【ふりがな】 □なし


[助動詞の活用表を整理しよう](2002/04/30)

目次へ

今回からコラムで助動詞も扱ってみたいと思う。 助動詞の分析は動詞と違い、単語数も少なく、それだけ演繹的な予見が入り込み、 データがおろそかになる可能性もある。 数値的に分析するにはWebなどから用例を探していくことになると思う。

まず、助動詞の活用を整理するために、 教科書で定義されている助動詞の活用表を紹介したいと思う。 以下の表に出てくる略語については、このコラムの末部にまとめてある。

助動詞活用表(口語-教科書版)
未然連用終止連体仮定命令意味接続









動詞型 れる れるれるれれ れろ
れよ
受身
自発
尊敬
可能
ら・れるれるれるれれ れろ
れよ
せる せるせるせれ せろ
せよ
使役
さ・せるせるせるせれ せろ
せよ
たが・る
希望
形容詞型 な・い かろ
かっ
けれ 打消
た・い かろ
かっ
けれ 希望
らし・い
かっ
けれ 推定
形容動詞型そう・だだろ

だっ
なら 様態
そう・だ伝聞
よう・だだろ

だっ
なら 推定
例示
だろ
だっ
(な)なら 断定
特殊型 たろ たら 過去
完了
存続
確認
打消
ま・す
しょ
(す)(すれ)
丁寧
で・す しょ (す)丁寧断定
不変型 (う)推量
意志
勧誘
よ・う (う)
ま・い (い)打消推量
打消意志

さて、上記の表で教科書と違うのは、 本来 語幹が定義されていないはずの助動詞に便宜上 語幹を設けていることである。 あくまでも表を簡潔にするための処置である。 また、括弧でくくられている活用形は、 用例が慣用的なものに限られることを示している。 もちろん、これでもかなりの情報が整理されているが、 やはり、同じ活用形に複数の語尾があり、 それらの接続関係が明示されていないのは不便である。 そこで以下のように活用表を整理した。

助動詞活用表(口語-私製版)
未然 連用 終止連体仮定命令意味 接続
推量 使役受身否定連用完分 完了





動詞型 れ・る よう
受身
自発
尊敬
可能
せ・る よう
使役 使
たが・る 希望
形容詞型 な・い かろう
かっけれ 打消
た・い かろう かっけれ 希望
らし・い かっけれ 推定
形容動詞型そう・だだろう だっなら 様態
(*1)
そう・だ 伝聞
よう・だだろう だっなら 推定
例示
だろう だっ(な) なら 断定
特殊型 たろう たら 過去
完了
存続
確認

(*2)
打消 (*3)
ま・す しょう (す) (すれ)
丁寧
で・す しょう (す) 丁寧断定
不変型 ま・い (い) 打消推量
打消意志
(*4)

さて、上記の表の目的は、「れる/られる」などの異形態をなるべく排除し、 接続形を明確にすることである。 また、不変型の助動詞「う」は、活用形の一部と見なし削除した。 同様に「まい」も助動詞というよりは、 助詞として分類したほうがいいのかも知れない。 また、一段動詞系の助動詞「れる」「せる」の語幹も変更した。 これは、『不規則活用の出現』で説明した表の助動詞版でもある。 参考までに全用言の表も掲載しておく。

用言活用表(口語-私製版)
語幹 未然 連用 終止連体仮定命令備考
推量 使役受身否定 連用完分完了
五段動詞付く こう
次ぐ ごう 完了の助動詞は濁音化
貸す そう
勝つ とう
読む もう 完了の助動詞は濁音化
一段動詞就ける就けよう ろ/よ 「よ」は文語的
カ変動詞くる くる こようこさこらくる くる くれ こい
サ変動詞する する しようし/せする する すれ しろ/せよ 「せ」「せよ」は文語的
達するしようせさせらし/せする する すれ しろ/せよ 「せ」「せよ」は文語的
愛するそう する する すれ
形容詞 美しい美しかろう かっけれ
形容動詞静かだ静かだろう だっなら

略語表


[アクセントから見た助動詞](2002/05/08-10)

目次へ

助動詞には、いろいろな分類方法がある。 主なものは接続活用形で分類するものと助動詞の活用種類で分類する方法である。

もちろん、上記の分類方法でも十分に助動詞の特徴を分類することが可能で、 特に、口語では活用種類での分類は各助動詞の特徴を良く表していると思う。 しかし、今回は、あえてアクセントという困難な分野に挑戦して、 もう一つの諸相を見付ける試みである。

日本語には高低アクセントがあるが、方言により、 東京型、京阪型、一型、特殊型と入り乱れ、規範化が難しい分野である。 また、アクセントを正書法で記述する方法も用意されておらず、 それが、アクセントの混乱に拍車を掛けている。 もちろん、アクセントに規範がなくても、 ほとんどのケースで意思疎通に困らないのは言うまでもない。 一型アクセントの地域も多数存在しており、 少数の和語がアクセントで区別できない同音異義語となるが、 それらは大勢に影響しない。また、 漢語にある多数の同音異義語は、どのアクセント形式でも区別はできない。

そのような背景のあるアクセントだが、 アクセントには語の識別の機能よりも、 語のまとまりを示す上で非常に重要な役割を果たしている。そして、 動詞と助動詞の密接度を測る上ではこの上ない素材でもあり、 文節の区切りの目安にもなる。 一型アクセントでも、平板アクセントが存在しており、 ここでもアクセントによる語のまとまりを示すのに役立っている。 平板アクセントというのは文節の最初の拍が〇(低音)で、 その次の拍から、●(高音)となるアクセントである。 「●〇●」という並びが来たとき、 一番目と二番目が語の切れ目「●/〇●」となる点で、 非常に規則化されている。その意味で一型アクセントは、 統一型アクセントと呼んだほうがいいのかも知れない。

さて、このように取り扱いの難しいアクセントだが、 ここで東京方言とそれに基づいた共通語の助動詞のアクセントを一覧表にする。 ここで取り上げるのは三拍動詞の五段活用と一段活用である。 三拍動詞の例は、東京方言に現れる2拍や4拍以上の動詞にも適用でき、 カ変・サ変を除くすべての動詞について一般化が可能になる。

3拍動詞と助動詞のアクセント表
上げる 上がる 下げる 下がる はいる 下がり目
動詞助動詞
推量形(~う) あげよ-う
○●●-●
あがろ-う
○●●-●
さげよ-う
○●●-○
さがろ-う
○●●-○
はいろ-う
○●●-○
移動なし
使役形(~せる) あげさ-せる
○●●-●●
あがら-せる
○●●-●●
さげさ-せる
○●●-●○
さがら-せる
○●●-●○
はいら-せる
○●●-●○
消滅移動
受身形(~れる) あげら-れる
○●●-●●
あがら-れる
○●●-●●
さげら-れる
○●●-●○
さがら-れる
○●●-●○
はいら-れる
○●●-●○
消滅移動
否定形(~ない) あげ-ない
○●-●●
あがら-ない
○●●-●●
さげ-ない
○●-○○
さがら-ない
○●●-○○
はいら-ない
○●●-○○
移動なし
否定形(~ぬ) あげ-ぬ
○●-●
あがら-ぬ
○●●-●
さげ-ぬ
○●-○
さがら-ぬ
○●●-○
はいら-ぬ
○●●-○
移動なし
連用形 あげ-
○●-
あがり-
○●●-
さげ-
●○-
さがり-
○●○-
はいり-
●○○-
移動-
連用形(~ます) あげ-ます
○●-●○
あがり-ます
○●●-●○
さげ-ます
○●-●○
さがり-ます
○●●-●○
はいり-ます
○●●-●○
消滅固定
連用形(~たい) あげ-たい
○●-●●
あがり-たい
○●●-●●
さげ-たい
○●-●○
さがり-たい
○●●-●○
はいり-たい
○●●-●○
消滅移動
連用形(~たがる)あげ-たがる
○●-●●○
あがり-たがる
○●●-●●○
さげ-たがる
○●-●●○
さがり-たがる
○●●-●●○
はいり-たがる
○●●-●●○
消滅固定
連用形(~そうだ)あげ-そうだ
○●-●●●
あがり-そうだ
○●●-●●●
さげ-そうだ
○●-●○○
さがり-そうだ
○●●-●○○
はいり-そうだ
○●●-●○○
消滅移動
完了形(~た) あげ-た
○●-●
あがっ-た
○●●-●
さげ-た
●○-○
さがっ-た
○●○-○
はいっ-た
●○○-○
移動なし
終止形 あげる-
○●●-
あがる-
○●●-
さげる-
○●○-
さがる-
○●○-
はいる-
●○○-
- -
終止形(~らしい)あげる-らしい
○●●-●●○
あがる-らしい
○●●-●●○
さげる-らしい
○●○-○○○
さがる-らしい
○●○-○○○
はいる-らしい
●○○-○○○
固定消滅
終止形(~そうだ)あげる-そうだ
○●●-●○○
あがる-そうだ
○●●-●○○
さげる-そうだ
○●○-○○○
さがる-そうだ
○●○-○○○
はいる-そうだ
●○○-○○○
固定消滅
連体形(~のだ) あげる-のだ
○●●-○○
あがる-のだ
○●●-○○
さげる-のだ
○●○-○○
さがる-のだ
○●○-○○
はいる-のだ
●○○-○○
固定(なし)
連体形(~ようだ)あげる-ようだ
○●●-●○○
あがる-ようだ
○●●-●○○
さげる-ようだ
○●○-○○○
さがる-ようだ
○●○-○○○
はいる-ようだ
●○○-○○○
固定消滅
仮定形(~ば) あげれ-ば
○●●-○
あがれ-ば
○●●-○
さげれ-ば
○●○-○
さがれ-ば
○●○-○
はいれ-ば
●○○-○
固定なし
命令形 あげろ-
○●●-
あがれ-
○●●-
さげろ-
○●○-
さがれ-
○●○-
はいれ-
●○○-
固定-
(~まい) あげ-まい
○●-●○
あがる-まい
○●●-●○
さげ-まい
○●-●○
さがる-まい
○●●-●○
はいる-まい
○●●-●○
消滅固定
名詞形(*1) あげ-
○●-
あがり-
○●●-
さげ-
○●-
さがり-
○●●-
はいり-
○●●-
移動-
可能派生(*2) (あげれ-る)
(○●●-●)
あがれ-る
○●●-●
(さげれ-る)
(○●●-○)
さがれ-る
○●●-○
はいれ-る
○●●-○
移動-

上記の表で、下がり目の移動や有無に注目して次の4種類に分類する。

派生型
この型では動詞部も助動詞もアクセントの位置が移動し、 あたかも一体化して動詞や形容詞・形容動詞として振る舞う。 その点で派生型と呼べるかも知れない。
複合型
この型では動詞部のアクセントの位置が変化しているのに対して、 助動詞部は全く変化しない。 その点で、いわゆる複合動詞「あげ-すぎる/○●-●●○」、 さげ-すぎる/○●-●●○」、「あがり-やすい/○●●-●●○」、 さがり-やすい/○●●-●●○」と似たような性格を持つ。
接尾型
この型では助動詞に下がり目は存在せず、 依然として動詞がアクセントの主導権を握っている。 派生型ほど動詞との一体感はなく、複合型ほど動詞を支配していない。 その点で接尾辞と似た性格を持つ。
分離型
この型では動詞部のアクセントは全く変化せず、 後続の助動詞もアクセントの独立性を保っている。 後続の助動詞にアクセントの変化があるが、 形式名詞「こと」「もの」にも、 あげる-こと/○●●-●●」、「さげる-こと/○●○-○●」、 「あがる-もの/○●●-●●」、「さがる-もの/○●○-○●」のように、 アクセントが前の動詞に影響されることがある。 その点では、「らしい」「そう」「よう」には単独での自立性はないものの、 形式名詞に近い独立性がある。

備考:

形容詞型では「あおい/○●○」→「あおい-が/○●○-○」 「あかい/○●●」→「あかい-が/○●○-○」と、 下がり目が「アイ(ai)」の後ろに来ることを嫌う。 その点で、「イ(i)」は音節としての独立性が低く、 日本語の「ai」は二重母音化していると考えることもできる。

形容詞のアクセントの変化
青い 赤い
終止形 あおい/○●○ あかい/○●●
終止形+があおい-が/○●○-○あかい-が/○●○-○

訂正(2000/05/10):

一型アクセントを崩壊アクセントと表現する記述があったが、 コラム上 好ましくない方向に流れたのでそれを修正。


[否定にまつわる助動詞](2002/06/15)

目次へ

今回は否定にまつわる助動詞の話である。肯定表現を否定表現に変える場合、 通常、助動詞「ない」を使えばよいが、実はそれでは不十分な場合もある。

さて、否定(打消)の助動詞には、「ない」「ぬ」という東西方言対立がある。 まず、東日本で使われる「ない」だが、 江戸時代に本当に現代の形容詞型の活用をしていたのか、 それを実証する資料は乏しい。現在のように形容詞型の活用を持ち、 過去推量などの複雑な表現を機械的に作れたわけではなさそうだ。 一方、「ぬ」のほうは、文語助動詞「ず」の後継だが、 「ざり」系の補助活用のように体系だった活用形は廃れてしまい、 これもまた不規則な慣用表現に頼ることになったようである。 例えば、西日本方言で使われる「書かなんだ( = 書かなかった)」や 「書かいで( = 書かないで)」などの表現が挙げられる。

この状況を整理するために使われだしたのが現在の助動詞「ない」である。 形容詞「ない」と活用形を(意図的に)混同することにより、 現在の活用形が整備された。しかし、 元々 動詞の否定表現であるものに対して、 形容詞型の活用形で整備したので、ところどころ、 他の助動詞や助詞に頼らざるを得なくなっている。 以下に肯定表現と否定表現の対応表を載せる。

肯定表現と否定表現
付く +ない(助動詞)(*1) +ぬ +まい +な +ない(形容詞)(*1)
推量付こう(*2)付かなかろう(*3)
意思付こう 付くまい
使役付かせる 付かせない
受身付かれる 付かれない
否定付かない 付かなくない
中止付き 付か
連用付き 付かなく
丁寧付きます (*4) 付きませ
希望付きたい 付きたくない
様態付きそう 付かそう
完分付いて 付かなくて/付かない
完了付いた 付かなかっ
終止付く 付かない 付か(*5)
連体付く 付かない 付か(*5)
仮定付けば 付かなけれ付か
命令付け 付く

上記の表のように助動詞「ない」だけでは、 動詞のすべての肯定表現を否定表現にできない。 「ぬ」「まい」のような助動詞や「な」のような助詞が、 それらの透き間を補完している。

[余談]:

「ぬ」を使う西日本方言では「付かんかった」「付かんかろう」「付かんくなる」など、 従来 存在しなかった活用形が新方言として出現している。 これらは、「付かなかった」等からの類推による混用であろうが、結果として、 「付かなかった」に撥音便が起きて「付かんかった」となったのと同じ効果をもたらしている。 近隣言語(この場合 方言)が全く別語源なのに類似の表現を発達させる一つの興味深い例かも知れない。

[余談の余談]:

実は、奈良時代以前には、否定の助動詞は「ぬ」(ナ行四段活用)で、 連用形「に」+「す」が、「ず」や「ざり」の起源になり、 未然形「な」+「へ」が現代の「ない」になったという説がある。 その説によれば、「ない」と「ぬ」は古い親戚関係にあると言える。

共通語と新方言
共通語西日本新方言 西日本方言
非音便形 音便形
付かなかろう 付かなかろう付かんかろう
付かなかった 付かなかった付かんかった 付かなんだ
付かなく 付かなく 付かんく 付かず
付かないで 付かんで 付かいで
付かない 付かぬ 付かん 付かん
付かなければ 付かなければ付かんければ 付かねば

[丁寧にまつわる助動詞](2002/07/30)

目次へ

今回は、丁寧の助動詞について考察してみよう。 基本的に丁寧表現は文末にしか必要なく、 連用的(用言の修飾)、連体的(体言の修飾)な活用形では使われない。 しかし、否定・推量・形容詞等と絡めて表現をすると、 意外と慣用的な用法が多いことに気付く。 以下で標準的な丁寧表現と、代替表現としての丁寧表現を探ってみよう。

丁寧の助動詞
常体 丁寧体(ます) 丁寧体(です) 丁寧(ます+です)
動詞肯定 現在 付く 付きます
現在推量付くだろう 付くでしょう
完了 付いた 付きました
完了推量付いただろう 付いたでしょう
意思 付こう 付きましょう
命令 付け
動詞否定 現在 付かない 付きません
現在推量付かないだろう 付かないでしょう
完了 付かなかった (付かなかったです) 付きませんでした
完了推量付かなかっただろう 付かなかったでしょう
意思 付くまい
命令 付くな
形容詞肯定 現在 美しい 美しいです
現在推量美しいだろう 美しいでしょう
完了 美しかった 美しかったです
完了推量美しかっただろう 美しかったでしょう
形容詞否定 現在 美しく ない 美しく ありません(美しく ないです)
現在推量美しく ないだろう 美しく ないでしょう
完了 美しく なかった (美しく なかったです) 美しく ありませんでした
完了推量美しく なかっただろう 美しく なかったでしょう
形容動詞肯定現在 静かだ 静かです
現在推量静かだろう 静かでしょう
完了 静かだった 静かでした
完了推量静かだっただろう 静かだったでしょう
形容動詞否定現在 静かで ない 静かで ありません(静かで ないです)
現在推量静かで ないだろう 静かで ないでしょう
完了 静かで なかった (静かで なかったです) 静かで ありませんでした
完了推量静かで なかっただろう 静かで なかったでしょう

上記の表を見れば分かるように [用言][否定][完了][丁寧][推量]と並ぶのが標準的な助動詞の連なりである。 特に「です」を使った表現は大部分がこの法則に従っている。 また、例外となる表現は以下のとおりでだが、 若干 不自然でも「です」による代替表現が会話の中では良く出現する。


[断定の助動詞とその接続](2002/08/20)

目次へ

断定の助動詞は、体言(名詞、代名詞)に接続することで他の助動詞と比べてユニークである。 また、他の助動詞が活用形によって接続方法を変えないのに対して、 断定の助動詞は、活用形によって接続方法が変わるところもユニークである。 断定の助動詞は、助詞「に」に動詞「あり」が接続し、 音韻短縮で「なり」になったのが本流だが、 各活用形ごとに別語源の語が相互に補完しあい、 複雑な体系を取るようになった。

各活用形の起源
活用形 語源
推量形 だろう にてあらむ → であらう → だろう
完了分詞形にて → で
完了形 だった にてありたり → でありたり → だった
終止形 にてあり → であ → だ
連体形 にある → なる → な
仮定形 なら にあらば → ならば → なら
否定形(*1)じゃないにてはない → ではない → じゃない

次に、断定の助動詞「だ」と丁寧断定の助動詞「です」の各活用形と接続を一覧表にする。

各活用形とその接続
活用形 動詞終止形形容詞終止形体言,助詞,副詞
だろう
だった
なら
でしょう
でした(*1)
です
なの(*2)
であろう(*3)

上記の表を見れば分かるように、断定の助動詞は二分化の傾向にある。 前者には動詞・形容詞の終止形に接続するもの「だろう・でしょう・であろう・なら」が含まれ、 後者には、その他の活用形が含まれる。 ただ、形容詞の終止形に接続する「です」は前者的な性格も持っている。

また、この分化を裏付ける表現として

のように、断定の二重表現が現れた場合、 前者の断定と後者の断定を分けたほうが文法的に理解しやすくなる。 「です」については、まだまだ慎重な扱いを要するが、 「だろう」「でしょう」はそれぞれが単独の助動詞として、「なら」は係助詞として、 断定の助動詞から分離して扱うことで文法上の例外事項を減らすことが可能になる。


次へ