【ふりがな】 □なし


[音便形と同音異義語](2005/08/01)

目次へ

五段活用には音便という現象がある。 元々、助詞「て」や助動詞「たり」は通常の連用形に接続していたが、 発音の便宜を図るために、次第に連用形の子音や母音が脱落して、 音便を生じるようになった。 結果的に、これらの単語を接続するときは、 本来の連用形は使わずに音便だけを使うようになった。 (子音や母音の脱落と書いたが、方言によって音便の発生形態が違うので、 微妙に状況が異なる。いわゆる共通語の音便はすべて母音脱落で説明が付く。)

ここで、五段活用の音便をおさらいしておこう。

困ったことに、五段活用の活用行は9個あるのに対して、 音便の種類は4個しかない。サ行五段活用は音便を起こさないが、 他の8個は音便を起こし、衝突を起こしてしまう。 これにより、終止形のときに区別できていた表現が、 完了の助動詞「た」を接続すると区別ができなくなってしまう。 また、イ音便の場合は、上一段活用との衝突も起こす。 以下の表で、衝突によって生じる同音異義語を紹介する。

音便形と同音異義語
音便同音形候補1候補2種別
促音便
アッタアウ会う/合う/逢う/遇う/遭うアル在る/有る関東
アゲツラッタアゲツラウあげつらうアゲツラル論る関東
アタッタアタウ能うアタル中る/当たる関東
アヤマッタアヤマツ過つアヤマル誤る/謝る共通
イッタイウ云う/言う/謂うイク行く/逝く関東
オッタオウ負う/追う/逐うオツ落つ関東
オッタオウ負う/追う/逐うオル居る/折る/織る関東
オッタオツ落つオル居る/折る/織る共通
オブッタオブウおぶうオブルおぶる共通
オモッタオモウ思う/想うオモル重る関東
カッタカウ交う/支う/買う/飼うカツ克つ/勝つ関東
カッタカウ交う/支う/買う/飼うカル借る/刈る/狩る/穫る/苅る/
駆る/駈る
関東
カコッタカコウ囲うカコツ託つ関東
カッタカツ克つ/勝つカル借る/刈る/狩る/穫る/苅る/
駆る/駈る
共通
コッタ(コウ)(乞う/恋う/請う)コル凝る/梱る/樵るなし
シマッタシマウ仕舞うシマル絞まる/締まる/閉まる関東
シャクッタシャクウ杓うシャクルしゃくる関東
ソッタソウ沿う/添うソル剃る/反る関東
タギッタタギツ滾つ/激つタギル滾る共通
タッタタツ佇つ/建つ/截つ/断つ/発つ/
立つ/経つ/絶つ/裁つ/起つ
タル足る共通
タマッタタマウ給う/賜うタマル堪る/溜まる/溜る/貯まる関東
ツカッタツカウ使う/遣うツカル浸かる/漬かる関東
トッタ(トウ)(問う/訪う)トル取る/執る/捕る/採る/撮る/盗るなし
ナッタナウ綯うナル成る/為る/生る/鳴る関東
ヌッタヌウ縫うヌル塗る関東
ハッタハウ這うハル張る/貼る関東
フッタフウふうフル古る/振る/旧る/降る/震る関東
ブッタブツ打つブルぶる共通
マッタマウ舞うマツ待つ関東
マガッタマガウ紛うマガル曲がる/迂る共通
モッタモツ持つモル洩る/漏る/盛る共通
ユッタユウ結う/言うユル揺る関東
ヨッタヨウ酔うヨル依る/因る/寄る/拠る/撚る/
由る/縁る/選る
関東
ワカッタワカツ分かつワカル分かる/判る/解る共通
撥音便
インダイヌ往ぬイム忌む共通
シンダシヌ死ぬシム凍む/染む/沁む共通
スサンダスサブ荒ぶスサム荒む共通
トンダトブ翔ぶ/跳ぶ/飛ぶトム富む共通
ヨンダヨブ呼ぶ/喚ぶヨム詠む/読む/讀む共通
イ音便
オイタオイル老いるオク措く/於く/置く共通
シイタシイル強いる/誣いるシク如く/布く/敷く/若く共通
ウ音便
オウタアウ会う/合う/逢う/遇う/遭うオウ負う/追う/逐う関西
ウケオウタウケアウ受け合う/請け合うウケオウ請け負う関西
コウタカウ交う/支う/買う/飼うコウ乞う/恋う/請う関西
ニオウタニアウ似合うニオウ匂う/臭う関西

種別ごとに集計すると、共通17個、関東22個、関西4個となる。 共通部分を関東、関西に割り振ると、関東39個、関西21個となる。 確かに、関西方言では、「その服、におうておる」と言った場合、 「その服が似合っているのか、匂っているのか」と誤解される可能性もあるが、 全体的に見れば、ワ行五段活用にウ音便を汎用的に採用している関西方言のほうが、 音便を有効活用している。 音便で生じる同音異義語は、ほとんどの場合は、文脈で区別が付くので、 問題は起きないが、それでも、言葉遊びのネタは作れそうである。


[動詞による音節の有効利用](2006/08/26)

目次へ

日本語は、世界の言語の中でも音節数が少ない言語に分類される。 一般的に、音節には、開音節と閉音節があり、 開音節は母音で終了し、閉音節は子音で終了する。 開音節にも、短母音で終わるものと、長母音、二重母音で終わるものがある。 日本語の音節は大半がこの開音節であり、 わずかに存在する閉音節は単純で、 鼻音で終わる音節と、それ以外の子音で終わる音節の二つの対立だけである。

実は、日本語の場合、音節とは違う方法で音を分別しており、それを拍と呼んでいる。 上記の音節の分類では、短母音系の開音節が「1拍」で、それ以外が「2拍」になる。 2拍になる音節のうち、1拍目は、短母音系の開音節と同様に認識され、 2拍目が、長音、撥音、促音と呼ばれる特殊拍になる。 二重母音系の開音節では、2拍目は単独の母音として認識される。 通常、日本語の諸相を語るときは、拍でほとんど間に合ってしまうが、 アクセントの分野では音節という概念は依然として影響力がある。

これらの拍のなかで、動詞に関係があるのは、直音と言われるものである。 直音とは仮名一文字で表現できる音節である。 ここでは、いろは歌の47音と濁音20音を対象にして、半濁音は除外する。 次に、動詞には、五段活用、上一段活用、下一段活用があり、 それぞれの活用行を合計すると、9個+11個+12個=32個である。 仮に、すべての活用行に渡って動詞が存在した場合、 語幹のない動詞では、五段活用は存在しないので、総計11個+12個=23個で、 1拍語幹の動詞では、67音×32個=2144個になる。

日本語は音節が少ないので、有効利用する必要があるが、 理論値2144個+23個=2167個に対して、 実際にどれだけ有効利用されているか調査してみる。

語幹語尾
五段上一段下一段
17
15
15
15
14
14
13
13
12
11
11
11
11
10 
10
10
10
10
10
9
9
8
8
8
7
7
7
7
6
5
5
5
5
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
3772826821937161034631134114102631221292243515356
__________ __________________ ______________________ ________________________

実際の数は377個であり、理論値の2167個から見れば、 17.3%の充填率を確保するだけである。 これでは、日本語の少ない音節数を有効利用しているとは思えない。 ただし、「ゐゑを」と濁音が語幹の動詞と、上一段活用は特殊なものとして除外した場合、 理論値は、44音×21個+12個=936個程度になる。 また、上記に該当する動詞を除外した実際の数は307個になり、 この場合、充填率は32.8%となり、幾分改善される。

一方、個々の語幹に注目してみると、頻出語幹の上位7位までに、 「アオ」「カコ」「タト」の組があることは興味深い。


[動詞による音節の有効利用2](2007/04/04)

目次へ

前回のコラムから相当の時間が経ってしまったが、 語幹が複数拍で構成されている場合の語尾の分布表を紹介する。

実は、分布表そのものは前回のコラムと同時に作成されていたのだが、 この表に対する考察が思い浮かばないので、公開を留保していた。 特筆すべき考察が思い浮かんだわけではないが、折角だから公開することにした。 表を横に眺めてみると、互いに派生関係にあるものもあるし、 偶然 同じ語幹になったものもある。 ただし、日本語の場合、本来は派生関係にあるのに、 別の漢字が当てられたため、派生語と認識されないという奇妙な現象も起きる。 今後は、漢字から離れた分析も必要であろう。

語幹語尾
五段上一段下一段
8ツカ
6ウカ
6カラ
6クラ
6シラ
6タタ
6ナラ
5アタ
5アラ
5イカ
5イタ
5カカ
5カコ
5カタ
5カワ
5クダ
5コロ
5スス
5ツク
5ツヅ
5ハラ
5フク
5ムク
5モド
5ユル
5ワカ
________ __________________ ______________________ ________________________

[動詞の口語文語共通活用表](2013/10/26)

目次へ

動詞の活用表には文語と口語があるが、ふとそれらをわざわざ別表で区別する必要があるのかと思った。 平安時代から現代にある時点でいきなり活用形が変わったわけでなく、 それらが共存していた時代もあった。また、時代や地方によっても移行期は異なっている。 例えば、下二段活用は比較的近世まで使われていて、 何と一部の動詞は、常用漢字の訓にも歴(れっき)として採用されている現役バリバリの活用形だったりする。 「得る(うる)」は現役の下二段活用である。 ナ変も地方ではいまだに「死ぬる」が現役だったりする。 とにかく、文語と口語の共通の活用形、口語のみ文語のみの活用形があるので、それらを整理しようと思う。 活用の種類は、文語の活用種類を基本とする。

口語文語共通活用表
共通 口語のみ 文語のみ
活用動詞 語幹未然連用終止連体已然命令未然 連用 終止連体仮定命令 未然連用終止連体已然命令
四段
書く
嗅ぐ
貸す
勝つ
買う

飛ぶ
噛む
狩る
上一
着る きるきるきれきよ きろ
似る にるにるにれによ にろ
干る ひるひるひれひよ ひろ
見る みるみるみれみよ みろ
射る いるいるいれいよ いろ
居る いるいるいれいろ
いよ
ゐるゐるゐれゐよ
上二
起きる きよ きるきるきれきろ くるくれ
過ぎる ぎよ ぎるぎるぎれぎろ ぐるぐれ
落ちる ちよ ちるちるちれちろ つるつれ
閉じる じ  じるじるじれじろ
じよ
づるづれぢよ
強いる いるいるいれいろ
いよ
ふるふれひよ
帯びる びよ びるびるびれびろ ぶるぶれ
染みる みよ みるみるみれみろ むるむれ
老いる いよ いるいるいれいろ ゆるゆれ
降りる りよ りるりるりれりろ るるるれ
下一
蹴る けるけるけれ けら
けろ
けり
けっ
けれ けよ
下二
得る えよ えるえるえれえろ うるうれ
空ける けよ けるけるけれけろ くるくれ
上げる げよ げるげるげれげろ ぐるぐれ
着せる せよ せるせるせれせろ するすれ
混ぜる ぜよ ぜるぜるぜれぜろ ずるずれ
当てる てよ てるてるてれてろ つるつれ
撫でる でよ でるでるでれでろ づるづれ
兼ねる ねよ ねるねるねれねろ ぬるぬれ
経る へよ へるへるへれへろ ふるふれ
変える えるえるえれえろ
えよ
ふるふれへよ
食べる べよ べるべるべれべろ ぶるぶれ
貯める べよ めるめるめれめろ むるむれ
絶える えよ えるえるえれえろ ゆるゆれ
荒れる れよ れるれるれれれろ るるるれ
植える えるえるえれえろ
えよ
うるうれゑよ
カ変
来る くるくれ くる こい こよ
サ変
する するすれせよ
する しろ
ナ変
死ぬ ぬるぬれ
ラ変
有る

仮名遣いによる違いを除けば、下一段活用以外はすべて未然形と連用形は共通している。 下一段活用は、方言で起きている一段活用の五段化を共通語で成し遂げた例なので、貴重な例である。 四段活用と上一段活用はすべての活用形で文語と口語は共通である。口語で、一部拡張があるのみである。 サ変とラ変は終止形を除けば、文語と口語とで共通である。終止形は連体形との統合による影響で差異があり、 未然形には口語での独自の拡張がある。 カ変は終止形と命令形が異なるが、終止形は連体形との統合、命令形は「こよ」から「こい」へのイ音便であることを考えると、 一番安定した活用種類かもしれない。 ナ変は連体形と已然形が異なる。終止形が連体形に統合されなかった例外である。 上下二段活用は一段化への統合で三つの活用形で文語と口語が異なる。