コラム目次へ ■正字版 □略字版

正假名遣ひ速習術

2006年3月18日 著作者 佐藤正彦

前書き

インターネットが普及するにつれて、 歴史的假名遣ひが靜かなブームを呼んでゐます。 歴史的假名遣ひは傳統的假名遣ひとも呼ばれ、 それを肯定的に使ふ人は正假名遣ひと呼び、 否定的な人や關心のない人は舊假名遣ひと呼びます。 ここを訪れてくださつた皆さんや私は、もちろん肯定的に使ふ人ですから、 以後、正假名遣ひと呼びます。

正假名遣ひは、現代假名遣ひ制定以後、 情報發信能力がマスメディアに獨占されてゐた時代では、 公平な評價をされる機會がありませんでした。 正假名遣ひで情報を發信しようにも、 マスメディアは消極的でした。 正假名遣ひの支持者と情報を交換しようとしても 個人の力ではどうにもなりません。 情報發信も同人誌レベルにとどまつてゐました。

ところが、インターネットでは、 個人がマスメディアを通さずに全世界に向けて情報を發信できます。 正假名遣ひで文章を書けば、檢索エンジンを通して、 いつのまにか正假名遣ひの支持者が集まり、 大きな輪となります。實際、正假名遣ひに觸れると、 その合理性に感銘し、また、新たな輪が廣がつていきます。 この文章は、その輪を廣げ、正假名遣ひに興味はあるが、 實踐をためらつてゐる人に、 正假名遣ひの「速習術」を傳へるのが目的です。 なるべく少ない項目で、大きな效果を上げることを目的としてゐます。

なほ、この文章は、 常用漢字に慣れた讀者のための略字版と、 傳統的な字體を用ゐた正字版の二種類を用意してゐます。

佐藤正彦

目次

1. 片假名

日本語には、平假名と片假名の二つの表音文字があります。 どちらも正假名遣ひの對象ですが、 片假名には、それに加へて、發音を忠實に表現する音寫といふ機能があります。 現在の文章は、主に漢字と平假名で構成されてをり、 片假名は外來語を表記するための音寫用の文字として使はれてゐます。 從つて、片假名は音寫用に使ひませう。 以下に音寫用に使はれる片假名を紹介します。

2. 漢字

日本語は、自立部と付屬部が交互に現れて文章を構成します。 自立部は、それ自體が具體的な内容を持つもので、 付屬部は、自立部を補完して文の構成要素となります。 自立部がタイルなら、付屬部は、それらをつなぐ接着劑と考へればよいでせう。 自立部は、「山」「風」「話」「靜」などの部分で、付屬部は、 「て/に/を/は」「です」「ます」「~てくる」や送り假名の部分です。 また、「そして」「しかし」などの接續用の言葉や、 「これ」「それ」などの指示用の言葉も廣義の付屬部に含まれます。 日本語では、傳統的に、自立部を漢字で書き、付屬部を假名で書いてきました。 從つて、正假名遣ひが本當に必要になるのは付屬部に限られます。 具體的に以下の文章で説明してみませう。

この文章をすべて平假名で書いて正假名遣ひを適用したものと、 自立部を漢字で書いて正假名遣ひを適用したものを紹介します。

自立部付屬部
イッシュウカン
ニチヨウビカラ
ハジマリ
ドヨウビ
ワリマス。
自立部付屬部
いつしうかん
にちえうびから
はじまり
どえうび
はります。
自立部付屬部
一週間
日曜日から
まり
土曜日
はります。

文章として續けて書くと以下のやうになります。

現代假名遣ひと比べると、自立部を漢字で書いたときに、 違ひがあるのは「終はり」の部分だけです。 このやうに漢字を適切に使ふことは正假名遣ひの速習術に大きな效果があります。 (實は、「終はり」は「終り」とも表記できるので、この例では現代假名遣ひと違ひがなくなります。 漢字を適切に使ふことが、正假名遣ひ實踐への近道であることを示唆します。)

「一週間は・・・」の例文で示したやうに、 自立部まで正假名遣ひの對象にすると、 漢字の音讀みを表記する字音假名遣ひも習得する必要があります。 學問的には、字義と形聲文字を手掛かりに字音假名遣ひも興味深いのですが、 速習術では、自立部を漢字で書くので、字音假名遣ひを覺える必要はありません。 一部、漢字の音讀みに由來する言葉が付屬部にもありますが、 それらは、數例の慣用句に限られるので、個別に覺えれば大丈夫です。

3. 平假名

正假名遣ひで使ふ平假名は、 イロハ歌で使はれる47文字に、はねる音の「ん」を加へた48文字です。 また、符號として、濁點「゛」、半濁點「゜」が使へます。 小書き假名「ゃゅょっ」は、なるべく使はず、普通の大きさの假名にして書きます。 長音符號「ー」は使ひません。以下に平假名用に使ふものを紹介します。

正假名遣ひとして注意を要するものは、 「ワイウエオ」「ジズ」の7つの音に關連する假名です。 以下の章では、これらの音に關連する項目を紹介します。

讀み
語頭の候補い、ゐえ、ゑお、をじ、ぢず、づ
語中の候補わ、はい、ゐ、ひう、ふえ、ゑ、へお、を、ほじ、ぢず、づ

4. 「ワ」

語頭で「ワ」と發音するものは、すべて「わ」と書きますが、 語中で「ワ」と發音するものは、「は」「わ」の二つの候補があります。 原則として、語頭の「ワ」は「わ」と書き、 語中の「ワ」は「は」と書きます。

送り假名によつては、語源を意識して、付屬部を多めに書くときもあります。 その場合、「植わる」「据わる」の二つは「わ」と書きます。ただし、これらの言葉は、 送り假名を最小限にとどめて「植る」「据る」と書くことで回避できるので、 例外項目として設けてゐません。

5. 「イ」

語頭で「イ」と發音するものは、「い」「ゐ」の二つの候補があり、 語中で「イ」と發音するものは、「い」「ひ」「ゐ」の三つの候補があります。 原則として、「イ」は「い」と書きます。 ただし、「~イマス」といふ表現には例外があります。

例外(5-1),例外(5-2),例外(5-3)
「~イマス」候補表記備考
例外(5-1)オモイマス「ひ」思ひます 「思ひ」「思ひたい」「思ひ出」など、すべて「思ひ」になる。
~イマス ~ひます 「~ひ」「~ひたい」「~ひ方」など、すべて「~ひ」になる。
例外(5-2)モチイマス「ゐ」用ゐひます「用ゐ」「用ゐる」「用ゐ方」など、すべて「用ゐ」になる。
例外(5-3)オイマス 「い」老います 「老い」「老いる」「老い先」など、すべて「老い」になる。
ナサイマス なさいます「やりなさい」など、すべて「なさい」になる。

參考(5)にあるやうに、漢字で書く自立部を平假名で書く場合、 訓讀みでは、「ひ」と書くのが原則です。 例へば、「幸」「災」に送り假名を付けると、 「幸ひ」「災ひ」のように「イ」の部分を「ひ」と書きます。

6. 「ウ」

語頭で「ウ」と發音するものは、すべて「う」と書きますが、 語中で「ウ」と發音するものは、「う」「ふ」の二つの候補があります。 原則として、「ウ」は「う」と書きます。

例外(6-1)
「~ウトキ」候補表記備考
例外(6-1)オモウトキ「ふ」思ふとき「思ふ」「思ふなら」「思ふらしい」など、すべて「思ふ」になる。
~ウトキ ~ふとき「~ふ」「~ふなら」「~ふらしい」など、すべて「~ふ」になる。

「~ウトキ」と言へるとき、「~ふとき」と書きます。 この場合、「~ふ」はすべてに適用します。 例へば、「思ふとき」と言へれば、「思ふ」「思ふなら」「思ふらしい」も同樣に、 「思ふ」です。この例外(6-1)は、「イ」に關係する例外(5-1)「思ひ」と關連付けて覺えるとよいでせう。

「ウ」に關連する長音

「う」には、前の假名と一體化して、長音を表す機能があります。 場合によつては、前の假名が置き換へられます。 「う」の前がオ段の場合、原則としてア段に變へて、書きます。 ただし、「オウ」の組み合はせでは、「×あう」でなく、「はう」になります。 その他の例外として、個別に覺える表現が五つあります。

原則(6a), 例外(6a-1), 例外(6a-2)
規則發音表記
原則(6a) コウ→かうカコウ書かう
ゴウ→がうカゴウ嗅がう
ソウ→さうカソウ貸さう
トウ→たうカトウ勝たう
ノウ→なうシノウ死なう
ボウ→ばうトボウ飛ばう
モウ→まうカモウ噛まう
ロウ→らうカロウ狩らう
ロウ→らうヨカロウ良からう
規則發音表記備考
原則(6a) ソウ→さうカイソウダ買ひさうだ「買ひ~」例外(5-1)
ソウ→さうカウソウダ買ふさうだ「買ふ~」例外(6-1)
ヨウ→やうカウヨウダ買ふやうだ
ロウ→らうカウダロウ買ふだらう
ロウ→らうカッタロウ買つたらう「買つ~」本則(3)
例外(6a-1) オウ→はうカオウ買はう
例外(6a-2) マショウ→ませうカイマショウ買ひませう「買ひ~」例外(5-1)
デショウ→でせうカウデショウ買ふでせう「買ふ~」例外(6-1)
ヨウ→ようオキヨウ起きよう「起きるやう」に注意

ここで、注意が必要なのは、 原則(6a)の「起きるやう」と例外(6a-2) の「起きよう」との違ひです。 兩者の區別の付け方は、「う」の後ろに「だ」を付ける方法で、 付く場合は「やう」となり、付かない場合は「よう」となります。 その他に、「オキヨウガナイ」といふ表現がありますが、假名で書くと、 實は、原則(6a)に從ひ、「おきやうがない」になるのですが、 何よりも、漢字を使ふことを優先して、「起き樣がない」とすれば、 迷ひ樣がなくなります。「起きよう」といふ表現だけが例外になつてゐるのは、 この表現が比較的近世にできたものなので、現在の發音に近い假名遣ひが 採用されてゐるからです。

また、例外(6a-2)には、指示用に使はれる言葉もあります。

特定の文脈で使ふ「ウ」に關連する長音

例外(6a-3)や例外(6a-4)は挨拶や會話文で使はれる表現です。 自立部を漢字で書けば、多くの場合、假名遣ひを意識する必要はありません。

「思うた」「向かうに行く」などは、 ×「思ふた」×「向かふに~」と書きたくなりますが、 この場合、長音に關する規則が適用されます。 「思うた」は例外(6a-3)が、「向かうに~」は原則(6a)が適用されます。 「ムカウ」+「トキ」は可能なので、例外(6-1)で「向かふ」と書きますが、 「ムコウ」+「トキ」は不可能なので、原則(6a)で「向かう」と書きます。 しかし、このやうな紛らはしい例は、ごく一部なので、 神經質になる必要はありません。

7. 「エ」

語頭で「エ」と發音するものは、「え」「ゑ」の二つの候補があり、 語中で「エ」と發音するものは、「え」「へ」「ゑ」の三つの候補があります。 原則として、語頭の「エ」は「え」と書き、語中の「エ」は「へ」と書きます。 例外は、主に「~える」といふ表現で現れます。「エ」の例外は、 使用頻度の高くない言葉に現れ、しかも確實な數が決まらないので、 他の例外と比べて、覺える數が多くなります。

例外(7-1)の具體例
~え~甘える 癒える脅える 肥える絶える費える煮える生える冷える増える燃える
~や~甘やかす癒やす脅やかす肥やす絶やす費やす煮やす生やす冷やす増やす燃やす
例外(7-1)の應用例
~え~越える冴える榮える聳える萎える映える萌える
~や~(肥やす)(さやか)(さかやかす)(そびやかす)(なやす)(生やす)(燃やす)

例外(7-1) に該當しないものが、例外(7-2)です。 比較的使用されるものとして、 「覺える」「消える」「聞こえる」「凍える」「見える」「悶える」の六つを覺えればよいでせう。 例外(7-3) は「植ゑる」「飢ゑる」「据ゑる」の三つと、接續用の「ゆゑに」に限定されてゐます。

例外(7-1)に關連して、 「燃える/燃やす」「變へる/變はる」「据ゑる/据わる」の對應を意識することは、 正假名遣ひの實踐に效果的です。

8. 「オ」

語頭で「オ」と發音するものは、「お」「を」の二つの候補があり、 語中で「オ」と發音するものは、「お」「ほ」「を」の三つの候補があります。 原則として、語頭の「オ」は「お」と書き、語中の「オ」は「ほ」と書きます。 漢字で書く自立部を除いた部分で「オ」が出現するときは、 「~オ~スル」「~オウ」「~テオク」「~テオル」「オ~スル」「オ~ニナル」などの定型的な表現に限られます。

餘談ですが、「植わる」「据わる」「ゐる」「植ゑる」「据ゑる」「をる」のやうに、 正假名遣ひでワ行になるものは、共通の語源として、 「座る」といふ意味が含まれると言はれます。

9. 「ジ」

「ジ」と發音するものは、「じ」「ぢ」の二つの候補があります。 原則として「ジ」は「じ」と書きます。 漢字で書く自立部を含めれば、「ぢ」が使はれることも多いのですが、 平假名で書く付屬部に限れば、 例外(9-1)で示した言葉とその關連語になります。 關連語には、「ぢ」と「づ」が交換するものもあります。 例として、「恥づかしい」が擧げられます。 「~ぢやない」は會話で使はれる表現で、「~では~」から變化したので、 「で」と同じダ行の「ぢ」を使ひます。同じやうな表現として、 「悲しんでしまふ」→「悲しんぢまふ/悲しんぢやふ」、 「さうであらう」→「さうぢやらう」などがあります。

10. 「ズ」

「ズ」と發音するものは、「ず」「づ」の二つの候補があります。 原則として「ズ」は「ず」と書きます。 漢字で書く自立部を含めれば、「づ」が使はれることのはうが多いのですが、 平假名で書く付屬部に限れば、 例外(10-1)で示した言葉とその關連語になります。 關連語には、「ぢ」と「づ」が交換するものもあります。

まとめ

規則送り假名その他の付屬部
原則 原則(4)(7)(8)「ワ」→「は」、「エ」→「へ」、「オ」→「ほ」
原則(5)(6)(9)(10)「イ」→「い」、「ウ」→「う」、「ジ」→「じ」、「ズ」→「ず」
原則(6a)オ段+「ウ」→同一行のア段+「う」
一般の例外 例外(5-1)「~イマス」→「~ひます」
例外(6-1)「~ウトキ」→「~ふとき」
例外(6a-1)「~オウ」→「~はう」
例外(7a-1)「~エル/~ヤス」→「~える/~やす」
個別の例外 例外(5-2)「ゐる/~てゐる/~でゐる」「率ゐる」「用ゐる」「くらゐ/ぐらゐ」「せゐ」
例外(5-3) 「老いる」「悔いる」「報いる/酬いる」
「いらつしやいます」「おつしやいます」
「くださいます」「ございます」「なさいます」
例外(6a-2) 「でせう」「ませう」
「どう」「もう」「~よう」
例外(7-2) 「覺える」「消える」「聞こえる」「凍える」「饐える」
「見える」「悶える」(「こぎえる」「まみえる」)
例外(7-3)「植ゑる」「飢ゑる」「据ゑる」「ゆゑに」
例外(8-2)「をる/~てをる/~でをる」 「~を~する」
例外(9-1)「閉ぢる/綴ぢる」「恥ぢる」(「怖ぢる」「攀ぢる」) 「~ぢやない」
例外(10-1)「いづれ」「づつ」「まづ」
特殊な例外 例外(6a-3)「~ウゴザイマス」→「~うございます」
例外(6a-4)「~ウタトキ」→「~うたとき」

參考文獻、關連情報、用語集

道具箱

用語集

自立部
國文法の自立語に當たります。 ただし、自立語でも活用する語の場合、活用語尾は除きます。
付屬部
國文法の付屬語に當たります。 ただし、自立語の活用語尾も含めます。 接續詞、副詞、補助用言など假名で書くことの多い部分も含めることがあります。
語頭
言葉の先頭。ただし、 「わざわざ」や「おのおの」のやうな繰り返し表現で、 二番目以降に來る「わざ」や「おの」の先頭部分も語頭に準ずるものとします。 また、「ことわり」や「さかづき」のやうな複數の言葉がつながつた表現で、 二番目以降に來る「わり」や「づき」の先頭部分も語頭に準ずるものとします。
語中
言葉の先頭以外。語尾も語中に含めます。 「は」「へ」「を」などの付屬部は、 自立性のある表現として先頭に立つことがないので、 先頭部分でも語中として扱ひます。
隨時追加中

參考文獻、關連情報