【ふりがな】 ■あり □なし


[再評価 ヘボン式ローマ字](2016/11/19)

目次へ

表記編でローマ字の記事をいくつか書いてきたが、 今後はローマ字編として独立させることにする。 最初に、改めて各ローマ字表を再評価してみたいと思う。 各ローマ字表の正式な成立年代は「ローマ字 あいうえお」のサイトを参照してほしい。

再評価対象は、「ヘボン式」「日本式」「訓令式」「パスポート式」「JISローマ字仮名変換」である。

まず、ヘボン式から再評価を始める。ヘボン式は、日本人が利用するローマ字で最初に使われ始めたものである。 標準式や修正ヘボン式とも呼ばれるが、ここではヘボン式と呼ぶ。ヘボン式の元になっているのは、 五十音図ではなく、日本語で使用される音素である。「a,e,i,o,u」の母音字、「w,y」の半母音字、 「b,ch,d,dj,f,g,h,j,k,l,m,n,p,r,s,sh,t,ts,v,z」の子音字を組み合わせて、 仮名を割り当てている。このうち「dj,l,v」は日本語では音韻としての独立性を持たない。

両唇音歯茎音後歯茎音硬口蓋音軟口蓋音声門音
無声有声 無声有声 無声有声 無声有声 無声有声 無声
破裂音p b t d k g
破擦音 ts ch (dj)
摩擦音f (v) s z sh j h
鼻音 m n
弾音 r
側面音 (l)
半母音 w y

下記の表は、(子音字+)(半母音字+)母音字の組合せを表にしたものである。 対応する仮名がないときは、外来音として、特殊な仮名の組合せを定義している。 現在では、通用していない組合せもある。

ヘボン式ローマ字表
a i u e o
k ka ki ku ke ko キャkyaキュkyuキョkyo
g ga gi gu ge go ギャgyaギュgyuギョgyo
s sa (スィ)si su se so
z za (ズィ)zi zu ze zo
shシャ shashiシュ shu(シェ)sheショ sho
j ジャ ja ji ジュ ju (ジェ)je ジョ jo
t ta (ティ)ti (トゥ)tu te to
d da (ディ)di (ドゥ)du de do
chチャ chachiチュ chu(チェ)cheチョ cho
djヂャ djadjiヂュ dju(ヂェ)djeヂョ djo
ts(ツァ)tsa(ツィ)tsitsu(ツェ)tse(ツォ)tso
n na ni nu ne no ニャnyaニュnyuニョnyo
h ha hi (ホゥ)hu he ho ヒャhyaヒュhyuヒョhyo
b ba bi bu be bo ビャbyaビュbyuビョbyo
p pa pi pu pe po ピャpyaピュpyuピョpyo
f (ファ)fa (フィ)fi fu (フェ)fe (フォ)fo
m ma mi mu me mo ミャmyaミュmyuミョmyo
y ya yi yu (イェ)ye yo
r ra ri ru re ro リャryaリュryuリョryo
l (ラ゜)la (リ゜)li (ル゜)lu (レ゜)le (ロ゜)lo
w wa (ウィ)wi wu (ウェ)we (ウォ)wo
v (ヴァ)va (ヴィ)vi (ヴ) vu (ヴェ)ve (ヴォ)vo

実は上記の表には「ヅ」が含まれていない。おそらく「dzu」で表記するものと思われる。 「ヂ(dji)」は単独だけでなく、拗音「ヂャ(dja) ヂュ(dju) ヂョ(djo)」としても使われるので、 表に掲載されている。一方、「ヅ(dzu)」は単独の用例だけなので、表中に掲載しなかったのであろう。

外来音への拡張表
イェye ウィwi ウェwe ウォwo
vuヴァva ヴィvi ヴェve ヴォvo ヴュvyuヴョvyo
キェkye クァkwaクィkwiクェkweクォkwo
ギェgye グァgwaグィgwiグェgweグォgwo
シェshe スィsi
ジェje ズィzi
チェche ツァtsaツィtsiツェtseツォtso ティtiテュtyuトゥtu
ディdiデュdyuドゥdu
ニェnye
ヒェhye ファfa フィfi フェfe フォfo フュfyuフョfyo

ヘボン式は、五十音図でなく、音素を元に定義されたものなので、外来音への拡張性は高い。 内閣告示「外来語の表記」に含まれる外来音を全て表記可能である。 ヘボン式は、現代日本語にある全ての音素を定義しているので、 ヘボン式で表記できない仮名の組合せがある場合、 それは、音韻的に区別して発音してもらうことを期待するものでなく、 視覚的効果を狙ったものが大半である。


[再評価 日本式ローマ字](2016/11/19)

目次へ

さて、音素式ローマ字表であるヘボン式に遅れて登場したのが、日本式ローマ字である。 こちらは、音節式ローマ字である。厳密には、音節ではなく拍のほうが正しいが、 拍式と呼んでも例外もあるので便宜上音節式と呼ぶ。

日本人は通常音節文字である仮名文字で教育を受けるので、音素を元にしたヘボン式では仮名との対応がとれず、 運用に支障が出るという意見がある。もともと音素を意識する状況は、外国語教育の場だけであり、 母語話者は音節は意識しても音素は意識しない。 (余談だが、英語で書かれた日本語教育の本で使用されるのは、ほぼヘボン式である。 これは、読者が既に日本語の音素を意識しているので、混乱が生じないからである。)

日本式の体系は非常に明確で、五十音図に基づき、同一行は全て同じ子音、同一段は全て同じ母音とする。 開拗音は「y」をはさみ、合拗音は「w」をはさむことで表現する。 ヤ行をア行の開拗音とみなすと、13行×8段=104音になり、 それにワ行4音と合拗音2音を加えた110音の体系になる。

日本式ローマ字表
直音 開拗音 合拗音
a i u e o
kakikukekoキャkyaキュkyuキョkyoクヮkwa
gagigugegoギャgyaギュgyuギョgyoグヮgwa
sasisusesoシャsyaシュsyuショsyo
zazizuzezoジャzyaジュzyuジョzyo
tatitutetoチャtyaチュtyuチョtyo
dadidudedoヂャdyaヂュdyuヂョdyo
naninunenoニャnyaニュnyuニョnyo
hahihuhehoヒャhyaヒュhyuヒョhyo
babibubeboビャbyaビュbyuビョbyo
papipupepoピャpyaピュpyuピョpyo
mamimumemoミャmyaミュmyuミョmyo
yayiyuyeyo
rarirureroリャryaリュryuリョryo
wawiwuwewo
外来音への拡張表
イェye ウィ? ウェ? ウォ?
?ヴァ? ヴィ? ヴェ? ヴォ? ヴュ? ヴョ?
キェkye クァ? クィkwiクェkweクォkwo
ギェgye グァ? グィgwiグェgweグォgwo
シェsye スィswi
ジェzye ズィzwi
チェtye ツァtwaツィtwiツェtweツォtwo ティ?テュ?トゥ?
ディ?デュ?ドゥ?
ニェnye
ヒェhye ファhwaフィhwiフェhweフォhwoフュhwyuフョhwyo

日本式は外来音の定義はしていないが、開拗音、合拗音の拡張方式を応用するのが基本である。 まず、ヴァ行には対応していない。これは当然である。 次に、「ウィ ウェ ウォ クァ グァ」が定義できないのは、 「ヰ(wi) ヱ(we) ヲ(wo) クヮ(kwa) グヮ(gwa)」で既に利用されているためだ。 ただ、「ヰスキー(wisukî)」のように仮名表記することも可能なので、日本式でこれらの外来音を表現することは可能である。 問題は、「ティ、ディ、テュ、デュ、トゥ、ドゥ」の6音で、これらの外来音の表現方法が日本式の課題である。

参考: JIS X 4063 での定義

ティt'iテュt'yuトゥt'u
ディd'iデュd'yuドゥd'u

[再評価 訓令式ローマ字](2016/11/19)

目次へ

訓令式は内閣により告示された唯一のローマ字表記である。訓令式はA4用紙1枚に収まる内容で、 しかも、掲載されているのは、ローマ字の定義が122個だけで、ローマ字と仮名の対応表もない。 したがって行間を読む必要がある。パスポートで使用されているローマ字から、訓令式の行間を説明する。

訓令式ローマ字表
第1表 第2表
a i u e o
kakikukekoキャkyaキュkyuキョkyo歴仮名 クヮkwa
gagigugegoギャgyaギュgyuギョgyo歴仮名 グヮgwa
sasisusesoシャsyaシュsyuショsyoヘボンshi シャshaシュshuショsho
zazizuzezoジャzyaジュzyuジョzyoヘボンji ジャja ジュju ジョjo
tatitutetoチャtyaチュtyuチョtyoヘボンchitsuチャchaチュchuチョcho
da dedo 歴仮名di du ヂャdyaヂュdyuヂョdyo
zizu ヂャzyaヂュzyuヂョzyoヘボンji ヂャja ヂュju ヂョjo
naninunenoニャnyaニュnyuニョnyo
hahihuhehoヒャhyaヒュhyuヒョhyoヘボン fu
babibubeboビャbyaビュbyuビョbyo
papipupepoピャpyaピュpyuピョpyo
mamimumemoミャmyaミュmyuミョmyo
ya yu yo
rarirureroリャryaリュryuリョryo
wa 歴仮名 wo
i e o

訓令式の第1表は日本式を元にしているが、音韻的独立性を失った仮名は第1表で定義が置き換えられ、 元の定義は、歴史的仮名遣いを翻字するために第2表に移された。 さらに、日本式「ヰ(wi) ヱ(we)」は現代仮名遣いで使用しなくなったので、翻字定義は廃止になった。 ところが、人名には「ヰ ヱ」が使用可能であり、それらをパスポートで表記するために、 訓令式第1表に「ヰ(i) ヱ(e)」の定義がまだ残っていると解釈できる。

訓令式の第2表には、日本式とヘボン式の差分が追加されている。 また、パスポート表記から、「ji」は「ジ(ji) ヂ(ji)」のように2種類の仮名表記に対応すると解釈できる。 「ja ju jo」も同様である。

訓令式でローマ字と仮名の対応表を掲載しないのは、1個のローマ字定義に複数の仮名表記が対応する可能性を残すためである。

1個のローマ字定義に複数の仮名表記
第1表 第2表
i e o zizuzya zyu zyo jija ju jo
ジャジュジョジャジュジョ
ヂャヂュヂョヂャヂュヂョ
外来音への拡張表
イェye ウィwi ウェwe ウォwo
?ヴァ? ヴィ? ヴェ? ヴォ? ヴュ? ヴョ?
キェkye クァkwaクィkwiクェkweクォkwo
ギェgye グァgwiグィgwiグェgweグォgwo
シェsye スィswi
ジェzye ズィzwi
チェtye ツァtwaツィtwiツェtweツォtwo ティ? テュ? トゥ?
ディdiデュdyuドゥdu
ニェnye
ヒェhye ファhwaフィhwiフェhweフォhwoフュhwyuフョhwyo

外来音へ拡張するときの制約は日本式と同様である。 ただし、「ヰ(wi) ヱ(we)」が廃止になり、 「ヲ(wo) クヮ(kwa) グヮ(gwa) ヂ(di) ヅ(du) ヂュ(dyu)」が訓令式第2表に移ったことで、 これらを外来音の表記に再使用することが可能になった。 残るは「ティ テュ トゥ」の3音になる。

参考: JIS X 4063 での定義

ティt'iテュt'yuトゥt'u

[再評価 パスポート式ローマ字](2016/09/05)

目次へ

パスポートでのローマ字表記はヘボン式に基づいているが、 独自の制約があるので、ここではパスポート式ローマ字と呼ぶ。 パスボート式は今までのヘボン式、日本式、訓令式と大きく性格が異なる。 一つは公文書で使われること、一つは、誰でも主体的に仕組みを理解する必要があるということである。 ヘボン式、日本式、訓令式は一部の情報発信者を除けば、仕組みを理解する必要はないが、 パスポート式は、パスポートを申請するときに必ず理解する必要がある。 残念ながら、他の方式の仕組みをいくら説こうが、 パスポートではこういう決まりだと反論されると、 ローマ字に利害関係のないひとの大半はパスポート式に従うことになる。

パスポートは外務省という政府の機関が発行するものなので、訓令式を尊重する義務がある。 下記の条件の元で訓令式を運用している。

上記の条件を元にパスポート式ローマ字表を完成させる。

パスポート式ローマ字表
訓令式第1表 訓令式第2表
a i u e o
kakikukekoキャkyaキュkyuキョkyo
gagigugegoギャgyaギュgyuギョgyo
sa suseso ヘボンshi シャshaシュshuショsho
za zuzezo ヘボンji ジャja ジュju ジョjo
ta teto ヘボンchitsuチャchaチュchuチョcho
da dedo
zu ヘボンji ヂャja ヂュju ヂョjo
naninunenoニャnyaニュnyuニョnyo
hahi hehoヒャhyaヒュhyuヒョhyoヘボン fu
babibubeboビャbyaビュbyuビョbyo
papipupepoピャpyaピュpyuピョpyo
mamimumemoミャmyaミュmyuミョmyo
ya yu yo
rarirureroリャryaリュryuリョryo
wa
i e o
a i u e o ya yu yo 外来音 bu wa

更に外来音用に独自の拡張もある。

外来音への拡張表
イェie ウィui ウェue ウォuo
buヴァbua ヴィbui ヴェbue ヴォbuo ヴュbuyuヴョbuyo
キェkie クァkua クィkui クェkue クォkuo
ギェgie グァgua グィgui グェgue グォguo
シェshie スィsui
ジェjie ズィzui
チェchie ツァtsuaツィtsuiツェtsueツォtsuo ティteiテュteyuトゥtou
ディdeiデュdeyuドゥdou
ニェnie
ヒェhie ファfua フィfui フェfue フォfuo フュfuyuフョfuyo

パスポートが他の方式と異なるのは、どんな仮名表記であっても受理して、それをローマ字化する必要があるということである。 したがって、外来音も全て表記可能である。それは今後登場する新種の外来音表記に対しても同様である。 小書き仮名を通常の仮名扱いにするのは妥協策かもしれないが、同様に妥協策である長音無視よりも弊害は少なく、 今後のローマ字拡張に一石を投じたと思われる。もちろん、パスポート式のままでは不十分だか、 ダイアクリティカル・マークを付加することで実用に耐えるローマ字表記になる。


[再評価 ワープロ式ローマ字](2016/11/19)

目次へ

ワープロ式ローマ字とは、ローマ字仮名変換一般のことであるが、狭義には、JIS X 4063 のことで、 2000年から2010年まで JIS 規格であったローマ字仮名変換方式を指す。 ローマ字仮名変換がパソコンで使えるようになったのは1980年代で、JIS 制定時の2000年には既に成熟した技術であり、 わざわざ JIS 規格で仕様統一をする必要性がなくなったのが、2010年の廃止理由の一つでもある。 ただし、日本のローマ字使用人口を飛躍的に増やしたのは、このローマ字仮名変換であり、 一時期でも、JIS 規格という形になったのは、ローマ字の歴史から見ても意義がある。

それまでは小学校で数時間程度習っただけで、一生縁のなかったローマ字が、 今やパソコンで文章を作成する人には、一生使い続けるものになった。 また、余談だが、パソコン登場前は、当時の常用漢字1945字を使用するのも難儀であったが、 今では、6000字を超える漢字が普通に使えるようになった。 元々、漢字を廃止するためのローマ字が、皮肉にも、 漢字数を制限するための常用漢字表をはるかに上回る数の漢字を入力するために使われている。

まずは、JIS X 4063 で定義された変換表を紹介する。括弧内は推奨定義で、それ以外は必須定義である。

ワープロ式ローマ字表
a i u e o ya yu yo イェ(ye)
ka ki ku ke ko キャkya キュkyu キョkyo
ga gi gu ge go ギャgya ギュgyu ギョgyo
sa si su se so シャsya シュsyu ショsyo シェsye
shi シャsha シュshu ショsho シェshe
za zi zu ze zo ジャzya ジュzyu ジョzyo ジェzye
ji ジャja ジュju ジョjo ジェje
ジャ(jya)ジュ(jyu) ジョ(jyo)
ta ti tu te to チャtya チュtyu チョtyo チェtye
chi tsu チャcha チュchu チョcho チェche
チャ(cya)チュ(cyu) チョ(cyo)
da di du de do ヂャdya ヂュdyu ヂョdyo
na ni nu ne no ニャnya ニュnyu ニョnyo
ha hi hu he ho ヒャhya ヒュhyu ヒョhyo
fu
ba bi bu be bo ビャbya ビュbyu ビョbyo
pa pi pu pe po ピャpya ピュpyu ピョpyo
ma mi mu me mo ミャmya ミュmyu ミョmyo
ra ri ru re ro リャrya リュryu リョryo
wa wyi wye wo
xa xi xu xe xo xya xyu xyo
xka xtu xke xwa
(xtsu)
ウィ(whi) ウェ(whe)ウォ(who)
ウィ(wi) ウェ(we)
ヴァ(va) ヴィ(vi) (vu) ヴェ(ve) ヴォ(vo) ヴュ(vyu)
クァ(kwa)クィ(kwi) クェ(kwe)クォ(kwo)
クァ(qa) クィ(qi) クェ(qe) クォ(qo)
グァ(gwa)
ツァtsa ツィ(tsi) ツェtse ツォtso
ティ(t'i)トゥ(t'u) テュ(t'yu)
ティthi トゥ(twu) テュ(thu)
ディ(d'i)ドゥ(d'u) デュ(d'yu)
ディdhi ドゥ(dwu) デュdhu
ファfa フィfi フェfe フォfo フュ(fyu)
ファ(hwa)フィ(hwi) フェ(hwe)フォ(hwo) フュ(hwyu)

多くの重複定義があるが、実際に利用するのは、ヘボン式、日本式という区分ではなく、 打鍵数が少なく、ホームポジションに近い鍵を使った定義であろう。 そうなると、下記の定義が実際の使用実態に近い。

ワープロ式ローマ字表(省力打鍵表)
a i u e o ya yu yo イェ(ye)
ka ki ku ke ko キャkya キュkyu キョkyo
ga gi gu ge go ギャgya ギュgyu ギョgyo
sa si su se so シャsha シュshu ショsho シェshe
za ji zu ze zo ジャja ジュju ジョjo ジェje
ta ti tu te to チャcha チュchu チョcho チェche
da di du de do ヂャdya ヂュdyu ヂョdyo
na ni nu ne no ニャnya ニュnyu ニョnyo
ha hi fu he ho ヒャhya ヒュhyu ヒョhyo
ba bi bu be bo ビャbya ビュbyu ビョbyo
pa pi pu pe po ピャpya ピュpyu ピョpyo
ma mi mu me mo ミャmya ミュmyu ミョmyo
ra ri ru re ro リャrya リュryu リョryo
wa wyi wye wo
xa xi xu xe xo xya xyu xyo
xka xtu xke xwa
ウィ(wi) ウェ(we) ウォ(who)
ヴァ(va) ヴィ(vi) (vu) ヴェ(ve) ヴォ(vo) ヴュ(vyu)
クァ(qa) クィ(qi) クェ(qe) クォ(qo)
グァ(gwa)
ツァtsa ツィ(tsi) ツェtse ツォtso
ティthi トゥ(twu) テュ(thu)
ディdhi ドゥ(dwu) デュdhu
ファfa フィfi フェfe フォfo フュ(fyu)

ローマ字仮名変換で、実際に他人に読ませるのは、ローマ字のつづりではなく、 変換後の仮名であり、更にその仮名から変換された漢字である。 となると、実際にローマ字を読ませるわけではないので、 直音と小書き仮名の定義だけを用意して、それらだけを使った翻字でも十分であり、 拗音の定義は不要である。記憶への負担はそれが一番少ない。 ただ、それだと拗音の打鍵数が増えるので、 覚えられる範囲内で拗音の定義を使用するのが合理的である。

外来音への拡張表(省力打鍵表)
イェye ウィwi ウェwe ウォwho
vuヴァva ヴィvi ヴェve ヴォvo ヴュvyuヴョvyo
キェkye クァqa クィqi クェqe クォqo
ギェgye グァgwaグィgwiグェgweグォgwo
シェshe スィswi
ジェje ズィzwi
チェche ツァtsaツィtsiツェtseツォtso ティthiテュthuトゥtwu
ディdhiデュdhuドゥdwu
ニェnye
ヒェhye ファfa フィfi フェfe フォfo フュfyuフョfyo

外来音は、全てが JIS X 4063 で定義されているわけではないが、 日本式、ヘボン式の拡張方法から類推して全て表現可能である。