)
タ行 123(テ) 5(チレ) 16(ツレ) 4(テレ) 17(チロ) 90(テロ) 0 0
ナ行 3(ネ) 0 2(ヌレ) 10(ネレ) 2(ニロ) 34(ネロ) 0 0
ハ行 0 1(ヒレ) 7(フレ) 2(ヘレ) 2(ヒロ) 2(ヘロ) 0 0
マ行 404(メ) 0 8(ムレ) 6(メレ) 23(ミロ) 224(メロ) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユレ) 0 0 0 0 0
ラ行 773(レ) 0 0 0 12(リロ) 269(レロ) 0 0
ワ行 374(エ) 36(イレ) 2(ウレ) 35(エレ) 13(イロ) 206(エロ) 0 0
ガ行 80(ゲ) 26(ギレ) 22(グレ) 5(ゲレ) 24(ギロ) 150(ゲロ) 0 0
ザ行 0 21(ジレ) 12(ズレ) 0 58(ジロ) 11(ゼロ) 0 72(ジロ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デロ) 0 0
バ行 60(ベ) 4(ビレ) 39(ブレ) 6(ベレ) 32(ビロ) 25(ベロ) 0 0

活用判別表 - 口語推量形
五段イル五段ウル五段エル五段上一段下一段カ変サ変
カ行 480(コ) 49(キロ) 48(クロ) 10(ケロ) 15(キヨ) 312(ケヨ) 3(コヨ) 0
サ行 1063(ソ) 21(シロ) 11(スロ) 6(セロ) 0 110(セヨ) 0 244(シヨ)
タ行 123(ト) 5(チロ) 16(ツロ) 4(テロ) 17(チヨ) 90(テヨ) 0 0
ナ行 3(ノ) 0 2(ヌロ) 10(ネロ) 2(ニヨ) 34(ネヨ) 0 0
ハ行 0 1(ヒロ) 7(フロ) 2(ヘロ) 2(ヒヨ) 2(ヘヨ) 0 0
マ行 404(モ) 0 8(ムロ) 6(メロ) 23(ミヨ) 224(メヨ) 0 0
ヤ行 0 0 1(ユロ) 0 0 0 0 0
ラ行 773(ロ) 0 0 0 12(リヨ) 269(レヨ) 0 0
ワ行 374(オ) 36(イロ) 2(ウロ) 35(エロ) 13(イヨ) 206(エヨ) 0 0
ガ行 80(ゴ) 26(ギロ) 22(グロ) 5(ゲロ) 24(ギヨ) 150(ゲヨ) 0 0
ザ行 0 21(ジロ) 12(ズロ) 0 58(ジヨ) 11(ゼヨ) 0 72(ジヨ)
ダ行 0 0 0 0 0 40(デヨ) 0 0
バ行 60(ボ) 4(ビロ) 39(ブロ) 6(ベロ) 32(ビヨ) 25(ベヨ) 0 0

上記のデータを表にしてみる。

活用種類の判定率
未然命令推量
確定率97.797.797.7
推定率98.998.998.9
連用完了終止連体
確定率25.528.866.5
推定率92.384.796.6

ここで、左のカラムと右のカラムに活用形を分けたのにお気付きであろうか? 左側は主観表現に使われる活用形で、右側は論理表現に使われる活用形である。 特に命令形と推量形(口語では実質上、「意向形」)は、 会話文や設問文を除き、文章で使われることは少ない。それに比べ、 連用形や終止形、また、完了形に密接な関係のある「~て」形式は、 文章の論理構造を組み立てるのに欠かせない活用形である。

書き言葉での曖昧性は、前後の文脈や漢字の表記により排除できるので、 許容範囲が広い。しかし、話し言葉での曖昧性の排除は正に音声によるしかないので、 「命令形」と「推量形」は非常に誤解が少ない形式になっているのだろうか? ただ、これについては、一部の方言には『一段活用の五段化』という現象があり、 「着ろ」→「△着れ」、「着よう」→「△着ろう」などの表現が使われている。 そういう意味では、命令形と推量形で、 判別率が高いのは共通語だけに見られる偶然の結果かも知れない。 そう考えると共通語に近い東京方言では、 「走れよ」→「△走ろよ」、「しゃべれよ」→「△しゃべろよ」などのように、 五段活用の一部には一段活用と混乱したような表現も現れる。 命令と推量には言い回しによる他の表現も多く、 直接、命令形と推量形が使われるケースは更に少なくなる。 という意味では、使用頻度の低い活用形は、混乱しやすいだろう。

さて、話を否定表現に代表される「未然形」に戻す。これもまた、 一部の方言に「着ぬ」→「△着らぬ」という『一段活用の五段化』もあるが、 さすがに、「着ない」→「×着らない」の用例は少ないであろう。 どちらかというと、共通語に近い東京方言では、 五段活用の「切らない」→「△切んない」のほうが頻繁に使われる表現である。 となると

将来的に、上記のような曖昧性が生じる可能性もある。 活用形の統合が行なわれたとき、 真っ先に問題になるのが同音異義語の発生だが、 その数がどの程度になるかは、今後の宿題にしたいと思う。 いずれにせよ、文語でも口語でも、否定表現が、一番 曖昧性が低い形式であり、 日本人は、否定表現を文章の核にすることを重視しているのかも知れない


[特設:一段活用の五段化はあるか?](2001/12/12)

目次へ

本来は、こういう予測的なコラムには立ち入りたくないが、 前回、宿題としてしまったので、セコセコとプログラムを作り、 一段活用が五段活用に移行することによりどれだけの同音異義語が生ずるかデータを出してみたいと思う。

まず、一段活用の五段化とは、一段活用の未然形、命令形が五段化し、 なおかつ、可能動詞も生じるということである。「着る」を例に挙げる。

一段活用の五段化の例
一段活用の例五段化の例 五段活用の例
終止形着る 着る 切る
推量形着よう △着切ろう
受身形着られる 着られる 切られる
使役形着させる △着せる切らせる
可能形着られる △着切れる
未然形着ない △着ない切んない
連用形着ます 着ます 切ります
完了形着た 着た 切った
連体形着る 着る 切る
仮定形着れば 着れば 切れば
命令形着ろよ △着切れよ

上記の表を見ると、「△着ろう」は、東京弁では少し奇妙だが、 それ以外の誤用は、話し言葉の中で現れると意外と気付かないかも知れない。 ただ、さすがに「×着ります」「×着った」という表現は、 2001年現在、誤用とするにしても奇妙すぎる。

さて、実際のデータの抽出に取り掛かる。 第一段階として現在の同音異義語数を出してみたいと思う。 ただ、厳密な意味での同音異義語の算出は難しいので、とりあえず、 漢字で使い分けられて、なおかつ、活用形が同じ動詞を数え上げる。 また、アクセントによる言い分けにも方言差があり、ここでは区別しない。

一段活用の五段活用合流時の同音異義語数
五段イル五段ウル五段エル五段旧上一段旧下一段カ変サ変
合流前 613 20 20 14 44 208 0 114
合流後 613 21 21 26 49 219 0 114

漢字で書き分けられる同音同義語も区別しているので、 実際の同音異義語数よりもはるかに高い数字を得るが、 問題は、相対的な数の増減である。

また、同音異義語をあらかじめ整理した場合、新規にどの程度 増えるかを数える。

一段活用の五段活用合流時の同音異義語数
五段イル五段ウル五段エル五段旧上一段旧下一段カ変サ変
合流前 0 0 0 0 0 0 0 0
合流後 0 5 0 18 0 0 0 0

当然、合流前は0個である。合流後は23個になる。

この数字を見る限り、一段活用が五段活用に合流しても、 同音異義語の増加は微々たる数という印象を受ける。 ただ、この数字を持って、 将来的に一段活用が五段活用に合流すると予測する気は全くない。

付録:新同音異義語の例
読み 五段活用旧一段活用
アセル 焦る (いろが)あせる
イル 要る 居る
エル 選る 得る
カエル 帰る 変える
キル 切る 着る
シメル 湿る 閉める
デキル 出切る 出来る
ネル 練る 寝る
フリカエル振り返る振り替える
ヘル 減る 経る
モチカエル持ち帰る持ち変える

[補足](2002/01/02):

この章は、山口県出身の筆者が、大学時代に東京に上京し、 北海道などの地方出身者との会話を通じて得た見識である。 東京出身者のかたがこの章を読むと、 自分はこのような五段化にまつわる誤用はしないという感想を持たれるかも知れない。 また、カ変、サ変の一段化傾向が強い方言を持つ地方出身者のかたも、 別の見識を持たれるかも知れない。 しかし、上代の貴族言葉である文語を、 鎌倉・室町時代の武家がクレオール言語として成立させたのが、 近代語だということから考えて、私は、地方出身者の方言話者同士が、 共通語をクレオール言語として、規則化、 簡略化して使用することは言語の変化を捕らえる上で無視できない現象だと思っている。 このコラムでは、ある表現を、規範的でないとか、 誤用だとかいう観点で無視することはしないつもりである。


[連体止めこそ曖昧さの排除である!](2001/12/17-18)

目次へ

連体止めとは、文を連体形で終止し余韻を残す方法である。 平安時代の文学や詩歌に登場し、 鎌倉時代には一般的な文章にも用いられるようになった。 そしてすべての用言(動詞、形容詞、形容動詞、助動詞など活用を持つ単語の総称) で終止形と連体形が同一形式を取ることになった。 以下に小倉百人一首から連体止めの表現を紹介する。

上記の例は、助動詞やサ変動詞であり、的確な例ではないが、 このような連体止めにより、ラ行変格活用が五段活用に合流し、 連体止めと音韻変化により、上二段活用と下二段活用が、 それぞれ、上一段活用と下一段活用になったのは良く知られている。

連体止めという余韻を残す表現を好むことから、 日本人は曖昧表現を好むと言われているが、 私は、動詞においては、偶然ではあるが、 曖昧表現を排除する意味があったのではないかと感じている。

活用種類の判定率(文語)
終止 連体
確定率0.6 63.2
推定率69.2 91.8

上記の表を見ても分かるように、文語における終止形の判定率は、 確定率 0.6%と異常な値を取っている。 推定率においても69.2%と異常である。推定率の場合、 二者択一に近いものがあり、最低値が50%程度であることを考えれば、 これは極めて異常である。同音異義語の氾濫と言ってもいい。 はたして日常会話で生の終止形が誤解なく使われていたとは信じがたいものがある。

自他動詞同形の例
四段 下二段
アク 開く 開く
カク 欠く 欠く
サク 裂く 裂く

もちろん、私は、古典文献の専門家ではないので、 軽々しいことを言うべきではないが、数値を重視する理系的なセンスから見て、 このような曖昧な終止形が、 長期間 日常会話で安定して用いられていたとは到底 思えない。 日本語の文献でまとまった量が存在するのは奈良時代以降だから、 四段活用と上下二段活用のどちらかの形式はその直前に成立したか、もしくは、 音韻的に終止形が区別されていたかのどちらかでないと説明がつかない。 (上代特殊仮名遣いでは、 四段活用と上二段活用の連用形は甲類イと乙類イで区別されていたという説があるが、 終止形は甲乙の区別がないウ段なので、上代特殊仮名遣いでも区別しようがない。)

また、私が『五段活用でなく六段活用』章で触れたように、 人間の言語進化のために記憶負担を減らすという意味で、 四段活用は戦略的に合理性があるが、 上下二段活用は戦略的にどうも徹底さに欠けるような気がしている。 個人的には上下二段活用は過渡的な活用種類であり、 いずれ一段活用に移行するのは必然的だったと思っている。 確かに連体止めは、余韻を好む日本人の感受性が引き金となったのだろうが、 終止形による活用種類判別率の異常値や上下二段活用の戦略的中途半端さを解消するには渡りに船だったのではないかと思う。 また、論理的に区別すべき終止形と連体形が同一になったことは、 日本語が非論理的に退化したという説もあるが、 全動詞の60%以上を占める四段活用が、 元々 終止形と連体形が同一だったことから、終止形と連体形を区別することと、 論理的な文章作法には関連性が低かっただろう。 現在では、論理構造を明確にするためには、終止形、連体形の区別よりも、 書き言葉では、助詞「は」「が」「の」によるところが大きく、話し言葉では、 「ね」「よ」などの終助詞群や「ます」「です」の丁寧文体によるところが大きい。

次に、連体止めによって合流した終止形と連体形がその後どういう経路をたどったか、 各用言ごとに表にしたいと思う。

終止形、連体形その後
文語 口語 備考
終止形 連体形 終止連体形
上二段活用 尽く 尽くる 尽きる 音韻変換(ウ段→イ段)
下二段活用 付く 付くる 付ける 音韻変換(ウ段→エ段)
カ行変格活用 くる くる
サ行変格活用 する する
ナ行変格活用 死ぬ 死ぬる 死ぬ 終止形優先
ラ行変格活用 有り 有る 有る
形容詞ク活用 青し 青き 青い イ音便
形容詞シク活用 美し 美しき 美しい イ音便
形容動詞ナリ活用静かなり静かなる静かだ|静かな終止形と連体形は別形
形容動詞タリ活用堂々たり堂々たる○|堂々たる タル連体詞

確かに連体形は終止形に置き換わったが、 その後の道のりは決して平坦だとは言えないようだ。 平安期からの連体形が残れたのは、カ変、サ変、ラ変だけで、 それ以外の活用形は、音韻変化や別語置換が起き、 さらに一部の活用形が廃れてしまった例もある。これは、連用形が、 五段活用の音便を除いて同じ形式を保っているのとは対照的である。 助動詞も表にしようと思ったが、 文章語や西日本方言に使われる「ず」→「ぬ」以外は、 すべて原形を留めていないか、 廃れてしまったので追跡する必要性がなかった。

連体止めが口語になっても意味を持っているのは、 上下二段活用にある終止形の曖昧さの排除と一段活用化、 また、形容詞ク活用、シク活用の区別の解消、 ラ変での、連用形と終止形の同形による曖昧さの解消(これは、 打消の助動詞「ず」にも当てはまる)、と基本的には曖昧さの排除に役立っている。 終止形の曖昧さの排除はカ変、サ変でも同様である。 逆に形容動詞では、ナリ活用は、終止形を別語源の言葉で置き換え、 タリ活用は、終止形を廃して、副詞、連体詞化することになり、 結果的に、終止形、連体形の同形を避けている。 結局、連体止めは、当初の目的が余韻を楽しむことであったとしても、 最終的には、記憶負担の軽減と、 表現が曖昧になることを排除するために利用されてしまったようである


[語幹にも優性と劣性がある?](2001/12/19)

目次へ

この章は単純に言葉の定義なので、特に新発見はないかも知れない。 ただ、以下の章を説明するためにどうしても個人的に定義したい術語があるので、 ここで定義しておく。 詳しくは『日本語統一規則動詞活用』を参照してほしい。

さて、読者は、「ききる」「けける」「ここる」という動詞を聞いて、 それを否定するときどう言うだろうか?

「ここる」は答えが確定するが、残りの二つは答えが決まらないであろう。 私にも、答えは分からない。推定するしかない。 私は、この推定時に、より思い浮かびやすいほうを『優性語幹』、 そうでないほうを『劣性語幹』と定義して、以下の章で使う予定である。 優性・劣性の術語は、遺伝子学に倣った。 読者の中には、この定義づけの真意がすぐには思い浮かばないかも知れないが、 それは日本語ネイティブ話者だから仕方ないことである。 実は、日本語教育の現場では、日本語学習者が、この種類の動詞を活用させるとき、 活用形を間違えることは有名である。ところがこれは他人事ではない。 日本語ネイティブ話者でさえ頻出動詞や頻出活用形を除けば、 混乱している。特に命令形や可能動詞に混乱が多い。 あるコンビニエンス・ストアのコマーシャルで話題になったフレーズだが、

この違いは、「しゃべる」が五段活用で、 「たべる」が下一段活用であることに理由がある。 終止形や連用形、打消表現の未然形は、頻出活用形なので混乱しないが、 それ以外になると、もちろん、筆記テストで間違うことはないだろうが、 日常の咄嗟の会話では頻繁に混用されている。 私は、このような混用にこそ、 次なる言語進化への遺伝子が眠っているとして非常に重視している。 最後に『優性語幹』と『劣性語幹』の具体例を示す。

『優性語幹』
下一段活用、五段活用(エ段+「る」で終わる動詞を除く)
『劣性語幹』
エ段+「る」で終わる五段活用、上一段活用、カ変、サ変

[あなどれない下一段活用の優位性](2001/12/25)

目次へ

前章で、下一段活用を優性語幹として分類したわけだが、 これは、エ段+「る」で終わる五段活用よりも優性という意味である。 もっとも、何が優性で何が劣性というのは、特にこだわる問題ではないが、 日本語の動詞の活用を考える場合、五段(四段)活用と下一段(下二段)活用の 関係に興味がわいてくる。 『最も所属動詞の多い活用種類は?』 で数字を出したように、所属動詞の割合は、五段活用は65%、 下一段活用は26%、残りは、9%となる。これを 別の言葉で言い換えれば、次のように言える。

三者の割合が、6.25:2.5:1 ( = 2.5^2:2.5^1:2.5^0 ) になっていると、 妙に数学的調和を感じるのは理系人間のザレ言として無視しても、本来なら、 「主」「特殊」という二元構造であっても十分なのに、 わざわざ「主」「補助」「特殊」という三元構造になっているところから、 その中間に位置する補助活用であるところの、 下一段活用に非常に興味がわく。さて、五段活用も下一段活用も、 活用形が話者にとって記憶負担の少ない構造になっているところから、 正格活用として分類されているが、実は、 全動詞の65%を占める五段活用と全く同じ活用種類が登場しない品詞があり、 それは助動詞である。 さて、以下に文語文法に現れる助動詞とそれらの口語への変遷を表にしてみる。

助動詞活用形の文語・口語対照表
文語 口語(正格活用)口語(特殊活用)口語(無変化)口語(接尾辞)
無変化部有り無変化 らし らしい(形容詞)
二段(下二段)しむ
四段(四段) けむ(*3)
らむ(*3)
四段(ラ変) けり っけ
たり(完了)
めり
なり だ・な(*4)
たり(断定) と・たる(*8)
特殊(サ変) むず
特殊 まし
形容詞型 べし べく・べき
まじ まい
たし たい(形容詞)
まほし
ごとし ごとき
無変化部無し二段(下二段)る(*1) れる(下一段)
す(*2) せる(下一段)
て(*6)
四段(四段) む(*3) う(*7)
四段(ナ変)
四段(ラ変)
特殊
ぬ(*5 )

水色の部分が正規活用として存在している助動詞を示しているのに対して、 紫色の部分は、消滅したか、接尾辞でしか存在しなくなった助動詞を示している。 もちろん、助動詞は時代とともに類似意味のものが整理されて、 統廃合された部分が大きいので、 活用種類とその助動詞の寿命に因果関係を求められないが、 少なくとも五段系助動詞(四段、ナ変、ラ変)で、その活用形を保存したまま、 現在に至った助動詞は存在しない。

ある意味で、五段活用はその数を持って、多数決の原理で、 記憶負担を減らしているだけであり、 その五段にも渡る多岐な活用変化は、どうも音節数の少ない単語には分が悪そうである。 助動詞などの語幹がない頻出単語では、瞬く間に不規則動詞化するか死語となり、 他の単語に置き換えられてしまう。

動詞を派生させるときは、たとえ、元の動詞が五段活用であっても、 受身、使役、可能動詞とすべて下一段活用の形式を取り、 真の多数派は下一段活用である可能性も高い。 その意味では、下一段活用こそ、 最も記憶負担の少ない活用種類と言えるのかも知れない。


次へ