【ふりがな】 □なし


[JISと旧字体の関係](2005/02/12)

目次へ

コンピュータの漢字処理で避けて通れないのが文字コードの問題である。 日本語の漢字を表示するための文字コード規格として、 JIS X 0208, JIS X 0212, JIS X 0213, JIS X 0221 がある。 製品モデル番号みたいに規格名だけでは、何が何やら分からないが、 ざっと、6千字から2万字まで表示できる規格がそろっている。 これに加え、まだ JISに登録されていないが、 最新の Unicode では6万字の漢字が定義されている。 もちろん、このページも Unicode の一種である UTF-8 で作成されているが、 携帯電話やらフォントやら、中々 最新の規格に付いていけない (付いていくことがコスト的に無駄な) 分野では、 まだまだ扱える漢字数が JIS X 0208 で定義された6000字程度に 限定されている場合も多い。

実は、このコラムの漢字編は、 常用漢字表で定義されている(*)旧字体357字が対象だが、 JIS X 0208 の6000字の範囲では扱えないものがかなりある。 漢字編の HTML のソースを見れば分かるように、 様々なフォントと言語属性の組み合わせで何とか357字を表現しているのが現状だが、 どうもすべての環境で意図した表示になっているわけではなさそうである。

ということで、今回は確実に表示できる258字について、 先日のコラムで紹介した表を再作成した。 JIS X 0208 で表示できない99字は、 新字体の画数と旧字体の画数の差が2画以下であり、 JIS X 0208:1997 にある包摂という規準で交換可能な範囲に収まるので、 文字コードとして分離されていない。 もちろん、この規準について不満を表明する人も多いが、 現実問題としてすべての旧字体を表示できない携帯電話のメールに旧字体を送る場合には、 ここで紹介する258字を旧字体の基本セットとするのも一つの選択肢である。

説明

JIS X 0208 で表示できる旧字体
画数
減少数
所属数累積
所属数
部分省略部分置換(共通)部分置換(単独)全体置換
20 1 1 廳=庁,
17 1 2 罐=缶,
16 2 4 辯=弁,
體=体,
15 1 5 瓣=弁,
14 4 9 蠶=蚕,邊=辺,
雙=双,
變=変,
13 5 14 戀=恋,灣=湾,蠻=蛮/ 竊=窃, 禮=礼,
12 7 21 壓=圧,
蟲=虫,
豫=予,
寶=宝,爐=炉,
鹽=塩,
舊=旧,
11 5 26 藝=芸,
醫=医,
櫻=桜, 與=与,
辨=弁,
10 9 35 應=応,
疊=畳,
聲=声,
廣=広,擴=拡,鑛=鉱/ 寫=写,燈=灯,
黨=党,
914 49 餘=余, 擇=択,澤=沢,譯=訳,釋=釈,
驛=駅/囑=嘱,屬=属,
勵=励,靈=霊, 圓=円,
嶽=岳,
臺=台,
萬=万,
817 66 號=号,
團=団,
點=点,
續=続,讀=読,賣=売/學=学,
覺=覚/擔=担,膽=胆/擧=挙,
譽=誉/
據=拠,攝=摂,
歸=帰,鐵=鉄,
盡=尽,
724 90 價=価,
獨=独,
觸=触,
縣=県,
區=区,樞=枢,歐=欧,毆=殴,
驅=駆/傳=伝,轉=転/壽=寿,
鑄=鋳/斷=断,繼=継/會=会,
繪=絵/
圖=図,對=対,
濱=浜,獵=猟,
獻=献,當=当,
證=証,
620110 絲=糸,
處=処,
劑=剤,濟=済,齊=斉,齋=斎/
勸=勧,權=権,歡=歓,觀=観/
亂=乱,辭=辞/瀧=滝,龍=竜/
壘=塁,實=実,
癡=痴,纖=繊,
貳=弐,
缺=欠,
518128 聽=聴,
覽=覧,
儉=倹,劍=剣,檢=検,險=険,
驗=験/勞=労,榮=栄,營=営,
螢=蛍/濕=湿,顯=顕,
假=仮,圍=囲,
壹=壱,豐=豊,
關=関,
423151 隨=随,
髓=髄,
壤=壌,孃=嬢,讓=譲,釀=醸/
碎=砕,粹=粋,醉=酔,雜=雑/
曉=暁,燒=焼/
條=条,氣=気,
澁=渋,禪=禅,
稱=称,繩=縄,
贊=賛,遞=逓,
遲=遅,麥=麦,
畫=画,
326177 藏=蔵,
臟=臓,
墮=堕,
單=単,嚴=厳,彈=弾,戰=戦,
獸=獣/佛=仏,拂=払/僞=偽,
爲=為/參=参,慘=惨/壞=壊,
懷=懐/廢=廃,發=発/穩=穏,
隱=隠/齒=歯,齡=齢/
國=国,犧=犠,
總=総,飜=翻,
240217 專=専,
惠=恵,
穗=穂,
敍=叙,
騷=騒,
棧=桟,殘=残,淺=浅,踐=践,
錢=銭/徑=径,經=経,莖=茎,
輕=軽/淨=浄,爭=争,溪=渓,
鷄=鶏/效=効,敕=勅/兩=両,
滿=満/惱=悩,腦=脳/插=挿,
搜=捜/數=数,樓=楼/樂=楽,
藥=薬/
戲=戯,收=収,
晝=昼,祕=秘,
肅=粛,襃=褒,
霸=覇,靜=静,
鬪=闘,
竝=並,
132249 奧=奥,
殼=殻,
盜=盗,
壯=壮,寢=寝,莊=荘,裝=装/
來=来,峽=峡,挾=挟,狹=狭/
乘=乗,剩=剰/亞=亜,惡=悪/
奬=奨,將=将/帶=帯,滯=滞/
從=従,縱=縦/拔=抜,髮=髪/
搖=揺,謠=謡/兒=児,稻=稲,
陷=陥/
勳=勲,拜=拝,
樣=様,默=黙,
0 7256 愼=慎,眞=真,鎭=鎮/ 屆=届,恆=恒,
潛=潜,衞=衛,
-1 2258 卷=巻,圈=圏/

[お知らせ](2005/07/25)

目次へ

漢字編の話題が、常用漢字の訓読みを扱うことで拡散してしまったので、 それらは表記編として独立させた。今後の漢字編は、画数や部首、音読みなど、 漢字そのものの属性に沿ってコラムを展開をしていきたいと思う。

以下の項目は表記編に移動した。


[Unicodeと旧字体の関係](2005/10/29)

目次へ

前回は、JISと旧字体の関係について扱った。 今回は、Unicode [1] と旧字体の関係について扱う。 まず、最初に JIS と言っても、文字コードとして漢字を扱う規格は、 JIS X 0208, JIS X 0212, JIS X 0213, JIS X 0221 と4種類もあり、 文字コードの世界とは、ある意味複雑で、 コンピュータ・サイエンスという理系的な見地からでなく、 文化的、政治的、経済的な見地からも眺める必要がある。 それだけ巨大利権がうごめく世界なのかもしれない。 当然、Unicodeの世界も同様で、かつ対象が全世界なので、 JISよりも、良くも悪くもスケールが大きい。 ただ、このコラムでは、この部分に深入りしないので、 詳細を垣間見たいかたは、小形克宏氏の記事 [2] が参考になる。

さて、ここでの定義として、 JIS漢字とは、 「一般ユーザーが普通の環境で使える漢字セット JIS X 0208」を指し、 Unicode漢字とは、 「専門ユーザーが専門の環境で使える漢字セット」を指す。 もちろん、上記は二分化された概念でなく、 その中間階層は幾らでも有り得る。 例えば、一般ユーザーでも、専門的に構築された環境を使えば、 Unicodeの恩恵にあずかれるし、一方、 専門ユーザーでも、普通の携帯電話でメールを書くときは、 Unicodeは使えない。

さて、前回、常用漢字の旧字体357字のうち、 JISで一般的に扱える258字を紹介したので、 今回は残りの99字について紹介する。 また、これらの漢字は、 常用漢字の旧字体として Unicode に収録されただけでなく、 台湾や韓国の一般漢字として収録されたものの中で、 偶然 旧字体と一致した漢字も多く、 台湾や韓国の字体も参考までに紹介しておく。 このページを閲覧しているブラウザが言語属性をサポートしていれば、 それなりの字体で表示されると思う。 当然のことながら、この表で使われている漢字は、 「専門ユーザーが専門の環境で使える漢字セット」なので、 すべての環境で正しく表示されるわけではない。

Unicodeに収録されている旧字体 99字
Unicode旧字体台湾韓国
5002倂 (併)
537D卽 (即)
589E增 (増)
5BEC寬 (寛)
5DE2巢 (巣)
5FB5徵 (徴)
5FB7德 (徳)
623E戾 (戻)
63ED揭 (掲)
64CA擊 (撃)
665A晚 (晩)
66C6曆 (暦)
69EA槪 (概)
6A6B橫 (横)
6B65步 (歩)
6B77歷 (歴)
6BCF每 (毎)
6D89涉 (渉)
6DDA淚 (涙)
6E34渴 (渇)
6EBA溫 (温)
7028瀨 (瀬)
72C0狀 (状)
7501甁 (瓶)
784F硏 (研)
7DA0綠 (緑)
7DD6緖 (緒)
7DE3緣 (縁)
85B0薰 (薫)
865B虛 (虚)
8CFA賴 (頼)
90DE郞 (郎)
9115鄕 (郷)
Unicode旧字体台湾韓国
9304錄 (録)
934A鍊 (錬)
9EC3黃 (黄)
9ED1黑 (黒)
F91D欄 (欄)
F928廊 (廊)
F929朗 (朗)
F936虜 (虜)
F970殺 (殺)
F9D0類 (類)
F9DC隆 (隆)
FA10塚 (塚)
FA19神 (神)
FA1A祥 (祥)
FA1B福 (福)
FA22諸 (諸)
FA26都 (都)
FA30侮 (侮)
FA31僧 (僧)
FA32免 (免)
FA33勉 (勉)
FA34勤 (勤)
FA35卑 (卑)
FA36喝 (喝)
FA37嘆 (嘆)
FA38器 (器)
FA39塀 (塀)
FA3A墨 (墨)
FA3B層 (層)
FA3D悔 (悔)
FA3E慨 (慨)
FA3F憎 (憎)
FA40懲 (懲)
Unicode旧字体台湾韓国
FA41敏 (敏)
FA42既 (既)
FA43暑 (暑)
FA44梅 (梅)
FA45海 (海)
FA47漢 (漢)
FA48煮 (煮)
FA4B碑 (碑)
FA4C社 (社)
FA4D祉 (祉)
FA4E祈 (祈)
FA50祖 (祖)
FA51祝 (祝)
FA52禍 (禍)
FA54穀 (穀)
FA55突 (突)
FA56節 (節)
FA57練 (練)
FA59繁 (繁)
FA5A署 (署)
FA5B者 (者)
FA5C臭 (臭)
FA5F著 (著)
FA60褐 (褐)
FA61視 (視)
FA62謁 (謁)
FA63謹 (謹)
FA64賓 (賓)
FA65贈 (贈)
FA67逸 (逸)
FA68難 (難)
FA69響 (響)
FA6A頻 (頻)

上記の漢字は、JIS X 0208 を大幅に拡充した JIS X 0213 で使用可能だが、 具体的な符号値については、関連ページ「符号値参照道具」[3] を活用してほしい。

参考文献


[呉音と漢音の対応関係 - 声母編](2006/06/18)

目次へ

今回から数回にわたって呉音と漢音の対応関係を探ってみよう。 呉音や漢音の伝来ルートや特色については、 すでに、Web で信頼性のある研究成果が公開されているので、 私が孫引きで言及するよりも、 そちらを一読されるほうが確実である。 また、学術的な資料を使った音韻研究の成果も以下の資料が参考になる。

このページを閲覧される読者が私に期待しているのは、 解説よりも、具体的な数値だと思うので、 このシリーズは数値を中心に進める。 また、声母、韻母、頭子音、介音、主母音、 韻尾などの具体例は漢字音表を参考にしてほしい。

まず、対応表を作成するときに、古い音韻を規準にするか、 新しい音韻を規準にするか選択肢がある。  音韻が変遷する特徴を考えれば、資料さえ整っていれば、 古いものから新しいものを見たほうがわかりやすい。 それは、単一の音韻は、合流して同じ音韻になることはあっても、 分裂して別の音韻になることはなく、一方、新しい音韻が生まれるのは、 複数の音素が融合して単一の音韻になるという現象からである。 単一の音節の変遷を古いものから新しいものへと並べ、 その音韻が分裂したように見えるとき、前後の音節に注目して、 原因を究明し、原因が明確になるまで、徐々に範囲を広げて、 それを繰り返す。 これが、逆の方向だと、 複数の音韻が合流して単一の音韻になったときに、 様々な要因が絡むので、個々の原因を確実にたどることが困難になる。 わかりやすい例で言えば、歴史的仮名遣いの知識があれば、 現代仮名遣いは簡単に実践できるが、 逆は不可能であることが挙げられる。

[沖縄方言の母音の変遷]

さて、ここで沖縄方言の母音の変遷について簡単に説明する。 沖縄方言では、母音が「アイウ」の3つしかないと言われているが、 実際は、長音まで含めると「アイウエオ」の5つある。 この変遷の仕方が、音韻の合流と音節の融合を示す典型的な例である。

上代語aieuoaiau
沖縄方言一期aiuaiau
沖縄方言二期aiue:o:

ここで、一期、二期とあるのは、便宜上の分類で、 学問的に一期、二期と区別があるわけでない。 まず、一期に、音韻の合流によって、母音数が減り、 次に、二期で、音節の融合により、母音数が増えた。 以下のページが参考になる。

[呉音と漢音の対応関係 - 声母編]

さて、本題の呉音と漢音の対応関係に注目する。 ただし、前提条件として、いくつかの注意事項がある。 それは、呉音も漢音も日本人によって加工された漢字音で、中国で使われていた純粋な漢字音でないということと、 呉音と漢音は使用地域が違う方言で、両者は直系の関係にないということである。 従って、純粋な意味での「音韻合流」と「音節融合」の比較はできない。 例えば、呉音でも漢音でも、中国人にとっては全く別の音韻だが、 呉音のときは、日本人には同じ音韻として認識され、 漢音のときは、別の音韻として認識されるような漢字音がある場合、 結果的に、呉音から漢音への変遷で、中国とは無関係の事情で音韻が分裂したように見えることがある。 一部、このような現象も起きるが、大半は、「音韻合流」と「音節融合」の原則に従っていると見てよい。

次の表は、呉音と漢音の声母を比較した表である。 声母と言っても、日本語にアレンジしてあり、頭子音だけでなく、介音の [w] も便宜上 声母に含めた。 「ハ行」の子音は [p] で示した。延べ6000個以上の組を比較した。 表内の数値が該当数であり、 該当数が20個より少ないものは該当漢字を補足情報に追加した。 該当数字にマウスを合わせることで、該当漢字が吹き出しの中に現れる。 (注意:ブラウザにより動作が異なる。)

漢音
-wkgkwgwsztdnpbmr
呉音
-47515
w2110353
k76327
g351173117
kw3172
gw5517
s1055
z373
t397
d374
n95977
p394
b271
m26123
r392

まず、上記の表から、[s]→[s]、[z]→[s]、[t]→[t]、[d]→[t]、[p]→[p]、 [b]→[p]、[r]→[r] の関係が判明する。このうち、[s]と[z]、 [t]と[d]、[p]と[b] が音韻の合流を起こしている。 まとめて書くと、[s;z]→[s]、[t;d]→[t]、[p;b]→[p]、[r]→[r]となる。 基本的に呉音から漢音への変遷では、呉音の濁音が漢音では清音になり、 呉音の鼻音であったものが、漢音で濁音になる。 これ以外の変化については、もう少し掘り下げる必要があるので次回以降に検証する。


[呉音と漢音の対応関係 - 声母編2](2006/06/25)

目次へ

今回は声母編2である。 前回、呉音と漢音を比較したときに、 [s;z]→[s]、[t;d]→[t]、[p;b]→[p]、[r]→[r]の法則がみつかった。 しかし、それ以外は単純な変化ではない。 今回は、細部を掘り下げた表を紹介する。

漢音
-wkgkwgwsztdnpbmr
呉音
-47515
k76327
g351173117
kw3172
gw5517
s1055
z373
t397
d374
p394
b271
r392
w10949
wak.125
wik'.2
wo.1
n9094
nyau~537
m261
myau~.23

まず、呉音の[m]についてコメントをすると、呉音の[m]は大半が[b]に変化した。 一部が[m]のままだが、それは呉音[myau~(ミャゥ)」が漢音[mei~]に変化するときに限ることが判明した。 このコラムでは、[i~(ィ)][u~(ゥ)]などの表記を使っているが、 これは、中国語の[ng]にあたる音を日本語が受け入れたとき「イ」「ウ」の音として認識し、 それが定着したことを意味する。表記上や読みは[i(イ)][u(ウ)]と同じである。 次に、[n]も同様に、呉音[nyau~(ニャゥ)]が漢音[nei~]に変化するときに[n]が維持される。 その他は、一意的に定まらず、[z]や[d]に変化する。一般的に[a][u][o]の前では[d]に、 [i][e][y]の前では[z]に変化する傾向があるが、目安レベルで法則化はできない。

[w][k][g][kw][gw]の関係はさらに複雑である。 これは、当時の中国語と日本語の軟口蓋子音の多寡が原因である。 中国語の音韻論では軟口蓋子音を牙音と呼ぶので、以下、牙音とする。 当時の日本語では、牙音は [k][g]の二つだけで、 一方、当時の中国語では、[k][g]以外にも豊富にあった。 それを当時の日本語にある音韻で受けたために、かなりの音が混同されることになった。 ただし、[w]の介音を考慮に入れなければ、[k]と[kw]、[g]と[gw]を同一視でき、 [t;d]→[t]、[p;b]→[p]と同様に、[k;g]→[k]の法則が十分 成り立つ。 一部、[g]→[g]の変化があるが、これは、鼻濁音[ng]→[g]の変化だと考えれば、 [n]→[d]、[m]→[b]と同様の変化と考えられる。 また、[w] には、[w]→[w]と[w]→[kw]の二方向があるが、 この場合、日本側の受け入れが問題で、 中国側では、呉音、漢音ともに区別されていた音であろう。 この法則を現代音で利用すれば、呉音で「ア行」「ワ行」、漢音で「カ行」の漢字音は、 字音仮名遣いでは、呉音で「ワ行」、漢音で「カ行合拗音」だったと推定できる。 「惑或乎」などの数例を除き、上記の法則で説明できる。

呉音から漢音への変化
清濁合流[k;g]→[k]、[s;z]→[s]、[t;d]→[t]、[p;b]→[p]
鼻音→濁音[g(ng)]→[g]、[n]→[z]、[n]→[d]、[m]→[b]
その他[r]→[r]、[w]→[w]、[w]→[kw]、[nyau~]→[nei~]、[myau~]→[mei~]

[呉音と漢音の対応関係 - 韻母編](2006/07/17)

目次へ

今回から韻母について対応関係を調べる。 まず、韻母は、「介音」「主母音」「韻尾」の三つに分けることができる。 日本語の漢字音で言えば、開拗音、合拗音に含まれる [y],[w] が介音で、 二拍の漢字音で末尾の「イ」「ウ」「キ」「ク」「チ」「ツ」「ン」などが韻尾に当る。 それ以外の部分が主母音になる。 ただし、これも中国の原音と比べると異同があるので、 便宜上、ローマ字で、[a][i][u][e][o][y]で表記される部分を主母音にまとめ、 それ以外を韻尾にする。また、[w]は、頭子音として既に声母編で触れた。

まず、韻尾について対応関係を表にする。 [k'][t'] は、それぞれ「キ」「チ」に当る。 [i~][u~]は、中国語音で[ng]だった音を受け入れるときに、日本語で[i][u]と認識した音である。

漢音
-i~.u~.k.k'.t.t'.p.m.n.
呉音
-256314121
u~.1216589
k.446128
k'.42
t.34
t'.323
p.152
m.300
n.933

仁凹皀通」は例外として無視していい。これらを除けば、 [u~]→[i~;u~]、[k;k']→[k;k']、[t;t']→[t]、[p]→[p]、[m]→[m]、 [n]→[n]の対応関係が見られる。 [u~]→[i~;u~]、[k;k']→[k;k']は同じ音が時代が下って分裂しているように見えるが、 「ヤゥ/エィ」、「ヤク/エキ」のように、もともと同じ韻尾が隣の母音に影響されて、 異音になっているだけである。 問題は、呉音では母音で終わっているのに、漢音では[u~]に変化した場合である。 これは、次回に詳細を掘り下げる。


次へ