【ふりがな】 ■あり □なし

動詞活用形の起源と生成過程を推定する

2013年12月29日 著作者 佐藤正彦

目次へ


はじめに

本稿では、文献時代より前では追跡が不可能な動詞活用形の生成起源を推定する。 推定するにあたって、上代特殊仮名遣いや基礎動詞のコーパスによる音節出現頻度、 文献時代以後に起きた音韻変化を踏まえて、口承時代に起きた動詞活用形の生成を経て、 文献時代初期に確立した8個の活用種類までの流れをまとめる。

推定するための三個の基礎要素

まず、本稿では、便宜上、体系的に文法解釈が可能な文献が存在する時代を文献時代、それ以前を口承時代と定義する。 口承時代に起きた変化を推定するためには、文献時代開始時の状態を把握しておく必要がある。 そのために三個の資料を紹介する。

上代特殊仮名遣い

文献時代初期には、イ段、エ段、オ段でいくつかの音節が二通りに区別されていた。甲種、乙種と名づけられている。 イ段とエ段の区別は、軟口蓋音、両唇音に限定されており、オ段の区別は広範囲に分布している。 動詞活用形の推定で重要な要素は、活用語尾に現れるイ段とエ段である。 ローマ字で表記する場合には、甲種は「i, e, o」とつづり、乙種はウムラウトを付けて「ï, ë, ö」とつづる。 当時、ハ行子音は両唇音であり、「p」を用いる。サ行子音は破擦音の「ts」か「ch」と推定されているが、 ローマ字表記の簡便性からここでは「s」を使用する。

上代特殊仮名遣いによる音節表
a i u e o
kkakikukeko
ggagigugego
ssasi suse so
zzazi zuze zo
ttati tute to
ddadi dude do
nnani nune no
ppapipupepo
bbabibubebo
mmamimumemo
yya yuye yo
rrari rure ro
wwawi we wo

文献時代初期の動詞の活用種類

文献時代初期には、8個の活用種類が存在していた。 正格活用として、四段活用、上一段活用、上二段活用、下二段活用の4種類が存在しており、 変格活用は、カ行、サ行、ナ行、ラ行に存在している。文献時代開始時には、 上代特殊仮名遣いによる音節の区別がまだ存在しており、活用形によっては甲乙が厳密に区別されていた。

上代特殊仮名遣いによる動詞の活用
語幹共通語尾未然 連用 終止 連体 已然 命令
四段 行くi k a i u u ëe
上一段 着る k i i iru iru ire iyö
上二段 生くi k ïïu uru ure ïyö
下二段 生くi k ëëu uru ure ëyö
カ行変格 k öi u uru ure öyö
サ行変格 s e i u uru ure eyö
ナ行変格往ぬi n a i u uru ure e
ラ行変格有りa r a i i u e e

上代基礎動詞一覧と活用行の分布

音節表や活用表をながめるだけでは観念的な分析になってしまう。 現実的な分析を行うには、実際に口承時代にどのような動詞が使われていたかを把握しておく必要がある。 しかし、口承時代の記録は残っていないので、文献時代初期に使用された動詞をベネッセ古語辞典から抽出する。 抽出するにあたって、対象動詞の範囲を明確にするため、 語幹の音節数が1個以下のものに絞った。音節数が少ないために 複合動詞はほとんどなく、基礎動詞のコーパスとみなすことができる。 全部で326個の動詞が存在している。活用行と活用種類の分布は以下の表で紹介する。 また、実際の動詞一覧は本稿末の付録で紹介する。

基礎動詞の分布表
ア行カ行ガ行サ行ザ行タ行ダ行ナ行ハ行バ行マ行ヤ行ラ行ワ行合計
四段 31 9 17 8 15 5 18 34 137
上一段 1 1 1 2 1 1 7
上二段 4 3 4 5 4 8 2 3 3 1 37
下二段1 20 12 12 1 12 6 4 8 5 17 18 20 3 139
変格 1 1 2 2 6
合計 1 59 22 31 1 24 11 7 28 19 40 21 57 5 326

成立が新しい三個の除外要素

動詞活用形の起源を探る場合、明らかに成立が新しいと思われる要素を除外することは重要なことである。 成立時期によりその時代における音韻変化の方法が異なり、統一した傾向を推定できなくなる。 本章では、三要素について紹介する。

命令形

命令形は文献時代に入ってからも生成の推定が可能である。 特に一段活用や二段活用の命令形は明らかに連用形+「よ」と思われる。

未然形の謎

未然形は、活用形の起源を推定するには、最大の障害である。 なぜ、活用種類によって「る」と「らる」の接続が切り替えられるのか、 未然形に出現される母音が「a, i, ï ë, ö」と多種多様なのか、 過去になされた推定の多くが、未然形の部分で行き詰るのである。 ただし、成立が新しいか古いかで言えば、少なくとも未然形は連用形や終止形よりは新しいといえる。 したがって、初期分析では除外すべき項目である。

四段活用は省拍化する

そして、最後の除外項目が「四段活用」である。四段活用といえば、動詞の活用種類では最大グループであり、 その活用のエレガントさから見ても、動詞の起源分析から除外するのは、非常識だと思われるかもしれない。 しかし、その四段活用こそが、従来の起源分析の最大の障害要素であったことも確かである。 少なくとも、四段活用は最大グループで活用がエレガントでも、 それぞれの活用語尾は新しく、起源を分析するためにはふさわしくないと判断した。

四段活用の省拍的変遷
語幹未然連用終止連体已然命令未然連用可能連用 未然
なさる(文語)なさ
なさる(口語)なさ
後続 +ず +時+ば +う+て+る+ます+ない

今回紹介したのはラ行四段活用「なさる」である。口語では五段活用といわれている。 文語ではアイウエの四段であったが、口語はでアイウエオの五段に活用するので、活用種類の名前が五段活用になる。 実は、口語で増えた活用語尾はオ段だけではない、「なさりて」→「なさって」と促音が加わった。 それ以外に「なさります」→「なさいます」とイ音便があり、砕けた会話では「なさらない」→「なさんない」と 撥音便まで生じている。促音や撥音まで段に含めると七段活用と見なすこともできる。 「なさられる」→「なされる」となる可能動詞も、新しい段こそ増えていないが、四段活用ならでは現象である。 このように活用変化するあたって、語形を短縮し、母音の変化を積極的に利用するものを省拍化と定義する。 一方、上一段活用のように活用変化を極力なくし連用形に語尾を次々と追加する活用変化を省段化と定義する。

上記の除外3要素を加味して、再度、活用表を掲載する。

上代特殊仮名遣いによる動詞の活用(3要素除外)
語幹共通語尾連用 終止 連体 已然
上一段 着る k i iru iru ire
上二段 生くi k ïu uru ure
下二段 生くi k ëu uru ure
カ行変格 k i u uru ure
サ行変格 s i u uru ure
ナ行変格往ぬi n i u uru ure
ラ行変格有りa r i i u e

四個の原始活用種類

前章で紹介した3個の除外要素を考慮すると、7個のうち5個の活用種類で 終止形、連体形、已然形で一致している。異なるのは連用形だけである。 連用形が「i, ï ë」の三種類である。 ただ、イ段とエ段に甲乙の区別がない行もあるので、 それらを加味すると「i, ï e, ë」の四種類になる。 それぞれを、上二段甲活用、上二段乙活用、下二段甲活用、下二段乙活用に分類することが可能である。 これらを原始活用種類と定義する。この定義では、カ変、サ変、ナ変の各変格活用も、上二段甲活用として正格活用に分類される。

原始活用種類
活用 動詞語幹共通語尾連用 終止連体已然
上二段甲活用 k i u uru ure
s i u uru ure
落つo t i u uru ure
往ぬi n i u uru ure
w i u uru ure
上二段乙活用起くo k ïu uru ure
p ïu uru ure
下二段甲活用当つa t e u uru ure
下二段乙活用明くa k ëu uru ure

次に各活用種類がどのような行で活用しているかまとめてみる。 ここでは、甲乙の区別なく、上二段甲乙と下二段甲乙を紹介する。 上二段活用で10%以上の分布率になるのは、カ行、ダ行、バ行、 下二段活用で10%以上の分布率になるのは、カ行、マ行、ヤ行、ラ行である。 双方の分布率が大きく異なっている。

活用行分布率
上二段甲乙 下二段甲乙 上二段甲乙+四段
ア行 0.0% 0.7% 0.0%
カ行12.2% * 14.4% * 20.2% *
ガ行 7.3% 8.6% 6.7%
サ行 2.4% 8.6% 10.1% *
ザ行 0.0% 0.7% 0.0%
タ行 9.8% 8.6% 6.7%
ダ行12.2% * 4.3% 2.8%
ナ行 4.9% 2.9% 1.1%
ハ行 9.8% 5.8% 10.7% *
バ行19.5% * 3.6% 7.3%
マ行 4.9% 12.2% * 11.2% *
ヤ行 7.3% 12.9% * 1.7%
ラ行 7.3% 14.4% * 20.8% *
ワ行 2.4% 2.2% 0.6%

上二段活用と下二段活用の分布行は大きく異なるが、この偏りの理由は何であろうか。 所属動詞数も上二段活用が41個(カ変、サ変、ナ変の4動詞も含む)で、下二段活用が139個である。 数の面でも大きな偏りがある。この偏りには大きな違和感がある。 上二段活用は、本当はかつてもっと大きな集団であり、 本体が移動したあとの残された少数集団ではないかと推測される。 そして、その本体を四段活用だと仮定すると、下二段活用との類似性が高まってくる。 上二段活用と四段活用を合計した集団では、所属動詞が178個に増え、 分布率10%越える行は、カ行、サ行、ハ行、マ行、ラ行で、下二段活用との共通性が高まる。 これは、四段活用が初期の段階では、上二段甲活用に所属していたことを示唆する。

上二段甲活用からの省拍化と省段化
省拍化省段化 活用種類の分化
上二段甲連用満ち miti mit-i 満ち四段
終止満つ mitu mit-u 満つ
連体満つるmitu-rumit-u 満つ
已然満つれmitu-remit-e 満て
上二段甲連用wi wi wi 上一段
終止wu wu-ru wi-ru居る
連体居る wu-ru wu-ru wi-ru居る
已然居れ wu-re wu-re wi-re居れ

言語といえども自然の物理法則から無縁ではない。少ないエネルギーで最大の情報を伝える方向に進化するものである。 言葉にとって、エネルギーが必要なのは、口と頭である。口とは発話エネルギーで、なるべく口を動かしたくない。 頭とは、記憶エネルギーで、なるべく無駄なことを覚えたくない。口を動かさないとは、発話時間を短くすることであり、 無駄なことを覚えたくないとは、動詞の形を一定にして活用させないということである。前者は省拍的進化で四段活用のことを指し、 活用語尾をできるだけ短縮する方向に進化する。その結果、活用語尾に多くの音色(=母音)が必要になってくる。 後者は省段的進化で、一段活用のことを指し、活用語尾が常に同一に保たれる。覚えることが少ない代わりに、 意味を区別するために活用語尾が長くなる傾向にある。

当時、最大集団であった上二段甲活用に、省拍化と省段化が起きるのは物理法則からみて自然の進化である。 大半が音節数を減らす四段活用に移行したが、語幹がない「居」「干」は、四段に活用するのは記憶負担になり、一段活用に進化した。 また、既に文献時代では一段化していた「見る」なども当初は上二段甲活用に所属していて、 口承時代に一足先に一段化したと思われる。

甲(サザ行)と乙(タダナ行)の対立

四段と上二段と下二段の所属動詞数を行別に見るといろいろ示唆的なものが見えてくる。 カガハバマ行は、イエ段の甲乙が明確に区別されているので、 大きな偏りは見られないが、サザタダナ行は四段と上二段に大きな偏りがある。 サ行の上二段活用はなく、ダナ行の四段活用はない。ザ行は所属動詞がなく、タ行は拮抗している。 この偏りは、サ行のイエ段が甲類の母音(上二段甲活用)で、 タダナ行のイエ段が乙類の母音(上二段乙活用)に由来すると推測することで説明できる。

ヤ行とラ行の対立

次に、ヤワ行の四段活用は存在しない。これは上二段甲活用から四段化しようとしても、 活用形によっては母音だけの語尾が出現するので、母音連続を避けるために上二段甲活用で留まったものだと思われる。 また、下二段甲活用には、多数のヤ行動詞があるのに対して、 四段活用と上二段活用にはほとんどなく、逆にラ行動詞が多数ある。 四段活用として活用するために、一部の動詞はヤ行からラ行に転行したと思われる。

活用種類の変遷
上二段甲活用→来 カ行変格活用
→為 サ行変格活用
→語幹なし 上一段活用
→タ行(一部)、ダ行、ヤ行、ラ行(一部)上二段活用
→ナ行 ナ行変格活用
四段活用
上二段乙活用→語幹なし 上一段活用
→語幹あり 上二段活用
下二段甲活用下二段活用
下二段乙活用

今までの流れを整理すると、下二段甲活用と下二段乙活用は大きな変化もなく、 甲乙の消滅とともに、下二段活用に統合された。 上二段乙活用は、語幹がないものは省段化して上一段活用になり、残りはそのまま上二段活用になった。 そして、大激変が起きたのが、最大集団の上二段甲活用である。 語幹がないものは、省段化して、上一段になった。 そして、大半が省拍化して四段活用に移行した。 また、その過程で、使用頻度の高い「来」「為」「死ぬ」等は正格活用から分離して、 独自の変格活用として活用形を進化させていくことになる。

四個の原始活用種類以前

さて、前章で、活用種類が上下二段の甲乙に一旦収束して、 それから、四段や一段、各変格活用が派生したことを解説した。 では、その上下二段甲乙がどのように発生したのだろうか。 この章では、大野晋説を採用し、その裏付けをする。 大野晋説では、各単語に「i」が接続することで連用形が発生したとなる。 ただ、筆者は閉音節説は取らない。あくまでも、開音節に「i」が接続したものと取る。

連用形の形成
語幹 接尾辞連用形 活用種類
aka +i akë 下二段乙活用→下二段活用
aki +i aki 上二段甲活用→四段活用
tuku +i tukï上二段乙活用→上二段活用
okö+i okï 上二段乙活用→上二段活用

大野説によると語幹の最終母音によって、上記のように活用種類が派生することになる。

基礎動詞の語幹
母音分布率
(カガハバマ行)
a i ïu e ëo ö
29.3%20.1% 20.1%5.5%0.6% 20.1%4.9%

上記の表は、基礎動詞326語の語幹から、甲乙の区別があるカガハバマ行について、母音の分布率を抽出したものである。 コーパスが基礎動詞の語幹なので、大和言葉の標準的な分布率と見なせる。 ただし、ハバ用オ段のように、甲乙が未判明のものは甲類として扱うので、乙類の「ö」は実際より少なく計算されている。

連用形
母音分布率
(カガハバマ行)
i ïë
50.0%13.1% 36.9%

上記の表は、甲乙の区別が存在しているカガハバマ行について、連用形の分布率を集計したものである。 「ë」は「a + i」由来と言われている「ë」が 36.9% に対して、「a」が 29.3% なので、相関は高い。 「ï」(13.1%) の元になった「u」(20.1%)と「ö」(4.9%) との合計では、「ï」のほうがはるかに少ない。 ただ、「ï」を経由して「i」になったものも存在するものと思われる。 いずれにしても「ë」と「a」の相関関係が高いことから、連用形の母音は、 元になる単語の最終母音と「i」が融合したものと思われる。

終止形、連体形、已然形

終止形、連体形、已然形の発生は、 それぞれ、連用形の最終母音を取り除き、「u」をつけたものが終止形、 終止形に「ru」をつけたものが連体形、 終止形に「re」をつけたものが已然形になった。 「ru」「re」の由来が何であるかは本稿では踏み込まない。

ラ行変格活用

ラ変「有り」の場合、「i」そのもので終止の意味を持つと言われている。 連用、終止、連体、已然の形は「ari, ari, ariru, arire」もしくは、 最初から「ari, ari, aru, are」だったと思われる。 「有り」という単独語の語源推定については本稿では踏み込まない。

未然形の成立

さて、本章では最大の謎である未然形の成立を推定する。 未然形は単独の形式で文節を構成することはなく、 助詞か助動詞を接続することで文節を構成する。 したがって、未然形は複数の要因で形成され、 たまたま同じ形式を取ったものも存在している。 これらのものから、語源が推定できるものを除くと、 最大の障害が、助動詞「ぬ」(のちに「ず」)と助動詞「む」の存在である。

上二段活用の未然形に接続する助動詞
共通語尾連用終止連体已然
受身らゆゆるゆれ
打消
推量 (み)

上記は、口承時代の活用形を推定するのに、重要な3個の助動詞である。 受身「らゆ」は四段活用に接続するときは「ゆ」になる。 一方、打消「ぬ」と推量「む」はそのまま四段活用の未然形に接続する。 「らゆ」から「ゆ」のへ変化は、連用形「i」+「rayu」から省拍化を起こして、 未然形「a」+「yu」になったものと推定できる。 ところが、「ぬ」と「む」は省拍化を起こす媒介母音が存在せず、 単独で文節を構成しない未然形になぜ直接接続するのか説明が難しい。

接尾辞「ら」の仮定

上記の問題を解決するには、口承時代には「ら」という接尾辞があったと仮定するとよい。 または、「らぬ」「らむ」という助動詞があったと仮定することもできる。 では、なぜ「らゆ」が二段活用に接続するときに「ら」を保持するのに、 「らぬ」「らむ」の場合は「ら」が脱落してしまったのだろうか。 その答えとして「ぬ」と「む」の子音は鼻音であることが鍵となる。

上記のように、現代語でも鼻音の前のラ行音は撥音便となる。 口承時代は、当然文字はないし、文献時代でも撥音便を文字化しない場合が多い。 文字化される前にいつの間にか脱落することもありえる。 下記のように仮定することで、 未然形の成立と最大のパズルである「ぬ」と「む」の接続を解くことができる。

接尾辞「ら」と未然形の成立
連用+「ら」+助動詞省拍化 音韻変化 未然形の成立
四段 受身満ち+ら+ゆmiti-ra-yu mit-a-yumita-yu 満た+ゆ
打消満ち+ら+ぬmiti-ra-nu mit-a-numita-nu 満た+ぬ
推量満ち+ら+むmiti-ra-mu mit-a-mumita-mu 満た+む
上二段受身満ち+ら+ゆmiti-ra-yu miti-ra-yumiti-rayu満ち+らゆ
打消満ち+ら+ぬmiti-ra-nu miti-n-nu miti-nu 満ち+ぬ
推量満ち+ら+むmiti-ra-mu miti-m-mu miti-mu 満ち+む

以下の助詞と助動詞は未然形に接続するものである。 成立過程は、さまざまだが次のように考えることで 未然形への接続が説明できる。

「ぬ」から派生した助詞、助動詞
じ(に+し)、ず(に+す)、で(に+て)、なむ(な+む)
「む」から派生した助詞、助動詞
ば(む+は)、まし(ま+し)、まほし(まく+ほし)、むず(む+する)
「ゆ」の音韻変化
る(ゆ→る)、らる(らゆ→らる)
連用形+補助動詞
継続「ふ」は「合ふ」が語源
尊敬「す」は、単独の用例はないが、音韻変化から「あす」が語源と思われる。 四段活用の連用形はア段に省拍し、上一段、上二段の連用形はエ段に、下二段の連用形はア段に省拍する。
使役「す」「さす」は文献時代に発達した助動詞だからこそ、逆に起源を推理するのは難しい。 本来あるべき移行期が文献に残っていない。語源としては「為」が関係していることは間違いない。 連用形+「さす」から、四段では省拍化により未然形+「す」となったとするのが一貫性のある説明となる。
使役「しむ」は上代では用例が限られている。 「見しむ」「得しむ」など未然形と連用形の区別がない活用種類が多い。 「せしむ」は変格活用なので留意事項あり。 平安時代後期では、話し言葉では廃れ、文章語に移行する。 文章語に移行したあとは、「す」「さす」の接続からの類推になる。 上代語からの連続性は途絶え、未然形生成の推定には使用しづらい。

命令形とカ変、サ変の未然形

カ変、サ変の未然形も独特の形式を持つ。 この節では、カ変とサ変の未然形の正体について掘り下げてみる。

カ変、サ変の未然形

各動詞との接続
未然 連用
+る+らる+む+し+て
四段 行くika ika iki
上二段生く ikï
カ変 ki
サ変 se si

前章で説明したように、基本的に未然形は、連用形+助動詞から成立する。 四段活用だけ省拍が起き、連用形の語尾と助動詞に先頭音節が融合して、イ段からア段に音韻変化し、未然形という専用の活用形が成立する。 上一段、上二段、下二段では、未然形と連用形の区別がなく、未然形という専門の活用形を立てる必要はない。 カ変とサ変は、古来より標準的な連用形以外に、固有の連用形を持っていたと思われる。 「来」の「kö」と「為」の「se」は、本来連用形に接続する過去の助動詞「き」や禁止の副詞と終助詞「な…そ」と接続する。 これらは補助連用形と見なすことができる。

命令形

命令形は、連用形+「yö」の形式で成立した。 カ変「来」とサ変「為」は、補助的な連用形の「kö」と「se」に「yö」が接続した形で成立した。 四段活用には連用形+「a」という接尾辞が付いて音韻変化を起こしたといわれているが、 四段活用の省拍的性格からは、連用形+「yö」が接続しても、 省拍化により「e」が発生する可能性は十分あると考えられる。 省拍化は使える限りの母音を使うので、「a, i, u, ë」の次は「e」か「ö」が使われるはずである。 音韻的には「i + ö → e」も十分ありえるので、 「a」という特別な接尾辞を立てなくても、すべて、連用形+「yö」のほうが自然でもある。

接尾辞「よ」と命令形の成立
補助連用+「yö」 省拍化命令
四段 行き+よiki + yö ike 行け
上二段生き+よikï + yö生きよ
カ変 来+よ kö + yö こよ
サ変 為+よ se + yö せよ

まとめ

連用形の成立

終止形の整備

四段化が始まる

上二段甲活用からの省拍化と省段化と細分化
省拍化省段化 細分化 活用種類の分化
上二段甲連用満ち miti 満ち 四段
終止満つ mitu 満つ
連体満つるmitu-rumit-u 満つ
已然満つれmitu-remit-e 満て
上二段甲連用wi 上一段
終止wu wu-ru wi-ru居る
連体居る wu-ru wu-ru wi-ru居る
已然居れ wu-re wu-re wi-re居れ
上二段甲連用ki ki, köき、こカ変
終止ku
連体来る ku-ru 来る
已然来れ ku-re 来れ
連用形から未然形と命令形の獲得
省拍化 音韻変化 活用形の成立
四段 受身満ち+ら+ゆmiti-ra-yu mit-ayumita-yu 満た+ゆ 未然
打消満ち+ら+ぬmiti-ra-nu mit-anumita-nu 満た+ぬ
推量満ち+ら+むmiti-ra-mu mit-amumita-mu 満た+む
命令満ち+よ miti-yö mit-e mite 満て 命令
上二段受身満ち+ら+ゆmiti-ra-yu miti-rayu 満ち+らゆ未然
打消満ち+ら+ぬmiti-ra-nu miti-n-nu miti-nu miti-nu 満ち+ぬ
推量満ち+ら+むmiti-ra-mu miti-m-mu miti-mu miti-mu 満ち+む
命令満ち+よ miti-yö mitiyö 満ちよ 命令
カ変 受身来+ら+ゆ kö-ra-yu kö-rayu 来+らゆ 未然
打消来+ら+ぬ kö-ra-nu kö-n-nukö-nukö-nu 来+ぬ
推量来+ら+む kö-ra-mu kö-m-mukö-mukö-mu 来+む
命令来+よ kö-yököyö来よ 命令

参考文献

付録1:基礎動詞一覧

上代で使用された基礎動詞、語幹が一音節もしくは語幹なしの動詞

付録2:活用形の変遷

上二段甲活用→四段活用→五段活用(置く)
名詞+i上二段甲省拍化 連用+α 省拍化文語 省拍化口語
連用形oki-i oki oki oki
終止形 ok-u oku oku
連体形 oku-ru ok-u oku oku
已然形 oku-re ok-ëoke oke
未然形 oki-rayu ok-ayuoka-ruoka-reru
未然形 oki-ranu ok-anuoka-zuoka-zu
未然形 oki-ramu ok-amuoka-muok-ou oko-u
命令形 oki-yöok-e oke oke
連用形 oki-teoy-te oi-te
上二段乙活用→上二段活用→上一段活用(起きる)
名詞+i 上二段乙連用+α 音韻変化 文語 省段化口語
連用形okö-iokïoki oki
終止形 ok-u oku oki-ruokiru
連体形 oku-ru okuru oki-ruokiru
已然形 oku-re okure oki-reokire
未然形 okï-rayu okï-rayuoki-raruoki-rareru
未然形 okï-ranu okï-nnu oki-zu oki-zu
未然形 okï-ramu okï-mmu oki-mu oki-you
命令形 okï-yöokiyo okiyo
連用形 oki-te oki-te
上二段甲活用→カ行変格活用(来る)
名詞+i上二段甲補助連用+α 音韻変化 文語 口語
連用形ki-i ki ki ki
終止形 k-u ku kuru
連体形 ku-ru kuru kuru
已然形 ku-re kure kure
未然形 kö-rayu kö-rayuko-raruko-rareru
未然形 kö-ranu kö-nnu ko-zu ko-zu
未然形 kö-ramu kö-mmu ko-mu ko-you
命令形 kö-yökoyo koi
連用形 ki-te ki-te
上二段甲活用→サ行変格活用(する)
名詞+i上二段甲補助連用+α音韻変化文語 省拍化省段化口語
連用形si-i si si si
終止形 s-u su suru
連体形 su-ru suru suru
已然形 su-re sure sure
未然形 se-rayu se-rayu se-rarus-aru sa-reru
未然形 se-ranu se-nnu se-zu se-zu
未然形 se-ramu se-mmu se-mu s-you si-yousi-you
命令形 se-yö seyo seyo
連用形 si-te si-te
上二段甲活用→ナ行変格活用→五段活用(死ぬ)
名詞+i上二段甲連用+α 省拍化 文語 省拍化口語
連用形sini-isini sini sini
終止形 sin-u sinu sinu
連体形 sinu-ru sinuru sin-u sinu
已然形 sinu-re sinure sin-e sine
未然形 sini-rayu sin-ayusina-rusina-reru
未然形 sini-ranu sin-anusina-zusina-zu
未然形 sini-ramu sin-amusina-musin-ousino-u
命令形 sini-yösin-e sine sine
連用形 sini-tesin-tesin-de
下二段乙活用→下二段活用→下一段活用(明ける)
名詞+i下二段乙連用+α 音韻変化 文語 省段化口語
連用形aka-i akëake ake
終止形 ak-u aku ake-ruakeru
連体形 aku-ru akuru ake-ruakeru
已然形 aku-re akure ake-reakere
未然形 akë-rayu akë-rayuake-raruake-rareru
未然形 akë-ranu akë-nnu ake-zu ake-zu
未然形 akë-ramu akë-mmu ake-mu ake-you
命令形 akë-yöakeyo akeyo
連用形 ake-te ake-te