【ふりがな】 □なし


[「いふ」「ゑふ」五段活用と直前拍](2003/07/14)

目次へ

いふ(言ふ)」「ゑふ(酔ふ)」は、 もちろん文語で、口語では、「いう(言う)」「よ(酔う)」と変化した。 この二つの動詞を並べた意味は、どちらとも、ハ行四段活用から、 ワ行五段活用に変化して、しかも直前の母音が後続の「う」に影響を受けて、 音韻変化しているという共通点からである。 「言う(いう)」という動詞は口語で唯一 発音と仮名遣いが違う動詞である。 助詞「は」「へ」「を」や、長音「お」「えい」、 四つ仮名「じ」「ず」「ぢ」「づ」などに隠れて、 気付かれない存在だが、「いう」と書いて「ゆう」と読む、もう一つの例外である。

もっとも、文字通り「いう」と発音しても、だれもとがめないし、気付きもしないので、 私自身は、この動詞の発音はどちらでもいいと思っている。 ここで、私が興味を持ったのが、同様にワ行五段活用の「酔う(よ)」である。 「酔う」は、元々「ゑふ」で、 「えう」→「よ」と変化して、 動詞としては珍しく文語から口語で語幹が変化した動詞である。 このような傾向を持つ動詞が他にも存在するか、例外的なものなのか、 また、そうなら、それはワ行五段活用だけに特有なものなのか、 それとも、他の五段活用でも偏りがあるのか、直前拍の分布を調べてみようと思う。

五段活用と直前拍の分布
カ行ガ行サ行タ行ナ行バ行マ行ラ行ワ行
ア段 110 22 668 93 0 15 92 560 277
イ段 49 4 24 4 3 0 25 166 4
ウ段 248 26 102 16 0 5 81 180 24
エ段 40 5 66 0 0 6 11 84 1
オ段 50 27 201 11 0 36 201 223 75
促音 0 0 14 0 0 0 0 0 0
撥音 0 0 5 0 0 0 0 0 0

上記の表には、いろいろ興味深い情報があるが、今回はワ行に集中する。 まず、ワ行五段活用で、直前拍がア段のものが大半であることから、 「アフ→アウ→オウ」という変化が起きたとは考えられない。 残りは、「イフ→イウ→ユウ」、「エフ→エウ→ヨウ」だが、以下の候補が挙げられる。

上記にある「言う」は、「ゆいます」という用例は共通語にはないので、 完全な五段活用とは言いがたい。という点で、ワ行五段活用で、 文語から口語への移行期に語幹が変化することは例外的なことだと思われる。


[活用形の違いで出現する同音異義語](2003/08/03,12/11)

目次へ

動詞には、五段・上一段・下一段・カ変・サ変と様々な活用形があるが、 その活用の過程で、同じ読み方をするものが存在する。 今回はその問題について考察してみよう。

まず、最初は、五段活用と上下一段活用で終止形が同一の場合は、 受身形と仮定形も同じ活用を取ることである。これについては、 『特設:一段活用の五段化はあるか?』 で、すでに、23個の例を挙げている。

五段活用と一段活用の同音異義語
原形 意思形 受身形 使役形 否定形 連用形完了形 終止連体形 仮定形 命令形可能形
五段帰る かえろうかえられるかえらせるかえらないかえりかえったかえるかえればかえれかえれる
一段代えるかえようかえられるかえさせるかえない かえ かえた かえるかえればかえろかえられる

次は、カ変とサ変に関係する同音異義語の例を挙げてみよう。

カ変とその他の活用の同音異義語
原形意思形受身形 使役形 否定形 連用形 完了形 終止連体形 仮定形 命令形可能形
五段切るきろうきられるきらせるきらないきりきったきるきればきれ きれる
一段着るきようきられるきさせるきなら きた きるきればきろ きられる
五段繰るくろうくられるくらせるくらないくりくったくるくればくれ くれる
カ変来るこようこられるこさせるこない きた くるくればこい こられる
サ変とその他の活用の同音異義語
原形意思形受身形 使役形 否定形 連用形完了形終止連体形 仮定形 命令形可能形
五段指すさそうさされるささせるささないさし さしたさすさせばさせ させる
五段去るさろうさられるさらせるさらないさり さったさるさればされ される
五段刷るすろうすられるすらせるすらないすり すったするすればすれ すれる
サ変するしようされる させる しない した するすればしろ できる

どの場合も、終止連体形と仮定形が同音異義語になるようだ。 しかし、日常会話では、終止形は助動詞「ます」で代用される場合も多く、 仮定形も、厳密な意味は違うものの、完了の助動詞の仮定形「たら」で代用することが多い。同様に、 同音異義語になる可能性が高い受身形が可能動詞や「ら抜き表現」として分離したのも同音異義語を避ける効果があるのかも知れない。 しかし、この問題を深く掘り下げる材料は現在のところない。

また、不規則活用ながら、使用頻度の高いカ変とサ変は、 意外と他の活用形と衝突することが少ないようだ。これは、 不規則活用と衝突する活用形を持つ動詞のほうが淘汰されたと見ることもできる。


[活用語尾と助詞の衝突](2003/12/11)

目次へ

日本語のような膠着語は、不変の部分と可変の部分の組み合わせで文章が成り立つ。 不変の部分だけで成り立つ中国語のような孤立語や、 語中で母音交替が頻繁に起きるラテン語のような屈折語とは違い、 不変部と可変部が厳密に区別できる点が特徴的である。

ここで、最も注目する部分は、不変部の直後に来る可変部の最初の拍である。 この拍に該当するものとして、活用語尾、体言に後続する助詞や助動詞が挙げられる。 これらがどのように分布しているか表にしてみよう。

下の表の説明を簡単にする。 まず五段活用と一段活用の語尾の分布数を表にする。 一段活用の場合、通常の学校文法で定義する語尾の先頭拍は不変なので、 その部分を語幹に含める解釈もあるが、この分析では従来どおりの解釈で行く。 その理由の一つとして、送り仮名の扱いが学校文法に基づいており、 「体言(漢字)+助詞(仮名)」と「語幹(漢字)+語尾(仮名)」 の組み合わせと同様の分析が可能になるからである。 これらの分布と体言に接続する助詞や助動詞の第一拍から衝突数を数える。 ただし、五段活用は、五段に渡って活用するので、一回の衝突は 0.2として数える。 これを加重衝突数と言う。この数字を全動詞数で割ることで衝突率を算出した。

格助詞と動詞の活用語尾との衝突
五段活用 一段活用
ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段 イ段 エ段
ア行 0 374 374 374 374 13 206
カ行 480(*1) 480 480 480 480 15 312
サ行 1063 1063 10631063 1063 0 110
タ行 123 123 123 123 123(*2) 17 90
ナ行 3 3(*3) 3 3 3(*4) 2(*3) 34
ハ行 0 0 0 0(*5) 0 2 2(*5)
マ行 404 404 404 404 404 23 224
ヤ行 0(*6) 0 0 0 0(*7) 0 0
ラ行 1188 1188 11881188 1188 12 269
ワ行 374 0 0 0 0(*8) 0 0
ガ行 80(*9) 80 80 80 80 24 150
ザ行 0 0 0 0 0 59 11
ダ行 0 0 0 0(*10) 0 0 40(*10)
バ行 60 60 60 60 60 32 25
パ行 0 0 0 0 0 0 0
格助詞加重衝突数衝突率
(*1) から 480 / 5 1.76%
(*2) 123 / 5 0.45%
(*3) 3 / 5 + 2 0.05%
(*4) 3 / 5 0.01%
(*5) 0 / 5 + 2 0.04%
(*6) 0 / 5 0.00%
(*7) より 0 / 5 0.00%
(*8) 0 / 5 0.00%
(*9) 80 / 5 0.29%
(*10)0 / 5 + 400.73%
合計 181.8 3.33%
  • 「から」は衝突数が多い。
  • 「と」「が」「で」は衝突数が少ない。
  • 「に」「の」「へ」「や」「より」「を」は、ほとんど衝突しない。

副助詞と動詞の活用語尾との衝突
五段活用 一段活用
ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段 イ段 エ段
ア行 0 374 374 374 374 13 206
カ行 480(*1) 480 480 480 480 15 312
サ行 1063 1063 1063 1063 1063 0 110
タ行 123 123 123 123 123 17 90
ナ行 3(*2) 3 3 3 3 2 34
ハ行 0 0 0 0 0(*3) 2 2
マ行 404(*4) 404 404 404 404 23 224
ヤ行 0(*5) 0 0 0 0 0 0
ラ行 1188 1188 1188 1188 1188 12 269
ワ行 374 0 0 0 0 0 0
ガ行 80 80 80(*6) 80 80 24 150
ザ行 0 0 0 0 0 59 11
ダ行 0(*7) 0 0 0 0 0 40
バ行 60(*8) 60 60 60 60 32 25
パ行 0 0 0 0 0 0 0
副助詞 加重衝突数衝突率
(*1) 480 / 5 1.76%
(*2) など
なり
3 / 5 0.01%
(*3) ほど 0 / 5 0.00%
(*4) まで 404 / 5 1.48%
(*5) やら 0 / 5 0.00%
(*6) ぐらい 80 / 5 0.29%
(*7) だけ 0 / 5 0.00%
(*8) ばかり 60 / 5 0.22%
合計 205.4 3.77%
  • 「か」「まで」は衝突数が多い。
  • 「ぐらい」「ばかり」は衝突数が少ない。
  • 「など」「なり」「ほど」「やら」「だけ」は、ほとんど衝突しない。

係助詞と動詞の活用語尾との衝突
五段活用 一段活用
ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段 イ段 エ段
ア行 0 374 374 374 374 13 206
カ行 480 480 480 480 480(*1) 15 312
サ行 1063(*2) 1063(*3) 1063 1063 1063 0(*3) 110
タ行 123 123 123 123 123 17 90
ナ行 3 3 3 3 3 2 34
ハ行 0(*4) 0 0 0 0 2 2
マ行 404 404 404 404 404(*5) 23 224
ヤ行 0 0 0 0 0 0 0
ラ行 1188 1188 1188 1188 1188 12 269
ワ行 374 0 0 0 0 0 0
ガ行 80 80 80 80 80 24 150
ザ行 0 0 0 0 0 59 11
ダ行 0(*6) 0 0 0(*7) 0 0 40(*7)
バ行 60 60 60 60 60 32 25
パ行 0 0 0 0 0 0 0
係助詞加重衝突数 衝突率
(*1) こそ 480 / 5 1.76%
(*2) さえ 1063 / 5 3.94%
(*3) しか 1063 / 5 + 03.94%
(*4) 0 / 5 0.00%
(*5) 404 / 5 1.48%
(*6) だって0 / 5 0.00%
(*7) でも 0 / 5 + 40 0.73%
合計 642 11.79%
  • 「こそ」「さえ」「しか」「も」は衝突数が多い。
  • 「でも」は衝突数が少ない。
  • 「は」「だって」は、ほとんど衝突しない。

体言に接続する助動詞と動詞の活用語尾との衝突
五段活用 一段活用
ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段 イ段 エ段
ア行 0 374 374 374 374 13 206
カ行 480 480 480 480 480 15 312
サ行 1063 1063 1063 1063 1063 0 110
タ行 123 123 123 123 123 17 90
ナ行 3(*1) 3 3 3 3 2 34
ハ行 0 0 0 0 0 2 2
マ行 404 404 404 404 404 23 224
ヤ行 0 0 0 0 0 0 0
ラ行 1188(*2) 1188 1188 1188 1188 12 269
ワ行 374 0 0 0 0 0 0
ガ行 80 80 80 80 80 24 150
ザ行 0 0 0 0 0 59 11
ダ行 0(*3) 0 0 0(*4) 0 0 40(*4)
バ行 60 60 60 60 60 32 25
パ行 0 0 0 0 0 0 0
助動詞 加重衝突数衝突率
(*1)
なら
3 / 5 0.01%
(*2) らしい 1188 / 5 4.36%
(*3)
だった
だろう
0 / 5 0.00%
(*4)
でした
でしょう
です
0 / 5 + 400.73%
合計 278.2 5.11%
  • 「らしい」は衝突数が多い。
  • 「で」「でした」「でしょう」「です」は衝突数が少ない。
  • 「な」「なら」「だ」「だった」「だろう」は、ほとんど衝突しない。

興味深いことに29個の該当個所のうち、ほぼ半分の14個が、 ナ行、ハ行、ダ行で既存の活用語尾と衝突しない。 また、残りの15個のうち、7個も活用語尾と衝突しにくい拍を選んでいる。 上記に該当しない「か」「から」「こそ」「まで」「も」は、 カ行・マ行のア段・オ段で活用形としては未然形に該当し、 衝突の可能性が少ないであろう。 ただ、残りの「さえ」「しか」「らしい」に関しては、 サ行やラ行のように出現頻度の高い行と衝突しており、 しかも、助動詞「させる」「られる」と混乱する場合も多い。

しかし、約75拍ある語尾の中で、使用頻度の少ない拍を埋めるように助詞が存在するのは、 偶然ではなく、言葉の識別を容易にするために双方で住み分けが行なわれた可能性が高いと思う。

また、助詞「は」「へ」「を」が表音式の「わ」「え」「お」に改められなかったのは、 結果として、助詞と活用語尾の混同を避ける方向に働いた。


[耳に優しい活用種類は?](2005/5/16)

目次へ

「耳に優しい活用種類」とは、どういう意味であろう。 ここでは、「聞き取りに適した活用種類」という意味である。 日本語は、世界の言語の中では、比較的、古い時期から文字により記述されているが、 文字がない時代は、音声だけしか伝達手段がなかった。 例えば、和歌によく登場する枕言葉は、 内容的には冗長なもの、無駄なものが多いが、 音声しか頼るものがない時代では、 次の言葉を推測させるための重要な手掛かりであった。

実は、動詞の活用種類にもこれと似た効果があるかも知れない。 変格活用や二段活用など、記憶するには中途半端な活用種類が多数存在していたのも、 耳に対する配慮が影響していたのかも知れない。

例えば、「尽きる」という一段活用があるが、この場合、 「尽き」と聞いただけでは、次に打消が来るのか過去が来るのか、 全く手掛かりがない。ところが、これが、「付く」という五段活用なら、 「付か」と聞いた時点で、少なくとも過去ではないことが分かるし、 「付い」と聞けば、過去の「付いた」が来ると予想できる。

ここで、次の条件から、各活用種類の「耳への優しさ」を数値化してみる。 この数値化に科学的根拠はないが、 とにかく、数値化を試みることが第一歩である。

一段活用 - 着る
連用「着」 1 + 10
使役「着させる」1 + 10
過去「着た」 1 + 10
順接「着て」 1 + 10
打消「着ない」 1 + 10
推量「着よう」 1 + 10
受身「着られる」1 + 10
終止「着る」 1 + 10
仮定「着れば」 1 + 10
命令「着ろ」 1 + 10
合計 110
五段活用 - 付く
過去「付いた」 6 + 2
順接「付いて」 6 + 2
使役「付かせる」6 + 3
打消「付かない」6 + 3
受身「付かれる」6 + 3
連用「付き」 6 + 1
終止「付く」 6 + 1
命令「付け」 6 + 2
仮定「付けば」 6 + 2
推量「付こう」 6 + 1
合計 80
カ行変格活用 - くる
連用「き」 3 + 3
過去「きた」 3 + 3
順接「きて」 3 + 3
終止「くる」 3 + 2
仮定「くれば」 3 + 2
命令「こい」 3 + 5
使役「こさせる」3 + 5
打消「こない」 3 + 5
推量「こよう」 3 + 5
受身「こられる」3 + 5
合計 68
サ行変格活用 - する
使役「させる」3 + 2
受身「される」3 + 2
連用「し」 3 + 6
過去「した」 3 + 6
順接「して」 3 + 6
打消「しない」3 + 6
推量「しよう」3 + 6
命令「しろ」 3 + 6
終止「する」 3 + 2
仮定「すれば」3 + 2
合計 74

上記の表の数字を説明すると、例えば、「着る」の場合、 「着」では、1通りなので、耳への緊張感を1とする。 その次では、10通りあるので、緊張感が10となり、 合計で、1+10=11になる。 「付」では、五段+連用音便形なので、6通りに分かれ、「付か」と来れば、 その次は、「付かせ」「付かな」「付かれ」で3通りとなり、合計6+3=9になる。 それらをすべての活用形について合計したものを計算した。

一段活用の場合、不変拍の部分では、記憶に掛ける負担は少ないが、 可変拍が開始する位置では一度に多くの可能性があり、聞き取り時に緊張感が増す。 一方、変格活用では、拍が最初から変化するので、記憶に掛ける負担が多くなるが、 可変拍が分散しているので、聞き取り時に次の拍の推理がしやすくなり負担が減る。 変格活用や五段活用は、一見すると変化が多くて記憶に負担を掛けるようだが、 聞き取りの便宜がそれを上回ることで、存在価値を高めているのかも知れない。


[サ変かザ変か、広韻編](2005/07/17)

目次へ

このテーマは、既に2年以上も前に「サ変かザ変か、 漢語サ変動詞」で取り上げた。当時の資料で確実に言えるのは、 濁音化してザ変になるのは、「ン」で終わる漢字と、 「ウ段+ウ」「エ段+イ」「オ段+ウ」に限られることである。 それ以後、「漢字音表 - 字音仮名遣い」の資料が充実してきたので、 分析を進めてみよう。広韻の資料では、韻尾を [i] [u] [k] [t] [p] [n] [m] [ng] まで区別する。 片仮名で表記した場合、次の対応関係になる。

現代音広韻するずるザ変率
エ段 + イ29%###
エ段 + イ2啓製00%
エ段 + ィ8慶敬征呈挺聘瞑令4映詠命銘33%####
ウ段 + ウ19%##
イ段 + ウ4休修幽有00%
ウ段 + ウ4遇注註誅00%
ウ段 + ゥ4窮冲沖諷3嵩通封43%#####
イ段 + フ100%
オ段 + ウ38%####
ア段 + ウ2草労133%####
エ段 + ウ5弔朝表要了117%##
オ段 + ウ14貢長投報80%########
ア段 + ゥ12狂饗抗号称賞請相蔵評諒領3行講生20%##
オ段 + ゥ8供証誦頌徴寵弄聾8応興薨乗動同奉崩50%#####
ア段 + ン58%######
ア段 + ム4緘参讒僭3感参談43%#####
ア段 + ン6冠観関算竄反11按案観散嘆歎弾断難判慢65%#######
イ段 + ン56%######
イ段 + ム12禁吟67%#######
イ段 + ン3印瀕貧3信進陳50%#####
ウ段 + ン83%#########
ウ段 + ン15薫訓准殉準83%#########
エ段 + ン52%######
エ段 + ム4検験僭貶3減点念43%#####
エ段 + ン6怨宣撰偏便面8演献現転変便弁免56%######
オ段 + ン56%######
オ段 + ン3存損鈍4混損存論56%######

上記の表から、韻尾が [m] [n] [ng] の場合に濁音になる傾向があると言えるが、 100%濁音になるわけではなく、また、韻尾が [u] の場合にも、濁音になる場合がある。 慣用はどこまで行っても慣用であり、法則化は難しいものである。 漢字音にある四声にまで踏み込む気力は今のところない。


次へ