【ふりがな】 □なし
さて、前回、下一段活用を取り上げたので、次に上一段活用を 取り上げたくなるのも人情である。まず、タイトルの疑問、 「上一段活用は規則活用と呼べるのか?」に対する答えは、 規則性で言えば、YESであり、その所属動詞数で言えば、NOであろう。 それほど、上一段活用は所属動詞数が少ない。 『最も所属動詞の多い活用種類は?』を 参照すれば分かるように、その数はわずか200語足らずで、 他の正格活用である五段活用、下一段活用と比べて、10分の1以下である。 もちろん、この数は、複合動詞、口語における上一段化サ変動詞も含んでいるので、 純粋な、上一段・上二段系の動詞は、 上代から現代に至るまで非常に限られた数しかなかったことになる。 となると、そのわずかな数の上一段活用動詞を個々に分析する意欲がわいてくるのも人情である。
前回、異なり動詞数を抽出するさい、 「いきる(生きる)」「いきる(活きる)」のように、 訓読み漢字の書き分けによる同音同義異表記語は区別していたが、 今回は、これらの動詞はまとめることにする。 このような操作は分析者の恣意性が入るので、 読者の分類と違う可能性もあることをあらかじめお断りしておく。 なお、古語や文章語の分類も、当然、諸説があることもお断りしておく。
|
|
|
上記の表を見れば分かるように、たった40語しかない。 上記の表は、3音節以上の動詞を上二段活用にすれば、そのまま文語にも当てはまる。 もちろん、文語でしか使用されない古語もあるが、それでも、 英語の不規則動詞200語を覚えるよりも、 上一段活用・上二段活用すべての単語を覚えるほうが数が少ない。
上一段活用のリストを見れば、「いる」「見る」などの頻出動詞を除けば、 どうも、後悔・腐食等のマイナスイメージの動詞が多い。 また、「~びる」は、接尾辞として、上代には汎用的に使用されて、 より造語力が強かったと推測できる。 上一段・上二段活用の成立については、 専門の学者が研究されていると思うので特に深入りはしない。 ただ、私が一番、問題にしているのは、 最も使用頻度の高い連用形では、 五段活用と上一段活用が全く同一のイ段を取り、数的に圧倒的に少ない上一段活用は、 常に五段活用に同化される危険性にさらされているということである。
と区別可能になる。このような例を出したのは、いかに、 五段活用と上一段活用が頻出活用形で、綱渡りのような住み分けを 行なっているかを示すためである。 しかし、現実には、五段活用から上一段活用に転じた例、 その逆の例もあり、どちらが優勢かは決めがたい。 五段活用と下一段活用が共存関係にあるとすれば、 五段活用と上一段活用は競合関係にある。わずか40語の単語が、 今後、五段活用とどういう関係を維持していくか注目したいところである。
複合動詞 | ~スル (一段化) | 按じる、案じる、映じる、詠じる、演じる、
応じる、感じる、興じる、禁じる、吟じる、 献じる、減じる、講じる、高じる、嵩じる、 困じる、混じる、参じる、散じる、生じる、 信じる、殉じる、準じる、乗じる、煎じる、 損じる、存じる、通じる、転じる、点じる、 投じる、動じる、同じる、任じる、念じる、 判じる、便じる、封じる、変じる、弁じる、 報じる、奉じる、焙じる、命じる、銘じる、 論じる、 甘んじる、重んじる、書き損じる、先んじる、仕損じる、 そらんじる(諳んじる) |
---|---|---|
~イル | 並み居る、率いる、用いる | |
~オイル | 年老いる | |
~アキル | 遊び飽きる、聞き飽きる、見飽きる | |
~オキル | 飛び起きる | |
~ツキル | 力尽きる、燃え尽きる | |
~オチル | 生まれ落ちる、崩れ落ちる、転げ落ちる、滑り落ちる、ずり落ちる、 流れ落ちる、はげおちる(剥げ落ちる)、焼け落ちる | |
~ミル | 打ち見る、おもんみる、かいまみる(垣間見る)、省みる(/顧みる)、試みる、 盗み見る、夢見る | |
~シミル | 油染みる、所帯じみる(/世帯じみる) | |
~オリル | 滑り降りる、飛び降りる(/飛び下りる)、舞い降りる | |
~タリル | 食い足りる、事足りる、満ち足りる | |
~スギル | いき過ぎる、言い過ぎる、遅過ぎる、重過ぎる、大き過ぎる、 多過ぎる、軽過ぎる、厳し過ぎる、高過ぎる、小さ過ぎる、 強過ぎる、出過ぎる、遠過ぎる、通り過ぎる、長過ぎる、 早過ぎる、低過ぎる、広過ぎる、深過ぎる、古過ぎる、 ゆき過ぎる、若過ぎる、悪過ぎる | |
~ノビル | 生き延びる、落ち延びる、逃げ延びる | |
~カラビル | 干からびる | |
~ワビル | 待ちわびる | |
古語 文章語 俗語 | 鋳る、おじる(怖じる)、しいる(誣いる)、干る、ひる(簸る)、 落っこちる、じみる、よじる(攀じる)、神さびる、からびる(乾びる)、 下卑る、ちびる、ねびる、ひなびる(鄙びる)、ひねこびる、 ほとびる(潤びる) |
今回は「ラ抜き言葉」の考察である。読者からやっぱり来たかという声が聞こえそうである。 このコラムを読むような読者にとって「ラ抜き言葉」など分かりきったテーマだが、 とりあえず簡単におさらいしておこうと思う。ある動詞に可能の意味を付加するとき、 助動詞や動詞を用いて、「~れる」「~ことができる」と表現するが、 その中で、最も音節数の少ない省力化された表現が可能動詞である。
活用種類 | 原形 | 原形+可能の助動詞 | 可能形 | 備考 |
---|---|---|---|---|
五段 | 付く | 付かれる(*1) | 付ける(*2) | 可能動詞として規範的表現 |
上一段 | 尽きる | 尽きられる | 尽きれる(*3) | ラ抜き表現-誤用(「尽きられる」が規範的) |
下一段 | 就ける | 就けられる | 就けれる(*3) | ラ抜き表現-誤用(「就けられる」が規範的) |
カ変 | くる | こられる | これる(*3) | ラ抜き表現-誤用(「こられる」が規範的) |
サ変 | する | される(*1) | できる | 「する」と「できる」は別語源 |
サ変複合 | 達する | 達せられる | - |
さて、「ラ抜き表現」は自発・受身・尊敬表現と、 可能表現を音韻的にはっきりと区別できることから支持者も多く、 また、特定の方言や話し言葉では「ラ抜き表現」が優勢な場合もあり、 それを認めるべきか否か、それは誤用か否かという熱い議論が常にやりとりされている。 しかし、私が最も興味を見いだしている点は、 「ラ抜き表現」が、五段活用にある可能動詞のように、 元来ある「原形+可能の助動詞」表現を廃れさせるほど絶対的優勢になっていない ということである。
本当に「ラ抜き表現」が自然なものなら、 江戸時代に出現した五段活用の可能動詞に続いて、 一段活用にも数十年程度の差があっても、 「ラ抜き動詞」という可能動詞が出現しても良さそうであったが、現実的には、 少なくとも150年 経っても一段活用の可能動詞は確固たる地位を築くに至っていない。 その一つの理由として教育による規範化が挙げられるかも知れない。 ただ、留意すべき点は、口語文表現が公文書にまで及んだのは、 戦後なので、恐らく規範化の決定的瞬間は1940年代であろう。 それ以前の明治時代の小説に登場する口語表現には、 もっと自然に「ラ抜き表現」が登場していたかも知れない。ただ、可能動詞にも、 「ラ抜き動詞」にも文語文表現というものは存在しえない(*1)ので、 恐らく書き言葉として規範化がなされぬまま、 両者とも戦後を迎えるまで話し言葉の中で連綿と使われ続けていたことは確かである。
それなら、五段活用の可能動詞も、 一段活用の「ラ抜き動詞」も戦前までは書き言葉として規範化が遅れたという点で、 規範意識としては条件は同じだったはずである。 しかし、片方は確固たる地位を築いたのに対して、 もう一方は、いまだに、「ラ抜き表現」として揺れている状態である。
さて、ここで読者の皆さん、 『五段活用ではなく六段活用』を振り返っていただきたい。 新しい表現が出現したときに、より短縮効果が現れるのが五段活用である。 従って、可能表現を、自発・受身・尊敬表現から区別する(*2)必要性が生じたとき、 真っ先に音韻短縮が五段活用に起きたことは自然な流れである。
その後、語幹重視の一段活用にも音韻短縮による「ラ抜き」は自然な流れだったかも知れないが、 その移行期に教育による規範化の線引きが行なわれ、 「ラ抜き表現」は規範的でないというラベルを貼られたのだろう。
今回は、時間の都合で、数字を多用した記事は書けなかったが、 次の機会には「ラ抜き表現」ではなく、 可能動詞に潜む潜在的な問題を、数字を交えて考えてみたいと思う。
さて、前回の「ラ抜き」に引き続き、今回は可能動詞である。 可能動詞とは五段活用だけに存在する派生動詞で、 五段活用のエ段の活用形に「る」を付けることで派生する。 その活用種類は下一段活用である。
カ行 | ガ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | バ行 | マ行 | ラ行 | ワ行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常動詞 | 付く | 次ぐ | 貸す | 勝つ | 死ぬ | 呼ぶ | 読む | 刈る | 買う |
可能動詞 | 付ける | 次げる | 貸せる | 勝てる | 死ねる | 呼べる | 読める | 刈れる | 買える |
上記のように非常に気軽に体系だって通常の五段活用動詞から可能動詞を作れる。 可能動詞の起源は諸説あるが、 「付かれる」(「付く」+「れる」)から音韻短縮により発生した説と、 「付きえる」(「付く」+「える」)から同じく音韻短縮により発生した説がある。 元来、可能の意味を表現する場合、「付かれる」と表現し、 それが、尊敬なのか、受身なのか、可能なのか文脈から判断するしかなかった。 それらの混用を避ける意味でも可能動詞「付ける」は日本語の論理的進化の一つとして挙げられることがある。
しかし、これは本当だろうか? 『連体止めこそ曖昧さの排除である?』を参照していただきたい。 文語で「書く(四段)」と「欠く(下二段)」が終止形で同じ形式を取ることによる同音異義語の問題を指摘している。 これと同じことが口語の可能動詞にも言える。 「書ける(可能)」と「欠ける(下一段)」は同様に同音異義語関係にある。 このような関係にある動詞がどのぐらいの割合を取るのか実際に数値で出してみたいと思う。
可能動詞 | 下一段 | 合計 | |
---|---|---|---|
同音異義語 | 341 | 267 | 608 |
全動詞数 | 3775 | 1473 | 5248 |
割合(%) | 9.0 | 18.1 | 11.5 |
可能動詞の9% と下一段動詞の18% が同音異義語関係にあることが分かる。 合計では12% になる。全体から見て、高々「一割しか」と思うか、 少なくとも「一割も」と思うかは意見が分かれるが、 やはり一割も同音異義語が存在するということは、 それだけ文脈による判別に頼る表現が増えたということである。 可能動詞の出現により、尊敬・受身の意味と、可能の意味が区別できるようになり、 それは、表現を厳密にする上で好ましかったと結論を出すのは早計で、 可能動詞によって新規に全動詞の一割に同音異義語が出現したという事実を見過ごすべきでない。 ここで、「ラ抜き動詞」に対する数字も興味がわいていくる。
ラ抜き動詞 | 下一段 | 合計 | |
---|---|---|---|
同音異義語 | 15 | 6 | 21 |
全動詞数 | 1671 | 1473 | 3144 |
割合(%) | 0.8 | 0.4 | 0.6 |
驚くべきことか、当然の結果か、 「ラ抜き動詞」による新規の同音異義語はほとんど存在しないと言ってもいい。 この数字を見ると、 ますます私は「ラ抜き動詞」を排除する現在の風潮が残念に思えてくることもある。 もっとも、この問題に私が深入りすべきことではない。 以下にその具体例を示す。
読み | ラ抜き動詞 | 下一段 |
---|---|---|
アキレル | 飽きれる | 呆れる |
サビレル | 錆びれる | 寂れる |
シイレル | 強いれる | 仕入れる |
ヒキイレル | 率いれる | 引き入れる |
実は、非常に初歩の日本語教科書では、 あえて、「れる」という助動詞を避けるものがある。ただ、 その教科書は規範的な日本語を教えるのが目的ではなく、 とにかく通じることを目的としている。 その教科書の記述は次のとおりである。
要するに、誤解を招きやすい「可能の助動詞」や「可能動詞」をなるべく避けなさいという趣旨である。 そういう割り切りも必要だと感じられるほど、 「れる/られる」「可能動詞」「ラ抜き動詞」にまつわる日本語の混乱は根が深いものがある。
今回は、連用形に出現する音便の話題である。まず、軽くおさらいをしておく。 五段活用のサ行を除く連用形に、助動詞「た」、助詞「て」「たり」が接続するとき 本来の連用形とは違う形式を取ることがある。 また、場合により後続の助詞・助動詞が濁音化する。
カ行 | ガ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | バ行 | マ行 | ラ行 | ワ行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
終止形 | 付く | 次ぐ | 貸す | 勝つ | 死ぬ | 呼ぶ | 読む | 刈る | 買う |
連用形 | 付き | 次ぎ | 貸し | 勝ち | 死に | 呼び | 読み | 刈り | 買い |
連用音便形 | 付いた | 次いだ | 貸した | 勝った | 死んだ | 呼んだ | 読んだ | 刈った | 買った |
さて、音便と言っても、これは五段活用動詞の連用形だけの特権ではない。 以下に例を挙げておく。また音韻短縮の例も含めておく。
上記のリストには数字も振ってある。 数字が大きいほど、私が重視している音便形である。
今回は、同じ活用形と言っても、趣向を変えて、現代語ではなく、 奈良時代の動詞の活用形についての話である。 そして、大胆にも活用形の起源をパズルするというテーマである。 あくまでも、「パズルで活用形の起源を解く」のではなく、 「活用形の起源をパズルする」ということなので、肩の力を抜いて読んでほしい。
さて、以前、私は、 日本語統一規則動詞活用なるものを整理した。 これは語源意識を、あえて無視して、 現代日本語の動詞の活用を覚えやすくするための簡便法として提案したものである。 ところで、言語には歴史の重みがあるという話は正論として尊重すべきだが、 しかし、良く考えてみれば、 個々の言語というものは、120年以上の歴史を持ち得ない。通常80年程度であろう。 その心は、お分かりのとおり、個々の言語を、個人の言語と言い換えれば、 人間の一生以上の歴史を持つ言語というのは有り得ない。 だれでも、生まれたときにゼロから言葉を習得して、 己の中で改良していく。結局、言語の改良期間はわずか80年しかなく、 幼児や日本語非ネイティブに、初期段階で、歴史的に裏付けられた語源意識を持って、 教育していくことが、本当に最大限の効果を引き出せるとは限らない。 もちろん、これは、コンピュータの言語処理にも当てはまる。 そういう意味でも適度な簡便法は必要である。
話がワキにそれたが、本題の上代特殊仮名遣いについて、軽くおさらいをする。奈良時代には、 「キ、ヒ、ミ、ケ、ヘ、メ、コ、ソ、ト、ノ、モ、ヨ、ロ、ギ、ビ、ゲ、ベ、ゴ、ゾ、ド」の19音が、 甲類、乙類として、2通りに万葉仮名で書き分けられていた。 万葉仮名の書き分けが正書法で規定されていたとは思えないので、 それをわざわざ書き分けていたということは、 話し言葉でも聞き分けられていた可能性が非常に高い。 現在では定説となっている。 まず、それらをローマ字で表記すると次のようになる。
a | i(*1) | ï | u | e(*1) | ë | o(*1) | ö | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
'(*2) | 'a / ア | 'i / イ | 'u / ウ | 'e / エ | 'o / オ | |||
k | ka / カ | ki / キ(甲) | kï / キ(乙) | ku / ク | ke / ケ(甲) | kë / ケ(乙) | ko / コ(甲) | kö / コ(乙) |
g | ga / ガ | gi / ギ(甲) | gï / ギ(乙) | gu / グ | ge / ゲ(甲) | gë / ゲ(乙) | go / ゴ(甲) | gö / ゴ(乙) |
s | sa / サ | si / シ | su / ス | se / セ | so / ソ(甲) | sö / ソ(乙) | ||
z | za / ザ | zi / ジ | zu / ズ | ze / ゼ | zo / ゾ(甲) | zö / ゾ(乙) | ||
t | ta / タ | ti / チ | tu / ツ | te / テ | to / ト(甲) | tö / ト(乙) | ||
d | da / ダ | di / ヂ | du / ヅ | de / デ | do / ド(甲) | dö / ド(乙) | ||
n | na / ナ | ni / ニ | nu / ヌ | ne / ネ | no / ノ(甲) | nö / ノ(乙) | ||
p(*3) | pa / ハ | pi / ヒ(甲) | pï / ヒ(乙) | pu / フ | pe / ヘ(甲) | pë / ヘ(乙) | po / ホ | |
b | ba / バ | bi / ビ(甲) | bï / ビ(乙) | bu / ブ | be / ベ(甲) | bë / ベ(乙) | bo / ボ | |
m | ma / マ | mi / ミ(甲) | mï / ミ(乙) | mu / ム | me / メ(甲) | më / メ(乙) | mo / モ(甲) | mö / モ(乙) |
y | ya / ヤ | yu / ユ | ye / (*4) | yo / ヨ(甲) | yö / ヨ(乙) | |||
r | ra / ラ | ri / リ | ru / ル | re / レ | ro / ロ(甲) | rö / ロ(乙) | ||
w | wa / ワ | wi / ヰ | we / ヱ | wo / ヲ |
上記の表は、大変、興味深く、いろいろコメントしたい点もあるが、 話題が拡散してしまう。そこで、活用の話に戻すために、 次に二重母音のパズル表を作ってみよう。 奈良時代以前には二重母音が結合することで、 頻繁に新しい母音が出現していたらしい。 以下に紹介する二重母音結合のパズル表は、 資料的な裏付けがないものがあるが、 音声学的には、十分、納得できるものである。
↓前出母音/後続母音→ | a | i | u | ë | ö |
---|---|---|---|---|---|
a | - | ai → ë: | au → u: | - | - |
i(*1) | ia → a | ii → i | iu → u | - | iö → e |
u | - | ui → ï: | uu → u: | uë → ë: | - |
ö | - | öi → ï: | öu → u: | - | - |
:(長音) | :a → ra(*2) | (*3) | :u → ru | :ë → rë | :ö → yö |
上記のルールを使用して、奈良時代以前に使用頻度の高かった 四つの母音[a,i,u,ö]で終わる語根をそれぞれパズルしてみたいと思う。
語幹 | + i | + u | + aru, + asu, + anu, + u, + ëba, + ö | 表記 | 活用形 |
---|---|---|---|---|---|
'aka | 'akai → 'akë: | → | 'akë:aru → 'akëraru | 開けらる | 未然形 |
'aka | 'akai → 'akë: | → | 'akë:asu → 'akësasu | 開けさす | |
'aka | 'akai → 'akë: | → | 'akë:anu → 'akënanu | 開け(な)ぬ(*1) | |
'aka | 'akai → 'akë: | → | → | 開け | 連用形 |
'aka | → | 'akau → 'aku: | → | 開く | 終止形 |
'aka | → | 'akau → 'aku: | 'aku:u → 'akuru | 開くる | 連体形 |
'aka | → | 'akau → 'aku: | 'aku:ëba → 'akurëba | 開くれば | 已然形 |
'aka | 'akai → 'akë: | → | 'akë:ö → 'akëyö | 開けよ | 命令形 |
語幹 | + i | + u | + aru, + asu, + anu, + u, + ëba, + ö | 表記 | 活用形 |
---|---|---|---|---|---|
'aki | 'akii → 'aki | → | 'akiaru → 'akaru | 開かる | 未然形 |
'aki | 'akii → 'aki | → | 'akiasu → 'akasu | 開かす | |
'aki | 'akii → 'aki | → | 'akianu → 'akanu | 開かぬ | |
'aki | 'akii → 'aki | → | → | 開き | 連用形 |
'aki | → | 'akiu → 'aku | → | 開く | 終止形 |
'aki | → | 'akiu → 'aku | 'akuu → 'aku: | 開く | 連体形 |
'aki | → | 'akiu → 'aku | 'akuëba → 'akë:ba | 開けば | 已然形 |
'aki | 'akii → 'aki | → | 'akiö → 'ake | 開け | 命令形 |
語幹(*1) | + i(*2) | + u | + aru, + asu, + anu, + u, + ëba, + ö | 表記 | 活用形 |
---|---|---|---|---|---|
ki: | ki:i → ki: | → | ki:aru → kiraru | 着らる | 未然形 |
ki: | ki:i → ki: | → | ki:asu → kisasu | 着さす | |
ki: | ki:i → ki: | → | ki:anu → kinanu | 着(な)ぬ(*3) | |
ki: | ki:i → ki: | → | → | 着 | 連用形 |
ki: | → | ki:u → kiru | → | 着る | 終止形 |
ki: | → | ki:u → kiru | kiruu → kiru: | 着る | 連体形 |
ki: | → | ki:u → kiru | kiruëba → kirë:ba | 着れば | 已然形 |
ki: | ki:i → ki: | → | ki:ö → kiyö | 着よ | 命令形 |
語幹 | + i | + u | + aru, + asu, + anu, + u, + ëba, + ö | 表記 | 活用形 |
---|---|---|---|---|---|
tuku | tukui → tukï: | → | tukï:aru → tukïraru | 尽きらる | 未然形 |
tuku | tukui → tukï: | → | tukï:asu → tukïsasu | 尽きさす | |
tuku | tukui → tukï: | → | tukï:anu → tukïnanu | 尽き(な)ぬ(*1) | |
tuku | tukui → tukï: | → | → | 尽き | 連用形 |
tuku | → | tukuu → tuku: | → | 尽く | 終止形 |
tuku | → | tukuu → tuku: | tuku:u → tukuru | 尽くる | 連体形 |
tuku | → | tukuu → tuku: | tuku:ëba → tukurëba | 尽くれば | 已然形 |
tuku | tukui → tukï: | → | tukï:ö → tukïyö | 尽きよ | 命令形 |
語幹 | + i | + u | + aru, + asu, + anu, + u, + ëba, + ö | 表記 | 活用形 |
---|---|---|---|---|---|
'okö | 'oköi → 'okï: | → | 'okï:aru → 'okïraru | 起きらる | 未然形 |
'okö | 'oköi → 'okï: | → | 'okï:asu → 'okïsasu | 起きさす | |
'okö | 'oköi → 'okï: | → | 'okï:anu → 'okïnanu | 起き(な)ぬ(*1) | |
'okö | 'oköi → 'okï: | → | → | 起き | 連用形 |
'okö | → | 'oköu → 'oku: | → | △起く | 終止形 |
'okö | → | 'oköu → 'oku: | 'oku:u → 'okuru | △起くる | 連体形 |
'okö | → | 'oköu → 'oku: | 'oku:ëba → 'okurëba | △起くれば | 已然形 |
'okö | 'oköi → 'okï: | → | 'okï:ö → 'okïyö | 起きよ | 命令形 |
賢明な読者のかたならお気付きだと思うが、(1)が下二段活用、(2)が四段活用、 (3)が上一段活用、(4)(5)が上二段活用である。なかなか興味深いパズルであろう。 大和言葉の有史上 存在が裏付けられていない閉音節を仮定しなくてもすべて説明できるところがミソである。 奈良時代の子供たちは、歴史の重みよりも、 このようなパズルを深層心理で身に付けて動詞の活用を習得したのかも知れない。 もちろん、歴史的な研究は評価してもしすぎることはないが、 人間は、生を受けてから、わずか、数年間で、言葉を習得しなければならない宿命を持つ。 結局、言語習得、特に文法は、簡便法的パターン認識がなければ、 恐ろしく非効率的なものになるに違いない。